山田池公園といえばこの光景。

今の時期、咲いている花。

最近、あちこちの水辺で見かけるミズカンナです。
ミズカンナ・・・クズウコン科という聞き慣れない科。
北アメリカ、熱帯アフリカ原産。
和名はカンナに似た花で、水辺に生えることから。
花のアップです。

白く見えるのは苞。紫色は花弁ではなく、「仮雄蕊が変形したもの」だそうです。
何より特徴的なのは、花茎。

ジグザグになっていて、遠めにはバネの先に花がびよよよ~んと付いているように見えます。
あ、池に小さい水鳥。
最大ズームで狙ってみましたが、あれ、消えた!?
あ、出てきた。

なるほど、カイツブリでしたか。
また潜った!

「タイトルのアオサギ、出てこないじゃないか」という文句が聞こえてきたのでそろそろ・・・
池の畔には、アオサギ、ダイサギなどのサギ類が沢山生活しています。
以前は白くなるほどのダイサギをみましたが、今回は最近勢力拡大中のアオサギです。
木の陰から睨んでいるアオサギ。

アカメガシワの雌木に乗っているアオサギ。
口がペリカンみたい・・・と思ったらペリカン目でしたか。

この羽を下ろしたスタイルは何?
肩が脱臼しているみたいです^^;
詳しい方、教えてくださいませ~

全体像。

次回行くときは、もうちょっと真剣に観察してみたいと思いました。
いま千の写真ですみません!

今の時期、咲いている花。

最近、あちこちの水辺で見かけるミズカンナです。
ミズカンナ・・・クズウコン科という聞き慣れない科。
北アメリカ、熱帯アフリカ原産。
和名はカンナに似た花で、水辺に生えることから。
花のアップです。

白く見えるのは苞。紫色は花弁ではなく、「仮雄蕊が変形したもの」だそうです。
何より特徴的なのは、花茎。

ジグザグになっていて、遠めにはバネの先に花がびよよよ~んと付いているように見えます。
あ、池に小さい水鳥。
最大ズームで狙ってみましたが、あれ、消えた!?
あ、出てきた。

なるほど、カイツブリでしたか。
また潜った!

「タイトルのアオサギ、出てこないじゃないか」という文句が聞こえてきたのでそろそろ・・・
池の畔には、アオサギ、ダイサギなどのサギ類が沢山生活しています。
以前は白くなるほどのダイサギをみましたが、今回は最近勢力拡大中のアオサギです。
木の陰から睨んでいるアオサギ。

アカメガシワの雌木に乗っているアオサギ。
口がペリカンみたい・・・と思ったらペリカン目でしたか。

この羽を下ろしたスタイルは何?
肩が脱臼しているみたいです^^;
詳しい方、教えてくださいませ~

全体像。

次回行くときは、もうちょっと真剣に観察してみたいと思いました。
いま千の写真ですみません!