なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ゆりちゃんと、野の花たち♪

2018-07-04 05:52:01 | 植物
箱館山ゆり園、昨日の続きです。
お約束どおり、花のアップ。

黄色!




赤!




白!




ピンク!




オレンジ!




!!




全部花が上を向いて咲く、スカシユリ系ですが、どんな品種なんでしょう。
で、ゆり園のホームページを見てみました。

・・・・

スカシユリ系 65種類

ハイブリッド系 49種類


撮った花の写真がどの品種かなんて、わかるわけなーい^^;;
2色混じりではないので、スカシユリ系だとは思うのですが・・・


さて、昨日もコメント欄でちらっと書きましたが、元々野草(雑草)大好きななつみかん。
冬場はゲレンデの草原ということで、きっと何か他の花も咲いているだろうと期待していたのですが・・・
ない、ない、なーい。
綺麗に草引きされて、ほとんどユリ以外の植物はみられませんでした。
それでも、生命力の強い花たち、ユリの隙間や歩道、溝の脇に芽を出し、色々な花を咲かせていました。

イヌガラシ(アブラナ科)
一番個体数が多かった花。




星の瞳こと、オオイヌノフグリ(オオバコ科)




オオバコ科の本家、オオバコ。
写真は撮ってないけど、ヘラオオバコの姿も。




オオチドメ(ウコギ科)
チドメグサの大型バージョン。
可愛い花を咲かせていました!




キュウリグサ(ムラサキ科)
さすがは山の上、まだ愛らしい花が咲いていました。




コナスビ(サクラソウ科オカトラノオ属)
知ってた~?
コナスビってオカトラノオの仲間なんだって!
・・・全然知らんかった・・・



右奥の花は、タチイヌノフグリだと思います。


シロツメクサ(マメ科)
どこにでも顔を出す、懐かしの花。
近くにいた熟年女性二人連れ、四葉のクローバーがないか童心に返って探してはりましたよ。




ミドリハコベ(ナデシコ科)
柱頭が3つに分かれているので、ミドリハコベかと・・・




最後の2つは木本。
展望台の近くから見下ろすと・・・

ホオノキ(モクレン科)




ナナカマド(バラ科)でしょうか。




あれれ、結局野草の方が沢山出てきた?
なつみかんなので、ご容赦くださいませm_ _m
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする