長居植物園講座がありました
始まる前に 園内を散策
ラッキーなことに カワセミに遭遇!!
長いこと 出会えてなかったので テンション
満足して 講座の教室へ
今回も ランの仲間の種類をいろいろ お勉強
内容を説明するには ちょっと大変なので省きます
講座後の植物園案内で見てきたものを紹介しますね
まず 見に行ったのが ヒマラヤザクラ
花もたくさん咲いていて 満開でした
その横にも 咲いていた桜らしき花・・・ちょっと花色が違います
昨年までは これも ヒマラヤザクラと名札が付いていましたが 実際は違うそうです
じゃあ これは 何かというと それは不明という事でした
次は これも満開の ジュウガツザクラ
今年 2度目の満開だそうです
ジュウガツザクラは 4月にも花が咲き 今の時期より 花も大きく きれいだそうです
この時期咲く ジュウガツザクラと ヒマラヤザクラですが
ヒマラヤザクラは 原種なのですが ジュウガツザクラは園芸種
コヒガンザクラを 改良したものだとか・・・
園内には 赤い実が たくさんなっていました
タラヨウです
クロガネモチ
モチノキ
赤い実のなる木は 毎年のように 案内されるのですが
何度聞いても なかなか覚えられません
園内案内が 終わったあとに 少し散策
クリスマス用だったり イルミネーション用にと あちこちに
いろいろ飾り付けがしてあります
池の中
コサギ
センダンの実 かわいい!
ユキヤナギの花も 咲いていました
勘違い しちゃったんだね~