早くも1月下旬になりましたね。あけまして、の挨拶ももう言わなくなりましたが。今年もよろしく~はまだ言ってしまいますね
2月3日には今年も獅子舞がきます
獅子に頭を噛んでもらうと幸せになるといいますので、縁起担ぎいかがでしょう。
太神楽の一芸も見れますので楽しいですよ
1月に入って朝ドラのマッサンも舞台が北海道へ移りましたね。鴨居社長が見れなくなるのがちょっこし淋しいです。
本物のウィスキーに拘るマッサンと、会社存続をかけて何かを売らなければいけない鴨居社長の葛藤。
観ていて辛くなったよ
違うとわかっていて、やること。これは辛い。
できることなら
現代の生産者達がそんな想いを持たずにいられるように と祈るばかりです。
だからサントリーのウィスキー山崎や響が最近世界的に注目を集めているのが余計に嬉しいです。
一朝一夕で出来るものでは無い、長年の積み重ねで生まれる物は、感慨ひとしおです。
ワタシはただ呑むしかできませんが、せめてストーリーを感じる飲み方をしたいと思っています。
余談ですが。
ワタシは第3のビールと呼ばれる物が嫌いです。ノンアルコールビールも。
のどごしがイイとか言ってますが、後味が気持ち悪いです。
麦芽とアルコールの関係は後味の爽快さに繋がるのかな、と思うのですが。
何より安く売るために、何かを犠牲にする考えが好きでは無い
第3のビールって名前も気に入らない。まだ発泡酒の方がマシでした。
ビールの基本は何なんだ? 麦が少しでも入ってればビールなのか⁇ (表示はリキュール類になってるからいいのか )
とはいえ。少しでも安く呑みたい、酔いたいというニーズに応えるのも企業の役割なんだよ、という理屈は分かりますが
それでも、ワタシは選ばない酔い方です。