山田池公園の南駐車場から入ったところにつり橋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/5082b22fdc4d0fa174f4a92505cd7e45.jpg)
美月橋と名付けられたこの橋の下は、湿地の生物たちの楽園となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ae/9e714e0fbc5b745042fd5aaf7fac36ce.jpg)
以前カワセミを初めて見たのもこのエリア。
夏になった今、どんな感じになっているのでしょう。
下りてみることにしました。
途中、アメリカオニアザミ(キク科)を見つけました。
花は綺麗ですが、棘は鬼のように鋭くてこわいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/057d6b31e359895cc879a79e806b6a5c.jpg)
咲いている花もあれば、綿毛、飛んでいった後など色々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bf/e6e091eb67b6237596fe12aba4bf631a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/24/3eb4d87172ffb5a84b374a06710120e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/31/23ee303cfa71f4d6b01ce19f80a44807.jpg)
あれ、クモの巣に綿毛が引っかかっています。
クモもがっかり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/4b530a77e831948497ac99585cc4cbc2.jpg)
水辺に行くつもりが、途中藪に阻まれて・・・
仕方がないので、近場で見た植物をご紹介。
イヌホオズキ(ナス科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/9f0666b5fe656474a86e277b8e238de2.jpg)
葉にいたカニみたいなクモ。調べてみたらアズチグモのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fc/782fe114969fd5acc952e4ec35401c2e.jpg)
イヌホオズキ群生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/481841a575437d65ba48c3551571512e.jpg)
なぜか真紅のタチアオイ(アオイ科)。
イヌホオズキに阻まれて近づけず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/4137546bfe4cfc85270732a0933bf0d3.jpg)
ヤナギとつり橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/6c11ecabf7ad8e30cbb1a59b53d33ffb.jpg)
ナンキンハゼの花(左)。花序の下のほうにくるんとなった雌花、上のほうの棒状が雄花。
右は、ナンキンハゼとつり橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/b4b14470769589c64ef536257b9d276e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ee/9badb03713b88598b4c9f0d0c8ff7cc3.jpg)
どこからか全然湿地らしくないという声が・・・
ヨシの群落の奥からは、オオヨシキリの声がしきりに聞こえていましたが、ご紹介できないのが残念!
ミゾソバが咲くころに、こことは別の湿地をご紹介しますね!
つづく・・・次回、最終回です。
<オマケ>
今、豪雨の影響で天ヶ瀬ダムが最大量放流しています。
堤防を走っているとき、車から撮った写真です。
木は水没。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/461dc0169c40c02dd8b1e8ef649a28d9.jpg)
宇治橋の下を流れる川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/09/67e93d6ce23334e3dd0de1f9832b88ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/5082b22fdc4d0fa174f4a92505cd7e45.jpg)
美月橋と名付けられたこの橋の下は、湿地の生物たちの楽園となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ae/9e714e0fbc5b745042fd5aaf7fac36ce.jpg)
以前カワセミを初めて見たのもこのエリア。
夏になった今、どんな感じになっているのでしょう。
下りてみることにしました。
途中、アメリカオニアザミ(キク科)を見つけました。
花は綺麗ですが、棘は鬼のように鋭くてこわいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/057d6b31e359895cc879a79e806b6a5c.jpg)
咲いている花もあれば、綿毛、飛んでいった後など色々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bf/e6e091eb67b6237596fe12aba4bf631a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/24/3eb4d87172ffb5a84b374a06710120e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/31/23ee303cfa71f4d6b01ce19f80a44807.jpg)
あれ、クモの巣に綿毛が引っかかっています。
クモもがっかり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/4b530a77e831948497ac99585cc4cbc2.jpg)
水辺に行くつもりが、途中藪に阻まれて・・・
仕方がないので、近場で見た植物をご紹介。
イヌホオズキ(ナス科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/9f0666b5fe656474a86e277b8e238de2.jpg)
葉にいたカニみたいなクモ。調べてみたらアズチグモのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fc/782fe114969fd5acc952e4ec35401c2e.jpg)
イヌホオズキ群生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/481841a575437d65ba48c3551571512e.jpg)
なぜか真紅のタチアオイ(アオイ科)。
イヌホオズキに阻まれて近づけず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/4137546bfe4cfc85270732a0933bf0d3.jpg)
ヤナギとつり橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/6c11ecabf7ad8e30cbb1a59b53d33ffb.jpg)
ナンキンハゼの花(左)。花序の下のほうにくるんとなった雌花、上のほうの棒状が雄花。
右は、ナンキンハゼとつり橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/b4b14470769589c64ef536257b9d276e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ee/9badb03713b88598b4c9f0d0c8ff7cc3.jpg)
どこからか全然湿地らしくないという声が・・・
ヨシの群落の奥からは、オオヨシキリの声がしきりに聞こえていましたが、ご紹介できないのが残念!
ミゾソバが咲くころに、こことは別の湿地をご紹介しますね!
つづく・・・次回、最終回です。
<オマケ>
今、豪雨の影響で天ヶ瀬ダムが最大量放流しています。
堤防を走っているとき、車から撮った写真です。
木は水没。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/461dc0169c40c02dd8b1e8ef649a28d9.jpg)
宇治橋の下を流れる川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/09/67e93d6ce23334e3dd0de1f9832b88ca.jpg)