数年前から甲州種ぶどうのワインはヨーロッパへ輸出を始めていますが
先日、世界のワイン情報の七割を発信すると言うロンドンへプロモーション活動を展開しました。
県知事さん、市長さんもロンドンへ行き、好感触を得ているようです。
地元では国内での認知度を上げることに力を入れるべきだ、という考えもあるようですが、
ワインが世界の飲み物である以上ワールドクラスで考えていくことは大切だと思います。
もしも、の話ですが。
外国の人が日本酒に興味を持ち、自国で米を育て酒を造ったら「日本人に味を確かめてもらいたい」と思うのでは?
日本人にうまい酒だね、と言われて初めて自信を持てるのでは? と、ワタシは考えます。
気軽に呑める美味しいワイン!として親しみやすいワインも大事ですが
世界に名だたる名酒になって、世の中のワイン通を唸らせるワインも産んで欲しいです。
日本が誇る富士山のように美しく、高く、そして裾野が広い、堂々たるワイン。
甲州種にはそんなワインになってほしいです。微力ながら応援してます。
ロンドンデビューの詳しい情報はコチラをご覧ください。
読売オンライン
グレイスワインニュース
先日、世界のワイン情報の七割を発信すると言うロンドンへプロモーション活動を展開しました。
県知事さん、市長さんもロンドンへ行き、好感触を得ているようです。
地元では国内での認知度を上げることに力を入れるべきだ、という考えもあるようですが、
ワインが世界の飲み物である以上ワールドクラスで考えていくことは大切だと思います。
もしも、の話ですが。
外国の人が日本酒に興味を持ち、自国で米を育て酒を造ったら「日本人に味を確かめてもらいたい」と思うのでは?
日本人にうまい酒だね、と言われて初めて自信を持てるのでは? と、ワタシは考えます。
気軽に呑める美味しいワイン!として親しみやすいワインも大事ですが
世界に名だたる名酒になって、世の中のワイン通を唸らせるワインも産んで欲しいです。
日本が誇る富士山のように美しく、高く、そして裾野が広い、堂々たるワイン。
甲州種にはそんなワインになってほしいです。微力ながら応援してます。

ロンドンデビューの詳しい情報はコチラをご覧ください。
読売オンライン
グレイスワインニュース