花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

【88】光明池 みどり100選第45回

2021年05月27日 | 大阪みどり100選

昨夜は 空全体を雲で覆われ

楽しみにしていた 皆既月食が 全く見れず・・・残念

 

            

 

みどり100選 光明池に 行って来ました

というのも 実は フランスに行ってる娘が 今 帰ってきてるんです

こんな時に・・・と 思われるのも仕方ないのですが

色々ありまして 急遽帰ってくることになりました

 

帰ってきてからも 空港で3日の隔離状態 家についてからも

部屋から ほとんど出ないまま10日ほどを過ごし 

もう大丈夫だろうと 今は 私と同じ生活をしています

 

で 免許の手続きに 光明池運転試験場に 行くというので

一緒について行き せっかくなので

みどり100選のひとつ 光明池を歩いてきました

 

大きな池 というより 農業用のため池として造られたようです

 

どこを どう歩いていいのかわからず 行き当たりばったりで 歩きました

どこを歩いても 緑がいっぱい

 

 

まず 石碑を探したのですが 私の下調べで 多分この辺・・・と言う場所には ありません

さてさて 困ったと 歩いてる方に聞いても 知らないとの返事

娘が スマホで調べたら どうやら 目の前の橋を渡った 向こう側らしい

 

橋の上からの池

 

 

娘が先を歩いて 100選の石碑を 見つけてくれました

 

やれやれです

これさえ見つければ 後は好きな所を歩いて 楽しむだけ

 

先ほど 渡ってきた橋が見えます

 

いい感じの道が続きます

どんどん歩いたのはいいのですが なんか 民家のある道に出てしまった

もう一度公園内に戻り 歩き始めたら 暗~い階段

大丈夫かな~  でも スマホの道案内では 正しいようなので どんどん進む

 

池のそばを歩く道に出ました

 

池の中に 木?

 

勝手な想像ですが きっと先日の大雨で 水かさが増したのかな・・?

 

道は 歩きやすく とてもいいのですが 

やはり 私の足が 悲鳴を上げ始めてしまいました

ちょこちょこと 休憩をとりながら 進みますが 休憩所らしきものはありません

持っていたお茶も残り少ない

公園なんだからと 軽く考えていましたが 都市公園とは大違い

トイレも1ヶ所だけらしく 近くにはなく 今歩いてる道には 自販機もないらしい

無いとなると 焦りますよね

でも とにかく歩かない事には どうにもならないので 頑張りましたよ

 

やっと 光明池守護神社のある場所まで たどり着きました

 

そばには 雨乞いのカエル

 

これからが大変 さあどうしよう

娘に タクシーがこれそうな道に出て タクシー呼んでと頼んだら

どっちみち 駅まで1㎞位だから 頑張れない?  

そっか~ じゃあ頑張るか 

途中出会った 工事中のお兄さん方に 自販機の場所や

駅への一番近い道を 教えてもらって なんとか たどり着けました

 

一人で行ってたら どうなっていたかと思うと ぞっとします

でも 場所としては ほんといい所でした

近くの人たちには 野鳥の森と呼ばれる場所だそうです

今 野鳥が少ない時期なので 今回は コゲラと ウグイスの声だけ聴きました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2】口縄坂 みどり100選第44回

2021年04月05日 | 大阪みどり100選

みどり100選 どうしても近場から クリアしてしまう

口縄坂も 近場中の近場

でも 今まで来なかったのは 桜の時期を待っていたから

おまけに みどり100選の石碑が無いので 行かなきゃという意識が薄かった

 

桜が咲いたので 出掛けてみました

 

谷町線の「四天王寺前夕陽ヶ丘」から 西に100mほど行くとありました

 

左にある石碑は 織田作之助の文学碑

織田作之助の「木の都」の一説が 刻まれています

”口縄坂は 寒々と木が枯れて 白い風が走っていた

私は 石段を下りて行きながら・・・・”

この口縄坂が お好きだったようですね

 

 

 

 

いうほど 桜がないな・・・と思って 先に進むと ありましたね~~

みどり100選の石碑が無いので 代わりに

 

 

 

口縄坂のいわれは 下から見上げた坂のうねり具合が 口縄(蛇)に見えたからだそうです

多分 その頃は こんな整備された道じゃなかったから 蛇に見えたのかな・・・

そいえば 昔 子どもの頃の大人たちは ヘビの事を ”くちなわ”と 言っていました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【41】薫蓋樟 みどり100選第43回

2021年04月02日 | 大阪みどり100選

砂子水路で 桜見物を満喫した後は 大きなクスノキを見に行きます

駅への道を ぐるっと回るようにコースをとると 次の目的地に寄り道して帰れます

ナビに従って 住宅街のくねくねした道を進んでいくと 大きな木が見えてきました

薫蓋樟(くんがいしょう)は 三島(みつしま)神社の中にあります

 

三島神社の入り口

 

手水舎には 水が流れていました

水道の蛇口のようになっていて 柄杓は置かず 直接手で受けてくださいと書かれていました

 

目の前に ドーーンと そびえ立っています

 

ほんと 立派です

 

薫蓋樟(くんがいしょう、またはくんがいくす)は、大阪府門真市の三島神社(みつしまじんじゃ)境内に

生育するクスノキの巨木である 。推定の樹齢は1000年以上とされ、1938年(昭和13年)に国の天然記念物に

指定された  。大阪府内では最大であり、日本国内でも有数のクスノキの巨木とされる 。

        (ネットより拝借)

 

 

みどり100選の石碑 

木が大きすぎて 本殿が見えないほど 

 

 

境内の中では どうやっても 木全体を写せませんでした

外に出てから 何とか全体を

 

これだけ大きな木を目の前にすると 自然と身が引き締まりますね

圧倒されて 触るのを忘れていました

パワースポットとしても 人気があるそうですが

触らないで 手をかざすだけが正しいようです

逆に 良かったのかな? でもやっぱり 触ってみたかったな~

どうしても触りたい人は 優しく触って下さいとの事です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【42】砂子の桜 みどり100選第42回

2021年04月01日 | 大阪みどり100選

大阪みどり100選 桜の名所がたくさんあります

今回は 「砂子の桜」を見に行って来ました

長堀鶴見緑地線「門真南」駅から 1.3㎞テクテク

暑くなりそうだったので 薄めの上着にして ちょうどでした

ナビを頼りに・・・なんか変 遠回りじゃない?? 

ナビ設定が 徒歩じゃなく 車にしていました

すぐ修正 ちょっとだけの回り道もありましたが無事到着

満開ですよ

 

ここは 砂子水路の両脇に 500mほどに渡り 200本の桜が植えられてるそうです

 

横にある公園にも 桜がたくさんあり 一緒になって見応えあります

 

やっと 石碑のある場所に到着

 

こんな張り紙が・・・

この近くに 赤いハッピのお兄さん方が 数人・・・なんだろう?

と思っていたら 船が!

 

横にいた方に 船出るんですかと聞いたら 毎年船を出してるけど今年は 中止

でも 今日は TVの取材があるから・・と話していると

すぐそばにカメラマン

お兄さん方 せっせと船をきれいにしていました

船があることは全然知らなかったのですが

乗ってみたかったな・・

 

 

桜は 満開を過ぎ 散り始めていました

 

花が散るまでに みどり100選 あと一ヶ所くらいは 行けるかな~~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【32】桃町緑道 みどり100選第41回

2021年03月26日 | 大阪みどり100選

昨日の「幹線用水路の桜」を見て また 2㎞弱を歩いて駅に戻り

疲れたけど 若干余力がありそうなので もう一ヶ所 行くことに

香里園から 守口市駅まで 戻り 下車

ここから 谷町線の守口駅まで 歩くのですが

駅の出口が両サイド開いていて どっちが行きたい方向なのか わからない

普通 電車の進んでる方向から考えて 右か左かを判断するのでしょうが

ホームから 階段をグルグル降りると どっちを向いているのかわからない

典型的な方向音痴  今までの経験から 人に聞くべし!

丁度目の前にいたおじさんに 尋ねると 優しく方向と道順を教えてくれて

ちょっと 遠いよ との事

ありがとうと言いながら 内心 2㎞に比べりゃ 300mは 近い近い

とは言え 足の事を考え ゆっくり歩く

目的地到着  「桃町緑道」

この大きな木が 桜なのですが 全然咲いていません・・・がっかり

ほんとに小さな公園なので 石碑もすぐ見つかった

 

これだけじゃなぁ・・・と 周りを探すと こんなものが

江戸川乱歩の住居跡とありますが よく分かりませんでした

 

道を挟んで 向こうにも遊歩道が続いているので行ってみました

 

遊歩道は 民家の間を縫うように 結構長く続いていました

桜も何本か植えてあったので 咲いた花だけ撮ってきました

 

すぐ横が民家なので 何となく撮りにくいですね

道路わきは 雑草たちの天国

いろんな花々が 元気に咲いていました

今年初の ナガミヒナゲシ

 

ハナニラ オオイヌノフグリ キュウリグサ カラスノエンドウ

オランダミミナグサ・・・

 

そして キュウリグサが たくさん生えていたので ドアップを狙っていると

6歳くらいの男の子が 何してるのと? 不思議そうに声かけてきました

おばちゃんが道端にしゃがんでる姿が 不思議だったんでしょうね

キュウリグサっていう花で 可愛いんだよって 教えてから

カメラのドアップ写真を 見せたら 驚いていました

肉眼じゃ見にくいからね・・・

 

地下鉄守口駅のすぐ横なので 帰りは歩かなくていいので 助かる~~

すぐ電車に乗って 帰ってきました

この日は 15000歩 頑張りました~~~!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【37】幹線用水路の桜 みどり100選第40回

2021年03月25日 | 大阪みどり100選

大阪みどり100選には 桜の名所が 多くあります

でも 桜の咲く時期は短く 今回ちょっと焦ってしまいました

 

昨日 出掛けたのですが 桜は やっと咲き始めた感じ

寝屋川市の香里園駅から 西へ2㎞弱 テクテクと 歩きましたよ

今回の道は ほとんど まっすぐなので 迷うことなく行けました

 

寝屋川市の北を淀川に沿って流れる幹線水路は、淀川からかんがい用の水を引くために作られ、

淀川左岸の枚方から守口まで続いている。この水路の両側に桜が植えられるようになったのは

30~40年ほど前(1960~1970年)で、当時地域の人々が美しい景色を楽しめるように植えたという。

地元の人々が中心となって守り続けた水路の桜は、寝屋川市の木屋元町~太間町~点野~仁和寺本町の

約4キロメートルにもわたる桜並木となり、1989年(平成元年)には「大阪府みどりの百選」にも選ばれた。

(ネットより拝借)

 

 

 

この橋のたもとに 石碑

 

水路に沿って 結構たくさんの桜の木が並んでいました

横には遊歩道も

 

残念ながら ほんの一部しか 桜は咲いていませんでした

満開なら 綺麗だろうな・・・と 想像

 

反対側にも 桜並木は ずーーっと 伸びています

説明では 4㎞とありましたので もっともっとでしょうね

綺麗に咲いてるところで 気分だけでも

 

 

 

もう少し咲いてると 想像してたのですが まだまだでした

咲き始めより 咲き終わりごろに行く方が いいかもしれませんね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【68】小野妹子の墓 みどり100選第39回

2021年03月11日 | 大阪みどり100選

聖徳太子の墓のある 叡福寺から 少し離れた場所に

小野妹子の墓がありました

 鳥見の後 叡福寺に行き 少々疲れ気味でしたが 近くなので行ってみました

 

時間的にも 夕方4時   なんとなく薄暗い感じで

余計ひっそりと感じる場所でした

 

 

みどり100選の石碑も すぐ見つかり ヤレヤレ

 

 

小野妹子の墓としては 他にもあるらしいですね

諸説色々という事で 大昔の事 はっきりしたことは不明のようです

ただ ここは 聖徳太子が没後 太子の守り本尊の如意輪観音を 妹子が託され

坊を建てて 朝夕お花を供えていたことが 池坊の起こりになったとされてるようです

現在も管理は 池坊に任されており 毎年 6月に墓前祭が行われてるとの事

 

この階段を見て うわっと思いましたが ゆっくり登ったら 何とか登れました

 

階段を上った先は 広場になっていました

 

 

このこんもりした場所が お墓なんでしょうね

 

 

息子が 何かいるというので 見てみたら シメでした

暗がりの逆光で 真っ黒でよく見えませんでしたが カメラの力を借りて判明

 

 

上からの階段  下りは 楽々でした 

 

帰り道見つけた お地蔵さん

お地蔵さんも 暗がりで見ると渋い!

 

もう一ヶ所 近くにあるけど行く?

息子に誘われましたが もう 足に限界が来てるからと 帰ってきました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【67】叡福寺 みどり100選第38回

2021年03月09日 | 大阪みどり100選

鳥見に行ったついでにと また 息子たちが みどり100選巡りをしてくれた

もし時間があったらと あらかじめ近くの場所を調べておいて良かった

叡福寺は? と尋ねたら 近いから行けるとの返事

 

場所だけは調べたものの 詳しい予備知識はないまま行く

聖徳太子を祀ってるという知識だけで行ったのだが なるほど立派なお寺でした

 

石碑は 入口に・・・なんだかな~~

もう少し場所を 考えてもらえると 嬉しいのですが

 

早速 中へ

南大門 立派ですね!

 

1歩門をくぐると 広い境内が開けます

 

右手に 手水舎  

コロナ対策でしょうね  水は全くありませんでした

 

左手には 宝塔

 

 

宝塔の横は 金堂

 

そのまた横には 聖霊殿

 

右手 手水舎の奥には 念仏堂と客殿が並んでいます

 

南大門をくぐって 真正面に 二天門

この奥に 御廟が見えます

 

 

聖徳太子御廟 (宮内庁管轄)

直径54・3m、高さ7.2mの円墳。横穴式石室で、太子と母后・穴穂部間人皇女、

妃・膳部大郎女の三体を合葬した三骨一廟です

(叡福寺HPより)

 

奥のこんもりした森は 古墳のようです

 

失礼ながら 横からのぞき込んでみました

前に立っている石碑

 

凄く感動しました

 

二天門からの景色

 

十分堪能して 帰ろうと南大門を写すと

 

 

もっとたくさん いろいろ見るべき場所は あるようです

少々疲れ気味でしたので 省きましたが

こんな大きなお寺なら ちょっと立ち寄る程度じゃ もったいないですね

 

まだ行っていない方は 是非一度行ってみてください

色々諸説はあるようですが ややこしい事は 学者さんに任せて

あの 聖徳太子のお墓だよっていうだけでも 感動しませんか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【93】金熊寺の梅林と信達神社 みどり100選第37回

2021年03月04日 | 大阪みどり100選

金熊寺(きんゆうじ)の隣に 信達(しんだち)神社はありました

石碑は 信達神社にあるそうなので 先に 信達神社へ

入り口近くに 石碑を見つけたので 奥にはいかずに すぐ金熊寺へ行ったのですが

後で調べたら なんか素敵な場所があることを知りちょっと反省

奥の方に行くと 府の天然記念物の ナギやオガタマノキの大木

そして 奥の階段を上がると 極彩色の本殿があるそうです

 

ネットで写真をお借りしました

これを見なかったのはちょっと残念です

 

そしてすぐ隣の金熊寺へ

 

梅林が有名なので お寺の奥へあがってみます

かなり急な坂道が 数百メートル

途中で見つけた ジョウビタキ

 

私たちが行った頃は 梅はまだちょっと早すぎたのか 咲き始めた感じでした

今頃は きっと満開で たくさん人で 賑わっているでしょうね

 

上の写真の左上にある家の庭に 見つけたイソヒヨドリ

遠い割には 割ときれいに撮れて びっくり

 

 

 

小島海岸から始まって 今回の金熊寺までの 六ヶ所を 一日で 一気に回りました

車での移動とは言え さすがに疲れました

これを 私一人で回ったら 何日かかったことでしょう

いやいや 多分 自力では 無理な場所もいくつかあり 息子たちに 感謝感謝です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【94】堀河ダム みどり100選第36回

2021年03月03日 | 大阪みどり100選

鳥取ダムの次は 堀河(ほりご)ダム

鳥取ダムより 道はまし 

春には 桜で 賑わうようです

 

 

入口に 石碑

 

 

桜の咲かない 今の季節は ただただ寂しい・・

 

結局 桜のない今は 何もないダムでしたね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする