パラディン継続中です。
砲塔側面にポリタンクを塗装して取り付けました。
このポリタンはイタレリのオリジナルパーツで、取り付け用のベルトがモールドされてます。
ポリタン中央部のバックルはPEです。
↓ウェザリングを加えました。
これはタミヤのアクセサリーランナーに付いていたポリタンク。
取り付け用のベルトがモールドされてないので0.2mm厚プラ板を細切りして自作してます。
バックルのPEが余分にあったので助かりました。
↓色を替えて塗装し、砲塔の反対側に取り付けました。
↓ウェザリングしました。
ポリタンクだらけです。どんだけ水飲むねんという感じです(笑)。
作業が案外細かくて意外に時間がかかりました。
で、米軍名物夜逃げ家財道具一式を塗装中。
ずぼら根性で何も考えずランナーについたまま塗装してしまいましたが、これが二度手間の元。
パーティングラインやらゲートを処理すると当たり前ですがハゲチョロに。
剥げた部分は後で処理するとして、ひとまず積み込み方を検討中。
家財道具の固定方法をどうすれば良いのか?、ロープを掛ける場所もなく悩み処であります。
40年近く前にどこかで入手していた虎の子カモフラージュネットを切り崩してなんとかならないか考えます。
在庫がこれしかないので貴重品であります。
Pライン&ゲート処理でハゲチョロになった夜逃げ家財道具一式ですが、色が気に入らずハゲチョロ処理のついでに塗装し直しました。
最初からこうすれば良いのにね。この状態で軽くウォッシングまで加えてます。
そんなこんなをしている間に本日は時間切れとなりました。
なんとか3連休中の完成を目指したいのですが、どうなりますやら。
家出の際には通帳印鑑とカード類もお忘れない様に(笑)
流石に乗員の家財?は車内に入らないので外積みになるのですね。
絵になるけど面倒くさいんですよ、
置き方・固定方法などけっこう考えるのも時間を食います。
>何も考えずランナーについたまま塗装してしまいました<
ワタシは今もってコレやっています。
なんでかって云うと反対側塗るのに、手間掛かって面倒くさいからなんですが(^^;
今日はこれから活動場所での護岸清掃に出かけてきます
どうせ明日からの台風で、またゴミがいっぱい打ち寄せて元の木阿弥になると思いますけど...。
自分は出していないのに他人の出したごみをボランティアで毎度片付ける、
アホくさくなってくるので考えるのは止めにしますけど(笑)。
いつもありがとうございます。
>家出の際には通帳印鑑とカード類もお忘れない様に(笑)<
確かに、思えば家出に夜逃げ、米軍のレーションと個人装備があれば防災準備としても完璧ですね(笑)。
>置き方・固定方法などけっこう考えるのも時間を食います。<
そうなんです。実際に山盛りの家財道具を揺れの激しい車両の上にどう固定しているのか、不思議でしょうがないのですよ。いろんな動画や写真を目を凝らして眺めるのですが、さっぱりわからないので大胆に捏造するしかなさそうです。
>ワタシは今もってコレやっています。<
おおっ、そうなんですね。私は飛行機モデルの足回りなんかもこんな感じにランナー状態で塗装したりしてます。Pライン処理の後が面倒なのと若干接着し難いという事もあるので便利なのか不便なのかわかりませんが、習性というものなのでしょうね(笑)。
>今日はこれから活動場所での護岸清掃に出かけてきます<
環境保全活動お疲れさまです。でも天候は大丈夫でしょうか?、気を付けてお出かけください。
今こちらも台風の影響と思われる雨が激しく降ってます。
>自分は出していないのに他人の出したごみをボランティアで毎度片付ける、<
むむむ・・・この世の中、みんながゴミのコスト意識を持つ必要があるのでしょうね。
ボランティアと言えども(だからこそ?)コストは掛かってる訳ですから・・・。
そうでもないと全ての海岸に入場料(税?)を取るような必要が起こってきたり・・・納付済のタグをぶら下げてないと逮捕されちゃうとか・・・。