花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

アメリカフウロと オランダフウロ

2022年04月30日 | 野草

アメリカフウロ

フウロソウ科 フウロソウ属

北アメリカ原産の 帰化植物

1932年に京都府南部で牧野富太郎さんによって 見つけられた

 

アメリカフウロが すごい勢いで あちこちで咲き誇っています

とはいえ 目を向けているのは 私くらいですけど・・・

 

花は小さく 色も薄いので 目立ちません

花の径は 1~2cmほどの淡いピンク

 

ピンクの 濃い目の花見つけました

 

近所の道端に生えているのは ほとんどアメリカフウロばかり

オランダフウロも 見たいなと思っていたところ

普段と違う道を歩いていたら 咲いていましたよ

 

オランダフウロ

フウロソウ科オランダフウロ属

ユーラシア原産の帰化植物

 

花は径1~2cmの紅紫色または白色

蒴果の長さは 半端ない

 

オランダフウロより アメリカフウロの方が 花の色は濃いですね

葉も 違います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリハコベ

2022年04月02日 | 野草

去年 初めて見つけてから 好きになり

今年も そろそろかなと 探しに行きました

 

ルリハコベ 

サクラソウ科 ルリハコベ属 一年草

 

ハコベと名に付いていますが ハコベはナデシコ科

でも 葉の様子などは ハコベとよく似ています

 

 

園芸品種としては アナガリスという名で 扱われてるようです

花びらの周りが ギザギザって あまり見たことない 変わった特徴だと思います

最初は 痛んでる花だと 思いました

 

草丈は 10~20㎝くらいですが 這うように横に広がるので 

グランドカバーとしても 使われるようです

花の大きさは 1㎝くらい

 

同じ仲間に 濃いオレンジ色の花を咲かせる アカバナルリハコベというのも あるそうです

いつか 見つけたいです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちゃな 野草たち

2022年03月12日 | 野草

長居植物園の周りにも 小さな花たちが 咲き始めました

 

春になると 雑草が伸びはじめ その中に

小さな花たちを見つけるのが 私には 大きな春の楽しみ!

 

ところが 今年は 長居公園全体で あちこち工事が行われているので

公園の雑草もきれいに刈り取られ ちょっと寂しい感じ

 

でも さすが たくましい野草たち

スキを狙って 少しですが それなりに蔓延っていました

 

最初目についたのは カラスノエンドウ

 

草丈もある程度伸びるので 見つけやすい

 

しゃがんで 写していると 周りに小さいのが 色々咲いていました

 

ヒメオドリコソウ

 

キュウリグサも 

 

これは小さ過ぎますが しゃがんでいたので 見つけられました

タチイヌノフグリ

 

そして オランダミミナグサまで

 

オオイヌノフグリ

 

ホトケノザ

 

 

ついでに フクジュソウか!と 突っ込みかけた タンポポ

 

春ですね~~

春です

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クズと クワクサ

2021年09月28日 | 野草

クズの葉の生い茂った中から 花を探します

 

あった! ほんとに花は 少ないですね

クズにとって 花は あまり意味がないんでしょうかね~?

 

花を探しながら 葉を見ているうちに 気付きました

なんて 素敵な デザインなんでしょう!  

(ちょっと鳥肌的な言い方をしてみました)

 

葉の形といい 葉脈の入り方といい 

改めて よく見ると 素晴らしいと思いませんか

 

 

      

普段は 無いのに 今年急に違う草に覆われた場所があり びっくり

いつもは リュウノヒゲや カタバミが茂っている場所

見たことない草で 覆われている

見たことないというか 見たことあるようなというか・・・

これは いったい 何!

 

花も咲いている

 

 

調べてみたら クワ科クワクサ属  クワクサのようです

花だと思った白いのは 雄花

一塊の花序の中に 雄花と雌花が混在しています

白い花の様なのが雄花とオシベで ムラサキの細い髭ように見えるのが メシベだそうです

 

またまた 新発見の クワクサでした

次の新発見を 楽しみに 散歩を続けなくてはいけませんね

 

散歩といえば 10月の NHK趣味どきっ!(水曜)は 「道草さんぽ」だそうです

ちょっと興味深々で 見て見ようと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘクソカズラ

2021年09月22日 | 野草

あちこちで 賑やかです ヘクソカズラ

アカネ科ヘクソカズラ属 蔓性多年草

別名 ヤイトバナ サオトメバナ  英語ではスカンク・ヴァインだそうです

 

散歩中 見つけると ついついカメラを向けています

たくさん 撮っても ほとんどが没なんですけどね~

 

ここは 見事でした

 

 

 

 

PCで どれがきれいかな~って 選んでる時 ふと気が付きました

下の画 花が違うように見えませんか?

(左)中心が 星形のままと  (右)全体に赤が広がってるのと

 

ここは 両方ありましたが 今までの感覚だと 左ばかりとか

右ばかりが集まってたように思います

 

別物かと 葉の様子など見て見たのですが 蔓がこんがらがってて

どれがどれかよくわからず 皆同じに 見えました

ちょっと調べたら 花にも 個体差がいろいろあるとの事でした

星形の方が 可愛いです

 

涼しい日が数日続いたので 秋か~!・・と思ったのですが 甘かった~

昨日も 今日も 暑い! この暑さ もう少し続きそうです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマバザクロソウ

2021年08月30日 | 野草

今朝の散歩で 見つけた花

クルマバザクロソウ  久しぶりに見つけたので

ちょこっと テンション上がりました

 

ザクロソウ科クルマバザクロソウ属 熱帯アメリカ原産

 

地面を這うように広がるのですが この広がり方が 大好きなんです

レース編みのように 広がります

 

 

とても小さな花です  2㎜ほどの大きさ

密集すると 上方向にも 立ち上がって伸びてます

 

 

 

今日のくぅちゃん

ここ数日 くぅちゃんの お気に入りの場所

こんな狭い所に・・・と思いますが お気に入りです

毛づくろいまで 始めました

やりにくいとは思うのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミカンソウ

2021年08月29日 | 野草

今日もまた 道端の小さな草です

 

コミカンソウ コミカンソウ科コミカンソウ属

以前は トウダイグサ科だったそうですが 独立したようです

 

歩道の割れ目から たくましく伸びていました

地面すれすれなので 写すのが大変

 

しゃがみ込んでも 肉眼では 見れないので

とりあえず カメラを地面に置いて 適当に 何枚かと撮ったうちの数枚です

 

ちっちゃな 実が 葉の下に並んでいます

 

 

最終的には 摘んで 撮りなおしました

花です

 

花と実

 

コミカンソウより ナガエコミカンソウの方が好きなのですが

そのうち 探してみます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾカクシ

2021年07月31日 | 野草

 

毎年 長居植物園で見つけては 喜んでいる花

今年は 一段と繁殖範囲が広がっていた ミゾカクシ

キキョウ科ミゾカクシ属 

日本全土の田の湿り気のあるところで 見られるようです

 

 

溝を隠すように繁殖する姿から つけられたミゾカクシ

別名 アゼムシロ  これも多分 畔にムシロを敷いたように見えるから

とにかく 一面にびっしりと 蔓延っています

 

 

花の形も面白くて 見飽きません

花の大きさは 1㎝くらいかな

 

 

 

今まで使っていた 

PCの調子が悪く 思うように 記事アップできないので 

しばらくは ポツポツ投稿になるかと思います

 

ま 暑さで 散歩も思うようにできないこの頃

ネタもさほどありませんので ちょうどいいかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ

2021年07月22日 | 野草

暑くて なかなか 散歩にも行けてません

早朝散歩を 頑張ろうと思ったのはいいのですが

夜 眠れないことが多く 朝寝坊ばかりの毎日です

 

この猛暑に 恐れをなしています

ちょっと散歩とか ちょっと買い物 とはいきません

情けない限りです

 

意を決して 出掛けた時には 

道端の このブルーに ちょっとだけ元気をもらいます

 

ツユクサです

 

雑草 生い茂る中でも 目立ちますね

 

 

最近知ったのですが ツユクサのオシベは6本だそうです

花は良く撮りますが 面倒なので  オシベとかメシベとか 考えないようにしていました

可愛いなとか 綺麗だなとか・・・くらいで

 

花びらは 3枚  上に青いのが2枚  下に白いのが一枚

青2枚だと思っていましたね・・・

 

そしてオシベ  上に 3個  真ん中に 1個   下に2個

下の2個が 本当のオシベで 花粉もたくさん付いています

 

中心に 1本 伸びているのが メシベ

夜になると 下のオシベとメシベが くるくると丸まって 上の方に上がってきて

花全体が丸まって閉じます

ですので 昆虫の力を借りなくても 自家受粉できるそうです

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリ タチイヌノフグリ フラサバソウ

2021年05月10日 | 野草

出掛けられないとなると 出掛けたくなりますよね

思いっきり 電車やバスを乗り継いで行く旅が したくなります

露天風呂でゆっくりするのもいいな~・・なんてね

 

先日 ベランダで草取りしてたら もしかして花がついてる?

小っちゃい小っちゃい花がポチっと 咲いた草がある

タチイヌノフグリでした

1㎜~2㎜くらいの小さな花です

 

これは 散歩中に見つけたこれも  多分タチイヌノフグリだと思います

 

オオイヌノフグリとよく似ています

こちらが オオイヌノフグリ

 

もう一つ フラサバソウというのもあり これも小っちゃいですよ

 

これは オオイヌノフグリと フラサバソウが 並んで咲いていたもの

 

花が フラサバソウよりもっと小さいのが タチイヌノフグリです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする