山田池公園の南駐車場から入ったところにつり橋があります。

美月橋と名付けられたこの橋の下は、湿地の生物たちの楽園となっています。

以前カワセミを初めて見たのもこのエリア。
夏になった今、どんな感じになっているのでしょう。
下りてみることにしました。
途中、アメリカオニアザミ(キク科)を見つけました。
花は綺麗ですが、棘は鬼のように鋭くてこわいです。

咲いている花もあれば、綿毛、飛んでいった後など色々。



あれ、クモの巣に綿毛が引っかかっています。
クモもがっかり・・・

水辺に行くつもりが、途中藪に阻まれて・・・
仕方がないので、近場で見た植物をご紹介。
イヌホオズキ(ナス科)

葉にいたカニみたいなクモ。調べてみたらアズチグモのようです。

イヌホオズキ群生。

なぜか真紅のタチアオイ(アオイ科)。
イヌホオズキに阻まれて近づけず・・・

ヤナギとつり橋。

ナンキンハゼの花(左)。花序の下のほうにくるんとなった雌花、上のほうの棒状が雄花。
右は、ナンキンハゼとつり橋。


どこからか全然湿地らしくないという声が・・・
ヨシの群落の奥からは、オオヨシキリの声がしきりに聞こえていましたが、ご紹介できないのが残念!
ミゾソバが咲くころに、こことは別の湿地をご紹介しますね!
つづく・・・次回、最終回です。
<オマケ>
今、豪雨の影響で天ヶ瀬ダムが最大量放流しています。
堤防を走っているとき、車から撮った写真です。
木は水没。

宇治橋の下を流れる川。


美月橋と名付けられたこの橋の下は、湿地の生物たちの楽園となっています。

以前カワセミを初めて見たのもこのエリア。
夏になった今、どんな感じになっているのでしょう。
下りてみることにしました。
途中、アメリカオニアザミ(キク科)を見つけました。
花は綺麗ですが、棘は鬼のように鋭くてこわいです。

咲いている花もあれば、綿毛、飛んでいった後など色々。



あれ、クモの巣に綿毛が引っかかっています。
クモもがっかり・・・

水辺に行くつもりが、途中藪に阻まれて・・・
仕方がないので、近場で見た植物をご紹介。
イヌホオズキ(ナス科)

葉にいたカニみたいなクモ。調べてみたらアズチグモのようです。

イヌホオズキ群生。

なぜか真紅のタチアオイ(アオイ科)。
イヌホオズキに阻まれて近づけず・・・

ヤナギとつり橋。

ナンキンハゼの花(左)。花序の下のほうにくるんとなった雌花、上のほうの棒状が雄花。
右は、ナンキンハゼとつり橋。


どこからか全然湿地らしくないという声が・・・
ヨシの群落の奥からは、オオヨシキリの声がしきりに聞こえていましたが、ご紹介できないのが残念!
ミゾソバが咲くころに、こことは別の湿地をご紹介しますね!
つづく・・・次回、最終回です。
<オマケ>
今、豪雨の影響で天ヶ瀬ダムが最大量放流しています。
堤防を走っているとき、車から撮った写真です。
木は水没。

宇治橋の下を流れる川。
