平等院の藤を見た帰り、ダメもとで、もう一度宇治川沿いの山側を歩いてみることにしました。
こちらは路側帯はあるとはいえ、車道が近いので気を付けないといけません。
それでも木々が沢山刈られたので、ずいぶん歩きやすくなっていました。
2018年に初めて歩いてから毎年歩いているので、どこに何が咲いているのかはほぼ分かります。
セントウソウ(セリ科セントウソウ属)はまだ沢山咲いていました。
それにしても小さくて撮りにくい・・・
ツボスミレ(ニョイスミレ:スミレ科スミレ属)はぽつぽつと・・・
この辺りに咲く、ジロボウエンゴサクはもう咲き終わって茶色く枯れていました。
でも咲いてたんや! ちょっと嬉しいです。
コメガヤ(イネ科コメガヤ属)もいつもの場所に・・・
でもこの後がいけません。
こんな感じでずんべらぼんに・・・
コマユミやネズミモチやイボタノキ、ニワトコやキブシ、皆無くなってしまいました。
この辺り、結構崩れやすい岩で出来ており・・・
下の方にも石がゴロゴロ落ちています。
木が無くなって大丈夫かなあ。でも抜いたわけじゃないのでまた元に戻ることを期待して。
気を取り直して歩いていると、シロバナタンポポ(キク科タンポポ属)はいつもの場所に残っていました。
関東・北陸以西に自生し、こちらではわりとよく見かけます。
こちらは柱頭の先がくるんくるんしています。
こちらはまだ雌蕊が出てきていない花ですね。
黄色い糸のように見えるのが雄蕊の葯筒とのこと。この中を花粉を付けながら雌蕊の花柱が伸びてきます。
横にはカンサイタンポポも咲いていました。
乗っているのはバッタの幼虫?全く分かりません。
こちらは調べました。クロボシツツハムシというハムシの仲間のようです。
テントウムシかと一瞬思いました。
同じところに、咲き残りのシロヤブケマン(ケシ科ケマン属)が・・・ラッキー!
今シーズン初見のカタツムリも・・・クチベニマイマイでしょうか。
スズシロソウは今年は完全に見逃し、この一輪だけしか見られませんでした。
でもその近くで嬉しい発見が。
なんと前には見られなかったカテンソウ(イラクサ科カテンソウ属)が沢山。
こちらは花粉を飛ばしたあとの葯なんだそうです。独特の形は一度みたら忘れません。
赤茶色い毛の生えた五角形の物体が、雄花の蕾です。雄蕊が伸びているのが花。
むむむ、ということは今年も「葉腋に着く」というミニサイズの雌花を見逃しました。
去年も同じことをして「来年こそ!」と書いた気がします。
ショック~
またもや、来年の宿題としますね!
さて、その横に咲いていたのがここ数年、宇治川畔では見られなかったこちらの花。
そう、タニギキョウ(キキョウ科タニギキョウ属)です。
山の中の沢沿いなどではそれほど珍しくない花のようで、やんたんなどでも見られます。
でもこんなに近くで見られるなんて大感激。
惜しむらくは、暗かったせいで写真の大半がピンぼけ。
でも見られただけでもすごく幸せな気持ちになりました。
来年もどうか残ってくれていますように・・・
ということで、ながながと引っ張った宇治川特集はこれでおしまいです。
GW期間中にもう一度見に行きましたので、その様子はまたそのうちに投稿しますね~
来年の参考にしかならなくてごめんなさい。
【撮影:2022/4/23 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
- 梅小路公園の紅葉2024 16時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 16時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 16時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 16時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 16時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 16時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 16時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 16時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 16時間前
- 梅小路公園の紅葉2024 16時間前
おはようございます。
投稿と訪問がうまく合致すれば一番ですね。
もたもたコメントしているとattsu1さんに抜かされます。(笑)
ギンリョウソウ、受粉して時間がたつと白いヒダヒダガなくなり、目玉が大きくなりころんと目玉おやじになります。
ご覧になったことありませんか?
中をのぞくより確実に鬼太郎の肩に乗っている目玉おやじそっくりですよ。
カテキンソウ、見たことありません。
myフィールドを持っているなつみかんさん、羨ましいです。
負けないようにもう少し勉強しなくっちゃといつも思わせられます。
お早う御座います。
散策と行っても地元の公園ばかりでも見過ごしています。見逃さないなつみかんさんのお陰で
知らない植物に出会っています。
昨日は突然のにわか雨、かなぶりで終わった
撮影でした。
今日の出逢いを求めてと、行っても地元の公園ですが~
明日からガッツリ仕事かと思うと、今から憂鬱ななつみかんです(笑)
1番乗りのコメント、ありがとうございます。
でも、attsu1さんは他の方々のコメントが終わってから、最後に来るとおっしゃってたので、このタイミングだと、多分いつも1番だと思いますよ〜
それはそうと、目玉親父の本当の意味を教えてくださってありがとうございました。
ごろんとした白い玉は、実なんですね。
昨日皆さんへのレスをしている途中で、花の後どうなるか気になって調べて知りました。
先日再訪した時は、どうせもう伸びてじじむさくなってるだろうと、見に行かなかったことを後悔!
(ここだけは少し別の場所にあります)
カテンソウの雌花と共に、来年の宿題と‥
ん?実だったらまだあるかしら。
来週また行ってみようかな〜
マイフィールド、楽しみは尽きません。
普段は休日でも5時半起きなのですが、大型飛び石連休最終日の今日は、まだお布団でダラダラしています。
(なので、スマホからのレス‥笑)
ホームグラウンドでの撮影は、雨ですぐに帰ってこられたんですね。
機材が慣れたら大変なので、仕方がないですね(>_<)
今日は公園でリベンジ。
今の時期は新緑がとても綺麗ですよね。
それに、昨日堤防を歩いて思いましたが、蝶々やてんとう虫など、虫が色々!
探してみてくださいね〜(^-^)/
私レベルでも、毎年咲くところを覚えているところ結構あります。
なつみかんさんレベルだと、散策範囲も広いですし、
花の知識も豊富ですから、
花の変化、場所の変化を感じるところ多いのでは(@_@)
今回、小さいけれど、可愛い花、貴重な花、
セントウソウ、スズシロソウ、カテンソウ、
どれも見たことない花、
カテンソウを見て、
なつみかんさん、ガッテンなんて思ったのでは^^;
久々に朝、なつみかんさんのブログを拝見しています。
宇治川沿いのどこに何が咲いているか、ほぼわかるという話、私も
同感です。行動範囲の狭い私は、いつも行く公園や植物園が限られて
います。何度も行っているので、どこに何が咲いているかわかります。
今日の内容は知らない花が多くて、私には少し難解すぎる内容でした。
カテンソウのユニークな花姿と、雄花と雌花の解説は面白かったです。
セントウソウ、コメガヤ、スズシロソウ、カテンソウ、タニギキョウ
は見たことがありません。どこへ行けば見られるのかもわかりません。
山野草を理解するには奥が深すぎて、道のりは遠いですね。
さて、今日はかわいいお花が盛りだくさんでした。
セントウソウは、筑波山麓で以前見ました。小さなかわいいお花です。セリ科の特徴がよく出ていますね。
スミレの仲間もよく見かけます。たいていは名前が分からず、「スミレの仲間」で済ませています。
ツボスミレ(ニョイスミレ)は白色のスミレで、唇弁に紫色の筋があるのが特徴ですよね。
少しずつ、自信を持って言えるようにしたいと思います。
シロバナパンポポは、見たことがありません。今日は珍しくカントウタンポポの群落を見ました。
テントウムシもたくさん見ましたよ。カタツムリの名前も、なつみかんさんは分かるのですね。凄いですね!
その他、名前の知らないお花がたくさんでした。
少しずつですが、覚えていきたいと思います。
珍しいというか、私が知らないお花が沢山あって、ガーンです。
分かるのはタンポポくらいで、情けないことです。
自然の中を歩いていないからですね。
なつみかんさんはいい所に住んでおられますね。
いや、住んでいても歩いてみなければ分かりません。
なつみかんさんの好奇心と知識欲には脱帽です。
もう知識の山が出来ていますね。
早速私の根津神社にコメントをお寄せ頂き、有難うございましたm(__)m
ところで、一週間ぶりにお邪魔すると相変わらず素敵な景色に珍しい花が一杯、
全部取り上げたら大変な事になりますが、5月3日ご投稿の夜の植物園、
中々面白いですね!
昼間リベンジで撮ったヒスイカズラ、とっても綺麗です(^o^)
それから前回ご投稿のギンリョウソウ(ユウレイダケ)これは私は見た事が有りません。
これを載せられるなつみかんさん、やっぱり凄い(@_@;)
そして今回の宇治川散歩、道端の花々で絵にしてしまう、これもなつみかんさんならではです。
ツボスミレにカテンソウ、そしてタニギキョウ、どれも可愛らしく素敵です(^o^)
はい、特にコロナ禍以降、地元の散策場所に行く機会が増え、何が咲くか益々分かるようになりました。
その分、見逃してしまったときはがっかりです。
今年はスズシロソウをすっかり見逃しました。
次はユキノシタなので咲き始めたら忘れず見に行きたいと思います。
(わが家にお嫁入した株が今ちょうど咲き始めたところです)
今日投稿した花は、まるでスプリングエフェメラルのように優しい花が多いです。
特に、タニギキョウは見つけたときキャー♡でしたよ^^