■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。
■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。
■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。
■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。
◆活動資金の寄付をお願いしています◆
■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士)

<2013年7月ネタ絶賛消化中>
【2016年3月に当時の日付で記事を編集しています】
初訪問店については、すでに閉店していようと、賞味期限切れのネタであろうと、全て新記事を作成します。
※再訪店でTwitterの写真付きツイートによる実況がなかった場合は、後日画像をスライドショーで貼り付けています。
*コンセプトはシェイクスピアの生家!?
旧軽井沢ロータリー前まで歩いてくると、ひときわ目を引くクラシカルな洋館。
「珈琲歌劇」と書いて「カフェ オペラ」と読むんですと。
看板には「珈琲と手作りケーキの西洋茶屋」とあります。
ランチの予約時間までしばらくあるし、降り始めた雨が激しくなってきたし、迷うことなく入ってみました。



大きな鉛枠でガラス板をつないだ窓、切妻風(急勾配)の屋根、木造骨組みの間を漆喰の壁で固めたハーフチェンバー様式。英国チューダー調建築の豪奢な洋館を、1982年に神戸から移築して店舗にしたとのこと。
どこぞのテーマパークみたいな「なんちゃって」感がないのは本物だからなのね~。それだけに大仰な装飾文字の店名サインが残念。。。なんか格を落としているような気がしてならないのは私だけでしょうか。いやたしかに看板がなきゃ何のお店だかわかりづらいだろうけど。



エントランス入ってすぐのカウンターと長テーブル席には灰皿がスタンバイ。分煙はしっかり出来ています。
私たちは当然奥の禁煙テーブル席へ。


外から見た時にいっそう目立っていた張り出し窓前のテーブル席をGet! 半個室の喫煙スペースとは対照的に、大きな窓からたっぷりの採光があり、とても開放的な雰囲気です。



なんかもういろいろとすごいw
クロスのカラーはロイヤルブルー。壁の絵画や古時計、ヘルメスの彫像などのアンティークな調度品が、なんともいえない非日常感を醸し出しています。
窓ガラスにあしらったステンドグラスがふつくしい

店舗データをチェックするため、食べログ検索してみたら、建物独特の匂い(カビくさい?)が気になるという口コミが数件ありましたが、私は全然平気でした。漆喰も木も本物で、30年以上の年季が入っているともなれば自然なことでしょう。


で、いただいたのはこれだけなんだけどね。
カップとお皿はロイヤル・コペンハーゲン。チューダー様式の洋館は「シェイクスピアの生家」をイメージしたものだというし、いっそのこと紅茶専門店にすれば良かったのでは、と思えなくもない。
「厳選したコーヒー豆を一杯づつドリップ」というブレンドはポットで供されるとのことです。
ウィンナコーヒーのお味は普通。780円というお値段は雰囲気料込みということで納得しました。
ランチが控えていたため、手作りケーキが食べられなくて残念。
■珈琲歌劇(カフェ オペラ)
□10:00~18:00(8月は~19:00)
□無休
□長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢12-17
□0267-42-7833

<2013年7月ネタ絶賛消化中>
【2016年3月に当時の日付で記事を編集しています】
*ふくろうに会えるアットホームなお宿
アルベリーニ(=フォリオリーナ)でのゴージャスすぎるガーデンパーティの後、まさかの土砂降りの雨に見舞われ(あんなにピーカンだったのに!)、唖然としつつすでにチェックイン済みのお宿へ戻りました。
国道18号線から細い路地を入った閑静な別荘地の一角にひっそり佇む、全9室の可愛らしいペンションです。


チェックインの時には玄関の壁の止まり木にいたふくろうのふうちゃんもお家でくつろいでいました。
親鳥とはぐれた雛を保護したところ、すっかり懐いてしまい、外に出してもすぐに帰って来るのだそうです。

夕食と翌日の朝食がセットのプランなので、お部屋でひと休みしたと思ったらすぐにディナータイム。
ダイニングは白が基調のオシャレなカフェ風。


夕食には白か赤のグラスワインが1杯付きます。
なかなか気の利いたサービスだわん♪
ちなみにワインの持込みはNG(お部屋で飲むのはOK)とのこと。








トマトソースのショートパスタ添え


チーズケーキ ミルクアイス添え ブルーベリーソース
ペンションでのお食事は決められた時間にゲスト全員で一斉にスタート。作りたてをすぐにいただけるのはうれしいけれど、お皿が空いたとたんにすぐ次が出てきて、あっという間に終了してしまう。レストランのディナーのように「時間をかけてじっくりと味わう」余裕がないところが少々残念。まあ後片付けの時間を考えれば仕方ないかもしれません。
というわけで、1時間ちょっとでお部屋へ引き上げました。この後、1部屋にメンバー全員が集まり、日付が変わるまで酒盛りしたことは言うまでもありませんw
客室のある2階には宿泊客専用の冷蔵庫があり、持ち込みのワインやつまみを入れておけるようになっているのでした。夕食は早めの時間にサクッと済んじゃうし、お部屋のTVは関東圏の番組なんにもやっていないし(BSも映らない!)、ながーい夜を持て余さないためにはお部屋で宴会するっきゃない

まあ行きの新幹線の車内ですでに酒盛りし、某ガーデンパーティではスプマンテ飲み放題、さすがに0時ちょい過ぎにはお開きにしましたが。。総勢7人、宴会の途中でかわりばんこにお風呂へ行きつつ、大いに盛り上がったのでした。

それでも翌朝は全員6時前にきっちり目がさめました!
というわけで、朝食前にペンション周辺をゆっくりとお散歩。
さすがに避暑地の朝は爽やかで気持ちいい。
モーニングは8時から、昨夜と同じダイニングで。








コーヒーはセルフサービスでおかわり自由。
夜は気づかなかったけれど、大きな窓からきれいな花壇のあるお庭がよく見えて、朝の日差しもたっぷりと注がれとても気持ちいい。
突然そのお庭に猪が現れるというサプライズもあり、一同騒然! しかしペンションのマダムはまったく動じず(特に珍しいことではないらしい…)。軽井沢のおすすめスポットや美味しいお店の情報をあれこれと教えてくれました。

チェックアウトは10時なのだけれど、ちょい早めにペンションを出発。ふうちゃんともお別れです。最後に思いっきりナデナデさせてもらいました。噛みつきもひっかきもせず、とってもおとなしいいい子でした。ホントに可愛いなぁ

この後は信濃鉄道で旧軽井沢方面を目指します。
■ペンション オリーブ
□チェックイン15:00 チェックアウト翌10:00
□無休
□長野県北佐久郡軽井沢町長倉2350-117
□0267-45-0140


<2013年7月ネタ絶賛消化中>
【2016年3月に当時の日付で記事を編集しています】
初訪問店については、すでに閉店していようと、賞味期限切れのネタであろうと、全て新記事を作成します。
※再訪店でTwitterの写真付きツイートによる実況がなかった場合は、後日画像をスライドショーで貼り付けています。
*避暑地でフランチャコルタ飲み放題♪
拠点を中目黒から中軽井沢へ移し、ご自宅の一角で「1日1組限定」のレストランとして営業を再開した、小林幸司シェフの フォリオリーナ デッラ ポルタ フォルトゥーナ 。
あまりにも高すぎるハードルに、訪問は夢のまた夢と思っていた矢先、常連さんから「フォリオリーナでガーデンパーティ開催

なんと7~8月は芝生の庭とテラスで トラットリア アルベリーニ として営業するとのことで、パーティはそのオープニング記念のイベントだそうです。


黄色い車と自転車が止まっているウッディな建物には2つ入口があり、それぞれに白と赤のリースが飾られていました。
どうやら赤いリースの扉が「1日1組」のゲストを迎えるお店のエントランスのようです。

にもかかわらず、タクシーの運転手さんに「小林さんのお店」というだけですんなり通じてしまうのは、
此方を目指して遠方からやってくる客の多さを物語っているに他ならず、あらためてその人気ぶりを思い知らされました。


ちょっと早めに到着したところ、ウッドデッキのテラスにTV局のクルーの姿が。『情熱大陸』が小林シェフを密着取材中なのですと!



予約者の名前と人数を確認し会計を済ませるとシャンパングラスが手渡されます。キンキンに冷えた「イタリア最高峰」スプマンテもスタンバイ、炭火焼の火も起こされました!


たっぷり注いでいただきました(≧∇≦)
立食とはいえ、アテというには贅沢すぎるお料理もご紹介。




濃厚にして上品なテイストの白レバーは言わずもがな、乗せている自家製のパンがめちゃくちゃ美味。


リゾット風にふっくら炊かれた大麦にイイダコの旨味がじんわり染み込んだ一品。ジャガイモがゴロゴロ入っていて、けっこうボリュームもあり。


暑い季節にピッタリのひんやりムース。旬の茄子は甘みがあり、キャビアの塩気がそれをさらに引き立てます。ちょっと苦みのあるオリーブオイルが絶妙のアクセント。


トマトの酸味が特有のくさみを抑え、上品でマイルドなテイストに。正直トリッパは苦手なのだけれど、これは難なく食べられます。



生ハムは数種類のバリエーションがあり、かわいらしい薄ピンク(↑2つ目の画像)のやつがとても美味しくて感動したのだけれど、名前がわかりません。脂身が口の中で溶けてしまうような繊細さ。


羊の、しかも内臓だというのに、まったく臭みもなく煮込まれていてビックリ!
同行の友人が居酒屋で食べた鍋っぽいと言っていたけれど、ちょっと和テイストも感じさせる一品。


小林シェフ自ら炭火焼きのグリルで焼いてくれたハツは鴨のものとか! 串に刺して焼かれた見た目は焼き鳥みたいだけど、さすがに野性を感じさせる濃い味でした。


甘酸っぱくてデザートでもいけそう。
ほんのりバジルの香りが爽やか。


淡泊ながら旨みたっぷり。
これはもっとたくさんいただきたかった



シンプルに塩だけでいただく骨付きラムの炭火焼き。
こちらも小林シェフが目の前で焼いてくれます。
手づかみで豪快にかぶりつくと肉汁がジュワー・・・アウトドアでいただくとまた格別の美味しさ!


デザートはサッパリと長野特産フルーツ入りジュレ。
生ブルーベリーに感激♪

それにしても、森林浴しながら泡が飲み放題なんて素敵すぎる。。。誘ってくれた常連さんに感謝


フランチャコルタ キュヴェ プレステージ
まばゆいばかりの黄金色が美しい、豊かで個性的な香りと味わいが楽しめるフランチャコルタ。セリエAでACミランが優勝した時に、スタジアムでお祝いに振る舞われることでも有名です。
130以上の区画の自社畑から厳選した葡萄のみを使用、瓶内二次発酵、25ヶ月間の長期熟成によって生まれる、カ デル ボスコの定番にして「イタリア最高峰」スプマンテ。品質保持のためすべてボトルはオレンジ色のUVカットシートで包まれています。
産地:ロンバルディア/イタリア
生産者:カ デル ボスコ
品種:シャルドネ75%、ピノ・ビアンコ10%、ピノ・ネーロ15%


ちなみにこれ、すべてマグナムボトルなんですのよ

それにしてもよく飲みました。
芝生で大の字になっている方もいましたが。。。
飲んで、飲んで、食べて、飲んで、、、素晴らしいイベントでした。
ちなみに定員50名のガーデンパーティ、会費は10,000円也。
立食とはいえ、お料理(とお酒)のレベルを考えれば安いくらい?
この後はタクシーでチェックイン済みのペンションへ。
■Fogliolina della Porta Fortuna フォリオリーナ・デッラ・ポルタ・フォルトゥーナ (7~8月は芝生の庭とテラスでトラットリア アルベリーニとして営業)
□不定休
□長野県北佐久郡軽井沢町長倉2147-689
□0267-41-0612
【実況】これより、日比谷「聘珍楼」の田村料理長、銀座「天冨良いわ井」の岩井さんが、≪青空レストラン≫開催のため、宮城県気仙沼市に向かいます!美味しいお料理と明るい笑顔で、気仙沼のコミュニティをおもいっきり盛り上げてまいります!
p.twipple.jp/rlsBf
ナンシー・Chang!さんがリツイート | 4 RT
【実況】聘珍楼&天富良いわ井の≪青空レストラン≫@気仙沼市 水梨コミュニティセンター。メニューは、海老チリ丼、シュウマイ、季節の天ぷら(鮎・帆立・オクラ・茄子)、林檎の水羊羹、そしてかき氷です!
p.twipple.jp/vTqbz
ナンシー・Chang!さんがリツイート | 3 RT
【実況】宮城県気仙沼市での日比谷「聘珍楼」&銀座「天富良いわ井」による≪青空レストラン≫は、先ほど無事終了。今回も最高の一日となりました☆必ずまた伺います!
p.twipple.jp/7OSNN
ナンシー・Chang!さんがリツイート | 2 RT
( #1 より続く)
13/07/28のツイログ
★店舗情報/珈琲歌劇(カフェ オペラ)/エンボカ/リビスコ

★店舗情報/珈琲歌劇(カフェ オペラ)/エンボカ/リビスコ


ペンションをチェックアウトし、徒歩で中軽井沢駅へ向かう道すがら、私のアンテナにビビッとくるお店を発見!
どうやら現役で営業中の様子w


また中軽井沢を訪れる機会があれば入ってみたい!!
まあ見た目通りの「昭和な食堂」のようですが。。。
■丸屋食堂
まるやしょくどう(そば、うどん/中軽井沢)
□ランチのみ営業
□不定休
※のれんが出ていなければ休業
□長野県北佐久郡軽井沢町長倉2385-1
□0267-45-6100

旅館 桝屋本店 で検索すると、楽天トラベルにヒットしたものの、レビューが2007年以降ないし、このお庭の草ボーボーぶりから察するに廃墟と化していると思われます。

【2016月2月追記】
ネットで拾った画像(粗いですが…)によればこんな感じのお宿だったもよう。

なかなか風情があって素敵~! 特にお風呂。