大阪植物観察会という会に 加入しているのですが
体調不良とか いろいろあって
気が付いたら 二年半ほど ご無沙汰していました
先日久しぶりに 万博公園での観察会へ行って来ました
普段から めったに参加しなかったので 親しい方は殆どいません
それでも 私を覚えてくださってる方がいて 久しぶり!と声をかけていただきました
ほんと 久しぶり過ぎますね~と 挨拶
いろいろ 植物の事 お話していただき 驚いたり感心したりの 一日でした
全部紹介したいのですが とても大変なので 思い出した折に チョコチョコ紹介していきます
今回は 梅を目的に開催されたようですが 今年は遅いようで 梅園はこんな感じ
それでも よく見ると 咲き始めてる物もあります
名前も紹介したかったのですが たくさん撮ったので どれがどれか 分からなくなりました
ミツマタも まだ蕾
カンザキアヤメが咲いていました 初めて見た花です
ツバキ園も 花は少なかったです
公園内を歩いていると 変なものがあちこちに(右下)
なんだろと思っていたら 若い人たちが園内を走り回っています
どうやら その変なものに 何かを差し込むと 時間などが記録されて
全部回ったタイムを競ってるようでした
みんな 汗だくで ヘトヘトになりながら 必死でした
ここには珍しい木があるからと 教えてもらったのがこれ
多行松(タギョウショウ)
根元からたくさんの幹が 生えています
松の劣性遺伝ばかりが出てきたものらしいです
カワセミにも会えました
コサギもきれいでした
カラスが とてもたくさんいました
カラスの行水