花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

セイヨウヒキヨモギ へビイチゴ ナヨクサフジ 

2023年04月15日 | 野草

珍しい植栽を見つけるのも 散歩の楽しみですが

私は やはり 野草が面白いです

 

土手に行くと ナヨクサフジが これでもか言うほど 繁茂しています

綺麗な色合いの花なので 嫌いではないのですが

あまりの繁殖力に ある意味 怖さも

 

いつもは あまり撮らないのですが 今回見つけた花は

とても綺麗でした

 

咲いたばかりだったのでしょうか

痛んだ花もなく 珍しく 綺麗でしたので 撮ってみました

 

ちょっと 下から覗いて・・こうしてみると綺麗ですね

 

別の場所で見つけた 花は 白い部分がピンク色でした

 

そして 最近見るようになったセイヨウヒキヨモギ

1973年に千葉県船橋市で 初めて確認された帰化植物

50年かけて 大阪まで来たんかい? って単純な発想

 

今はまだ 大和川土手近くでしか 見ていませんが

その内 あちこちで見かけるようになるんでしょうか

半寄生植物で ヨモギと名にありますが ヨモギの仲間ではありません

触ると ベタベタしますので 触らない方がいいかも

 

また黄色い 五弁花  これは・・・ヘビイチゴですね

葉っぱに 見覚えがあります

 

撮る時は 気付きませんでしたが アリがいました

 

今朝は やはり 予報通りの雨

この雨で 黄砂も綺麗にしてくれたらな~と ついつい思ってしまいます

公園では 夏鳥の姿も 見られているようです

晴れたら 行ってみなきゃね

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリハコベ 今年も咲いていた~

2023年03月13日 | 野草

大和川へ行く途中にある施設の ほったらかしの花壇

ここに 毎年楽しみにしている花が 咲きます

 

ルリハコベです

他で見つけたことはなく ここでしか見れない花

元々は 植えられたものなのか どうかは不明ですが

毎年の楽しみに なっている場所です

 

今年は 大和川方面への散歩が減り ふと思い出して寄ってみました

咲いてるかな~と 覗くと なんと もうほとんどが咲き終わり

綺麗な花を見つけるのが  大変な状態になっていました

でも まあ 間に合ってよかったです

 

 

ルリハコベとは サクラソウ科ルリハコベ属

ハコベと付いていますが ハコベはナデシコ科なので 別物です

園芸種としては アナガリスという名で 流通しているようです

 

オシベが可愛い

 

キュウリグサも 咲くさん咲き始めていて 大きさの比較用にと一緒に

 

キュウリグサ 大好きなので これからも ちょこちょこ 登場しますが 悪しからず

 

 

カラスノエンドウ

 

そしてよく見る これは・・・

 

似たものが多く 見てすぐ判断着きません

調べました  多分 コメツブツメクサでしょう

 

最後は まだ花は咲いていませんが この葉姿 大好き

ヤエムグラ  均等にぐるっと並ぶ姿 見ていて飽きません

 

でも こんなもの かがんで見つめていると 不審者ですよね

数枚撮ったら早々に 立ち去ります

 

最初に 大和川方面への散歩が減ったと 書きましたが

理由は トイレ

ちょうど中間地点辺りあった公園が 最近閉鎖になり トイレが使えません

どうも不安なので ついつい足が遠のいています

水分不足だと 足が攣るというので 水分を取れば トイレが近い

日々 このジレンマに 悩まされています

別にトイレがしたくて・・という事じゃなくて 無かったら不安なんですよね

がんばろ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端の野草たちも 賑やかに・・

2023年03月05日 | 野草

最近は ポカポカ陽気が続きます

とは言え 太陽が陰ると やはり冷え込みますね

 

近所の 中学校の裏門に 一本の梅の木が あります

普段は 気にも止めないのですが 花が咲く今だけ 見上げて

梅の木があったな~と 眺めます

 

今までは 何もなかった 道端に よーく見ないと気づかないほどの

小さな花たちも 顔を出し始めていました

 

年中咲いてるセイヨウタンポポですが

やはり この時期に 地面すれすれで咲き出す姿は 見過ごせません

 

タネツケバナも

 

ヒメオドリコソウ この春初見

 

歩き疲れて 座り込んだ所に 小さな小さな花

 

花の大きさは 4㎜ほどのフラサバソウ  別名 ツタバイヌノフグリ

オオイヌノフグリと よく似ていますが 毛が多い!

 

オオイヌノフグリも 見つけました

花の大きさは1㎝近くありますので よく目立ちます

 

この可愛いポンポンは ツワブキ

 

 

赤い実!

アオキの実が 赤く色付いてきました

 

綺麗な赤ですね~

横には もう 花芽が出てきていました

 

ヒイラギナンテンにも 花

 

 

そして今日の猫ちゃん

広い駐車場の真ん中で・・・

話しかけると 何の用だと睨みつけてるのかな 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘクソカズラ

2022年10月01日 | 野草

名前はともかく 見つけると どうしても撮りたくなるのが

ヘクソカズラ

 

嫌われ者の 雑草ですが この花が可愛くて カメラ向けてしまいます

見つける度に撮るので たくさん溜まってしまいました

綺麗そうなのを 選んで まとめてアップします

 

近所学校の塀に絡みついていました

 

ヤイトバナとも 呼ばれるのは こういう姿からでしょうか

(↓ 左上)   

 

最近 サオトメバナ という呼び方も よく見ます

綺麗な呼び方ですね

 

花も 個体差がいろいろあり こういうのは 好きじゃない

 

こっちの花は かわいいですね

 

ユキヤナギを 覆いつくすように蔓延っています

 

 

 

ここでは 既に実が付いていました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワゼキショウ ヒルガオ ヤブガラシ ハルジオン

2022年06月19日 | 野草

ニワゼキショウも 見つける度に撮るのですが

アップしそびれていました

 

白っぽいのも 紫っぽいものが あります

これは 白っぽい花

 

右は ニワゼキショウの 紫っぽい花です

左は また 別物

 

左の花は オオニワゼキショウ

オオニワゼキショウ と言いますが 花は ニワゼキショウより小さいです

下は オオニワゼキショウ  背が高いです

花は小さいけど 背が高いので オオニワゼキショウかなと 思います

長居植物園では 最近この オオニワゼキショウの方が ぐんと増えてきています

 

 

ヒルガオ 

この花も 空地とか 植栽の隙間で 増えてきていますね

 

 

ヤブガラシ

ヤブガラシの 葉とか伸びていくツルの様子が 好きです

とは言え 伸びすぎるので 嫌われ者ですよね

抜いても抜いても 伸びてきますからね

 

咲き始めは ピンク色ですが どんどんオレンジ色に 変わっていきます

 

 

いつも行く公園ですが  一段とハルジオンが 元気よく咲いていました

まっすぐ伸びる様が いい (見るだけならね)

また 直ぐ バッサリ刈り取られるんでしょうね

野草は 元気に蔓延る様子が 逞しくて

見ている分には いいのですが

実際は 困りものですよね

 それに 今生えてる野草は ほとんど外来種で

日本に自生していた野草たちは どんどん姿を消して行っています

寂しい限りです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノミノフスマ ハコベ

2022年05月23日 | 野草

ハコベによく似てるけど 違うな~

 

こっちがハコベ

 

ウサギの耳みたいな花弁が5枚 一見10枚の花弁に見えるところはそっくり

でも ノミノフスマは 無毛

ハコベは 萼に毛が見えます

 

ノミノフスマ

 

横から見ると ハコベとは 全然違うものに見えます

 

これは ハコベ

 

 

ちなみに そばに咲いていた これは オランダミミナグサ 

似てるけど 花弁の 切れ込みは浅くて 花びらは しっかり5枚に見えます

 

ハコベも ノミノフスマも ナデシコ科ハコベ属

他にも よく似たものがいっぱいあります

ミドリハコベ ウシハコベ などなど

 

いつか出会った時に 気付くかな~??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリ タチイヌノフグリ フラサバソウ 似たもの同士

2022年05月17日 | 野草

オオイヌノフグリ タチイヌノフグリ フラサバソウ

どれも オオバコ科クワガタソウ属なので 似て同然ですね

そして どれも 帰化植物

 

オオイヌノフグリの名前の 元となった イヌノフグリ

絶滅危惧種で なかなか 見つけることは 難しそう

 

一番よく見る・・と言うか 一番目につくのが オオイヌノフグリ

よく見ますが 群れて咲いている様子は 可愛いです

 

今まで 4枚の花弁は 同じ形だと 思っていたのですが

よ~く見てみると 一枚だけ ちょっと小さいですね

 

 

タチイヌノフグリ

オオイヌノフグリは 花の大きさは1㎝くらいあるのですが

タチイヌノフグリは 4㎜くらい

 

オオイヌノフグリは 茎や葉より 花だけが ひょろっと伸びて開きますが

タチイヌノフグリは しっかり 葉の中に埋もれて咲きます

 

フラサバソウ

フラサバソウも タチイヌノフグリと 同じような大きさの花を

やはり 葉の間に咲かせます

 

タチイヌノフグリとの 違いは 花の周りに見える 葉や萼に 毛がいっぱいです

 

大雑把ですが 私が素人なりに区別する 目安にしていることを 書いてみました

イヌノフグリ 探してみたいけど 無理だろな~・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウゲショウ タンポポ ヒルザキツキミソウなどなど

2022年05月08日 | 野草

アカバナユウゲショウ 歩いていると よく見かけます

アカバナ科マツヨイグサ属

可愛い花ですね

 

アカバナユウゲショウと シロツメクサで 覆いつくされた空地

 

白いのも ありました

白いからと言って シロバナユウゲショウ とは言わないようです

あくまでも アカバナユウゲショウの白いもの 

 

と ここまでは アカバナユウゲショウと 今まで呼んでいたのですが

ネット検索すると ユウゲショウあるいは ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)と

書かれていることに気付きました

ですので これからは ユウゲショウと 呼ぶことにします

 

元々は ユウゲショウだったのですが 月見草やオシロイバナも 

ユウゲショウと呼ばれるので アカバナをつけていたようです

 

 

よく似た 同じ仲間(アカバナ科マツヨイグサ属)のヒルザキツキミソウも 咲いていました

花は よく似ていますが 大きさは全然違います

 

花壇の根元に ツタバウンラン

 

タンポポ 

見飽きてると思いますが 好きなので・・・

綿毛は 神秘

 

カラスノエンドウ

スズメノエンドウ

 

そして またまた登場  シロツメクサ

 

目もくれてもらえないような 雑草と呼ばれる花たちですが

可愛い 不思議の宝庫です

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヘビイチゴ 発見

2022年05月05日 | 野草

散歩中に 見つけました

 

良く行く公園ですが 初めての花です

今まで気づかなかったのかな・・?

こんな感じの 黄色い花って よく見ますからね

 

何だろうと確認のために 近づいて見ると 見たことない花かも・・?

新種(私的に)発見! かも

帰宅後調べるために いろいろ 写真撮っておきます

ヘビイチゴ ヤブヘビイチゴ  キジムシロ ミツバツチグリなどに よく似ています

ヘビイチゴにしては 地面から 高く伸びています

 

色々見てるうちに 「この仲間で 掌状5小葉は オヘビイチゴだけ」

という記述を見つけました

この葉に そっくりな写真でした

 

多分ですが オヘビイチゴかと思います

バラ科キジムシロ属の多年草

 

こんなに たくさん咲いているのに 今まで気づかなかったのが 

とても 不思議です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツメクサ ノミノツヅリ

2022年05月04日 | 野草

ツメクサ

ナデシコ科 ツメクサ属

 

ツメクサは 咲き始めの 今が一番かわいい

花期は3〜7月 

花の大きさは 4㎜くらい 緑の萼片5枚 白色の花弁が5枚

おしべは5本 先端が5裂しためしべが1本

 

道端に こんな可愛い景色が あるんですよ

 

これは だいぶ伸びてきましたね

この先どんどん伸びると 全く様子が 変わってきます

花も減り 葉も茎も 細くなり 15~20㎝くらい伸びます

 

 

 

先日 河原で よく似た花を見つけました

ノミノツヅリ

ナデシコ科ノミノツヅリ属

花の大きさは4㎜前後と ツメクサと同じくらい

背丈は5~25cmで ツメクサのように地は這いません

 

一緒に咲いている ブルーの花は タチイヌノフグリ

 

似た花はいろいろありますね

一度見たくらいでは ほとんど記憶に残りません

ノミノツヅリも 私的に新発見かと 帰宅後のチェックを 楽しみにしたのですが

PCで確認すると 以前に見つけていたものでした

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする