花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

【51】妙見の桜並木 みどり100選第55回

2022年04月15日 | 大阪みどり100選

久々に 大阪みどり100選巡りをしてきました

妙見の桜並木

大阪府交野市にある 星田妙見宮の参道として

500mに 400本ほどの桜が植えられています

 

本当は 星田妙見宮まで歩けばいいのですが

今回 背割提と流れ橋を見た後でしたので ほんの入り口 100mほど

 

 

ご近所の皆さんの ちょうどいい散歩道という感じでした

 

石碑は 妙見河原に上がる坂道の横で

場所が狭く 道にはみ出すと 車が結構来て 邪魔になるので

狭い場所にしゃがんで撮りましたので 斜めってしまいました

 

桜の下は ユキヤナギが植えられていました

 

背割提の後でしたので 余計にそう思ったのかもしれませんが

人も少なく ホッと落ち着くな~・・と感じました

 

 

暑くならないうちに 100選巡り 少しでも 行かなきゃな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【56】延命寺の紅葉 みどり100選第54回

2021年11月24日 | 大阪みどり100選

みどり100選 観心寺から 割と近い場所に 延命寺もあります

観心寺も 延命寺も 紅葉がきれいな所です

 

素敵な紅葉の お出迎え 

 

手水舎

苔むした感じが いいですね

 

延命寺には 夕陽に映えるその美しさから「夕照の楓」と呼ばれる

天然記念物の 大きな楓の木があります

ほんとにきれいでした

 

楓の木から 少し上がったところに 池がありました

 

池のそばに ベンチを見つけて ひと休み

途中 お弁当を買うタイミングが無かったので

延命寺に上がる坂の手前で 焼き芋を買って お昼代わりにしました

 

ここも いい感じ💛

 

静かな 落ち着く場所でした

 

タイミングよく 紅葉に間に合って いい時間が過ごせました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【58】観心寺 みどり100選第53回

2021年11月21日 | 大阪みどり100選

大阪みどり100選巡り

河合寺の次は 観心寺へ

 

山門の 左わきにある 楠木正成の像

かっこいいですね  ここには 楠木正成の首塚もあります

 

山門を抜けると 金堂へまっすぐ続く階段

門を抜けてすぐに 石碑はありました

 

紅葉が だいぶ見頃になっていて 紅葉ばかりを撮ってしまいました

拝殿も 紅葉に包まれるように

 

 

鎮守堂

 

手水舎   普通に 水を流していました

 

やっと金堂(国宝)へ

   

 

 

 

ここは 日本で唯一 北斗七星が 祭ってあるそうです

ちょっと よく意味が分かりません??

 

 

紅葉を たっぷり楽しみました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【57】河合寺の桜 みどり100選第52回

2021年11月19日 | 大阪みどり100選

お天気のいい日が 続くので 100選巡りに 行ってきました

お天気がいいという事は 雨が降らないという事

琵琶湖の水が かなり減ってきているそうです

取水制限も・・という話も出るほど 結構深刻だそうです

今年は 台風も少なかったですからね

 

今回は 河内長野周辺を 巡ってきました

まずは 河合寺から

残念ながら 現在拝観はできなくなっています

 

河合寺の後ろのお山は 府営長野公園河合寺地区に なっています

その 上り口が すぐ右手にあります

かなり急な上り坂で 数回立ち止まって 休憩するほどでしたが

この上にトイレがあることを 調べておいたので 

とりあえずトイレへと 急いで登りました

 

100選の石碑は その途中にあると思っていたので

トイレを済ませ 落ち着いて 探しながら降りようとしたら

息子が 来る途中には石碑はなかったと 教えてくれました

えっ! じゃあ どこ?

まだ上に 上がらないといけないの?!

少々焦りましたが また 息子が 少し先に見えるというので

上がってみると ありました! 良かった~・・・

 

ここは桜で 100選に選ばれたようですが

桜の季節じゃないので 紅葉を楽しむことにします

桜の木は 葉は全部落ちていました

ここは 桜だけじゃなく アジサイも有名だそうで

道路わきに たくさんのアジサイが植わっていました

 

色とりどりの サザンカ

 

紅葉には もう少しかな?  綺麗に色づいたところを狙ってみました

 

カラスウリの実

 

 

道端に咲いていた 花  何でしょう?

よく似た花がたくさんあるので ちょっと区別できませんが

多分 アキノタムラソウかなと・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【92】男神社の社叢 みどり100選第51回

2021年10月21日 | 大阪みどり100選

男神社(おのじんじゃ)は 泉南市男里にあります

近くを流れる男里川(おのさとがわ)には 鳥見を始めた頃

連れてきてもらった記憶があります

 

雄信小学校の西側に一の鳥居があり そのそばに石碑があります

鳥居のところに 小学校の父兄らしき方々が 数人集まっていて 

カメラを向けにくい雰囲気でしたので 鳥居は撮らず

とりあえず 石碑だけでもと 撮りましたが ダメですね

 

社叢の方にカメラを向けると いい感じに 奥に伸びています

 

途中に 二の鳥居

 

手水舎

 

最近は どこに行っても コロナの影響で 手水舎には水がなく 

使えなくしてありましたが ここは 平常に戻したのでしょうか

花盆が 綺麗でした

 

 

 

三の鳥居

その奥に 拝殿

 

豊かな緑を誇るこの神社は 神武天皇東遷の際 戦傷を負った皇兄 五瀬命(いつせのみこと)が

雄たけびをあげたことから 「おたけびの宮」とも呼ばれています

 

境内には、府内最大といわれるむくろじの木がありました

 

 

 

5月には 社叢にヒメボタルが飛び交うそうです

最近 蛍を見ることがないので たまには蛍 見たいな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【91】岡中の楠 みどり100選第50回

2021年10月19日 | 大阪みどり100選

大阪みどり100選も やっと 半分終了

今回50ヶ所目は 泉南市信達岡中にある 岡中鎮守社の大楠

車でそろそろだけどな~と 探しながら行ってると 

少し先に こんもりとした森が見えたので 多分あの辺かな~

近づくと 小さな場所でした

 

鳥居のの前に 石碑

 

鳥居を入ると 目の前に小さな建物  

その奥に 覆いかぶさるように クスノキ

 

森だと思ったものは その クスノキでした

 

とにかく デカい!  枝は 鉄の柱で 支えられています

 

たくさんの木が 生えてるように見えますが 1本です

 

 

木の枝が 地面かのように見えます

 

この大楠は 岡中旧鎮守神社境内にあり、根元の囲りは12メートル、

高さ30メートル、枝がおおう地面は300平方メートル以上にもなる大木です。

その樹齢は約800年といわれ、大阪府天然記念物として指定を受けています。

              泉南市のHPより

 

鳥居の外に出ても 全体がカメラに 納まりません

 

横の駐車場でも 無理

 

境内の外でも 丈夫そうな鉄柱で 支えられていました

 

ここまで大きいと かなりの見ごたえがあります

 

私たちが 写真を撮っていたら 通りがかったおじさんが話しかけてきて

少し前まで アオバズクが子育て中で かなりのカメラマンで 賑わっていたそうです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【86】犬鳴山の渓谷 みどり100選第49回

2021年10月16日 | 大阪みどり100選

みどり100選 犬鳴山に挑戦です

ちょっとオーバーですが 日々の散歩も ままならない夏を

過ごしてきた私には どんな道が 待ち構えているのか ドキドキでした

 

駐車場から 少し歩くと 見えてきました

道の真ん中に ドーーンと そびえ立つ大きな杉の木

100選の石碑は その前にあるので 探す手間は 無し

これを見つければ 目的の半分は 達成したようなのもですが

犬鳴山の渓谷・・・とありますので 少しは歩かなきゃと 先に進みます

 

いよいよ山へ入ります

 

その前に 犬鳴山の名前が気になりませんか?

ちょっと調べたら 昔 猟師が犬を連れて山で獣を狙っているとき

連れてきた犬が うるさく吠えるので 頭に来た猟師は 犬の首をはねたところ

その首は飛んで 大蛇に嚙みついたんだそうです

猟師を守ろうとした愛犬に 悔いてその後 修行者となって 愛犬を供養したという事です

 

では 先に進みます

渓流沿いに 歩いていくのですが 途中いくつか滝があります

小さな橋も いくつか

 

ここは 大きな岩がたくさんあり 興味深い岩もあって

なかなか面白い道でした

 

岩のもたれかかるような大木

 

 

結構な登り坂で この鉄柵があって助かりました

 

 

どこまで歩けるのか 自信はなかったので とりあえず行けるところまでと

頑張って歩きましたが 渓流沿いの道というのは 楽しいですね

 

瑞龍門

 

足を気遣い ゆっくり登っていきましたが

小さな子どもたちは どんどん追い越していきました

 

途中にあった のっぽ杉   大阪で一番高い杉だそうです 38m 

 

 

一応行けたら行くつもりの 七宝龍寺に到着 かと思ったのですが

本殿は もう少し先にあるようです

 

でも その先に見えた 急階段を見て 断念

私は ここで 足を休ませてる間 カメラを預け

息子たちに行って見てきてもらいました

 

行者の滝

滝の中に見える紐のようなものは 鎖です

前もって予約すれば 滝行が体験できるそうですよ

 

そして 道のあちこちで咲いていたのは コウヤボウキ

やはり 山の中が似合います

 

登りは 写真撮ったり 鳥を探したりと ゆっくり登ったので

1時間半ほどかかりましたが 

歩けるうちに・・・と 一気に降りてきたので 下りは 35分程度

 

心配だった 久々の山歩きでしたが 

足の調子もよく これからの秋が ますます楽しみになりました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【85】稲倉池 みどり100選第48回

2021年10月15日 | 大阪みどり100選

やっと 秋の気配を感じ始めたので そろそろ始めるかな・・・と

みどり100選巡りを スタートしてみました

 

稲倉池は 大阪府泉佐野市日根野にある灌漑目的のアースフィルダム

アースフィルダムって?? 

通常 ダムといえばコンクリートで造られた大きな建造物を 想像しますが

土を固めて造られていて 土堰堤(どえんてい)ともいうそうです

だから名前が ダムじゃなく 池なのかなと 勝手に想像してしまいました

 

池に近づいたので 100選の石碑を 探しながら行きましたが

私が調べた場所より ずっと離れた場所まで行ってしまっても 見つからず 逆戻り

戻りながら 多分この辺なんだけど・・・と 探すと ありました

草に 覆われて 見過ごしてしまったようです

 

池の様子も撮りたかったのですが ずっと 草木が生い茂り

池がなかなか見えません

隙間から 何とか池の雰囲気だけでもと 撮ってきました

 

帰り際 振り返って石碑を見ると ほとんど草に埋もれていました

これじゃ 見落としても仕方ないですね

 

 

海の近くまで行ったので 少し休憩

釣りをするには いい場所だそうです

数人の方が 釣っていましたが 夜の方がいいとか

向こう岸に 面白い形の建物

ワンちゃんの餌で 知られる ドギーマンの倉庫らしい

ダックスフンドを 模った建物   面白い

海の色が 綺麗でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【25】箕面公園 みどり100選第47回

2021年06月13日 | 大阪みどり100選

勝尾寺から すぐ近い所に 箕面の大滝があります

折角なので ちょっと寄り道してもらいました

 

ところが 駐車場は使用禁止となっており 困ったなと 思いながら

道沿いにある 「杉の茶屋」のそばに石碑があるはず・・

車の中から 多分この辺りかと 探すと 見つけました

せめて 石碑の写真だけでもと 車から降ろしてもらい

車はそのまま 走って行き 後で迎え来てもらう事にしました

 

車道横にある歩道から 滝の方をみると 木々の間に見えます

 

そして石碑

 

この道を下れば 大滝に行けるのですが 体力に自信なし

 

すると 車のUターンする場所がないから 暫く戻れないとの連絡がきたので

急遽 娘にカメラを託し 下まで降りて滝の写真を撮ってきてと依頼

 

以後は 娘の写真です

木々に覆われた道が とても 気に入ったそうです

 

下に到着 売店もあり 結構にぎわっています

 

立派な大滝です

私は遠い昔 一度行った時の記憶が よみがえりました

 

 

 

娘は 息せき切らして 帰ってきて

興奮気味に ここは 何かの写真を見て

どこかわからないけど 行ってみたと思っていた場所だったと

喜んでいました

 

実際には 行けませんでしたが 写真もアップ出来 

娘も 念願の場所に出会え 良かった 良かった です

 

娘が 滝から戻って 直ぐに車も戻ってきたので グッドタイミングでした 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【23】勝尾寺 みどり100選第46回

2021年06月11日 | 大阪みどり100選

またまた 勝尾寺で 申し訳ないのですが

勝尾寺は 大阪みどり100選の 一つにもなっています

 

どうしようかと思いましたが 西国巡りと みどり100選

カテゴリーが それぞれにありますので 2回に分けてアップします

 

前回 西国巡りでは 主にお寺としての勝尾寺を紹介しましたので

今回は 景色の綺麗だった場所の 紹介としました

 

ほぼほぼ 自己満足のショットとなります

 

まずは 山門から

 

山門横 入り口近くに みどり100選の石碑がありました

どこかな~と 探してる間に 息子が先に見つけ

これ もう見飽きたわ・・・と 言われてもねぇ~~

 

 

今回 一番の お気に入りショット

 

 

苔むした木々も たくさんありました

 

 

アジサイ越しの本堂

 

 

由緒ある大きなお寺なので この日も そこそこ参拝客がいました

広い敷地なのですが 行く先々が とても綺麗に手入れされていて

ほんとに気持ち良く ゆっくり楽しむことができました

モミジの木がたくさんあったので 秋にもう一度来てみたくなりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする