今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

看板猫の1日

2020年07月18日 | レオ(テンチビ)とココ
本当によく降りますね
被災地生活の1日も早い回復を祈っております
当地でも、これだけ降雨低日照が続くと作物への影響は必至
店ではお客さんも少なく、外工事も進みません
コロナに異常天候
人間社会には試練が続きます

そんな中でも、スタッフやお客さんをほっこりと癒しているのがレオとココ
今日はそんな看板猫たちの1日を写真で紹介します
(ガラケーのボケ写真で恐縮です)

店頭のレオとココ

SC道路側にて(たまに道路向こうのカーセンターまで行くことも)
えっ、見えないって?

ここにいます(草の前でレオの姿が見え難い)

お客さんによく、「何処かに行っちゃったりしないの?」と訊かれます
今は行動範囲が店内とごく周辺に限られて安定している
が、心配なので注意は怠れません


屋根の上のレオ(レオは高いところが大好きです)


レジ台のレオ(お客さんの横にいます)

カタログ閲覧室のココ(ココは思わぬ場所で寝ることの天才です)

店裏駐車場の2匹
すぐ向こうに歩行者用と車用のSC出口があるので要注意の場所

観葉室入口のレオ(奥にココ)
レオはお客さんを気にしないので平気でお邪魔虫もやってます

安定した生活を送るレオたちの苦手なものは;
*気の荒いワンちゃん*
リード付でも吠えられると怖いし、巻尺式ロングリードは危険
*年長~小学低学年のお子さん*
それより小さい子なら余裕で逃げちゃうし大きい子には分別がある
*モドキ*
これが一番の問題かも(今のところ昼夜でほぼ住み分け)

看板猫も楽じゃないけど、店の風物詩と言われるまでになりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みうの思い出 ~病気のこと~

2020年07月14日 | (故)みう(おかあさん)
みうの命を奪った病気のことは、みうのためにも書かなければとの思いがずっと強かった。ところが書き始めたら、すぐにわかった。今更みうの病気を語っても、まさに「死んだ子の年を数える」のと同じでやるせなさが残るだけ。ましてや医学的な興味があるわけでもない。要はみうの話題にしがみついてみうを傍に感じたい。結局は未練なんです。それがわかったので、タイトルは素直に「みうの思い出」としました。

みうが愛用していたリビングのベッドは、闘病生活の舞台となった

前庭疾患という病気についてはみうが亡くなった2日後にまとめて書いた。(過去記事「何がみうに起こったのか」) 病院の先生にも確認しながら、自分でも詳しく書いているなと思います。みうの闘病を支えながら末梢性であることを信じ、いや信じようとしていた。2度の眼振の再発も、眼振の水平性の確認も、跳び直り反応の喪失もナックリング異常も(前出過去記事参照)、すべては自分の願望へと結びつけていた。それが最後の最後にどんでん返しを食らって、みうを失うという最悪の結果に陥ったのです。まともな精神状態ではなかったのだろう、初めから「予後不良」だったと自嘲的にまとめあげて、最後は運命論で締めくくっている。

しかしみうが悲運だったかどうかなんて、本人(猫)が決めることだ。「テンちゃんFOREVER」に書いたように、みうが保護者である自分の愛情をしっかり感じていたならば、人生(猫生)の長さなんて関係ない、みうは幸せだったと言うに違いない。そして「テツとの対話・その20 最後の5分間」にあるように、みうが逝く直前に自分に抱かれていることを認識していたと思えることは、みうだけじゃなく自分にとっても心底救いになったのでした。


7月7日、倒れた日の病院帰りはまだ余裕があった

さて、みうの病気を語るときは"倒れる前"と"倒れた後(前庭疾患発病)"に分かれます。
みうのもともとの異常
・手術跡が見えないのに発情しない
・難聴(完全ではない)
・周期的に涙を流し、ときに血の涙、血の目やにとなって目を赤く腫らす
・耳の縁にかさぶたができてポロポロと欠ける、耳に水虫のような膨れができる
・臭腺(こめかみ腺)のあたりから時折出血する

これらは家裏時代からあったものと思われます。家に迎えてからは2人の先生に診てもらったが結膜炎とかアレルギーの見立てで、2年もの間断続的に手を変え品を変え投薬したけど治らなかった。特に耳の異常は、家に迎えてからも進行悪化の一途でした。

この倒れる前の症状のひとつひとつについて、いろいろ調べてみたのですがここでは省きます。というのも、これらが前庭疾患の発症と関わりがあるのかがわからない。(先生には「ないでしょう」と言われた。) ただ、倒れたときに初めて診断された耳ダニによる異常(鼓膜の損傷と中耳の炎症)は、もっと早く気付くべきだったことは間違いない。

症状が出たときのみう(左から目、耳、こめかみ腺)
この後耳の縁はかさぶたになっては欠け落ち、耳全体が小さくなっていった

猫の前庭疾患について、みうの症状については前述過去記事に書いているので、ここでは一般論として簡単にまとめます。前庭疾患は平衡感覚を司る神経に支障をきたす病気で、黒目が揺れる眼振、よろよろして歩行困難、顔や身体が斜めになる斜頸などの症状が特徴。主に「末梢性」と「中枢性」がある。

・末梢性前庭疾患
中・内耳炎、感染、耳の中の腫瘍やポリープ、外傷、甲状腺機能低下症等によって起こる。中・内耳の炎症によって起こるケースが最も多い。治療は抗生物質や抗炎症薬が中心。原因となる病気を治癒すれば前庭疾患も治まるので予後良好。通常2週間ほどで治るケースが多いが再発することもある。尚、原因がわからないものは「突発性前庭疾患」と言われ、この場合は何もしなくても数日で治る。

・中枢性前庭疾患
頭部外傷、脳炎、脳腫瘍、脳血管障害、感染などにより起こる。脳幹を障害する炎症性疾患が最も多い原因とされるが、ダニ紅斑熱やFIPでも脳のこの領域が障害を受けることが多くある。治療や予後は原因によって異なり、抗生物質、消炎剤などを用いる。発作を伴うなど状況によっては、脳圧降下剤や抗てんかん薬が必要な場合もある。  

末梢性か中枢性かの見分け方には眼振の方向性などあるが、前述過去記事に張ったリンク記事に詳しく書いてあります。みうの場合は耳ダニの発見や中耳の炎症、また眼振の方向性から末梢性と思われたが、闘病が10日過ぎて眼振が再発したあたりから四肢の不自由やナックリング異常が見られ、中枢性ではないかとの疑念が日増しに強くなっていった。少なくとも眼振が再発した際には、先生に中枢性の検査を依頼すべきだった。だけど当時は中枢性=予後不良=死のイメージがあって、最後まで踏み出せなかったのです。早く対策を打っていれば少しは状況が変わったのだろうか。


倒れてから2週間近く経ち、状態が安定してきた頃に眼振が再発した

みうはその後落ち着いたと思った頃に2度目の眼振再発し、倒れてから33日目にあの痙攣の朝を迎える。そしてこの保護者に何の対策を考える時間も与えず、あっという間に逝ってしまった。後には突然思い出になってしまったみうとのやりとりと、消化不良の愛情がそのままの形で遺されたのでした。

一緒に暮らす者との死別は、別居する者の訃報よりも遙かに影響を受ける。物理的にも精神的にも。でもこの悲しみを乗り越えたとき、人はよりやさしくなれるような気がします。今は、みうの死は他のどの猫の死とも同じなのだと思えるようになりました。寿命の短い猫は先に死ぬことによって人に死の意味を教え、人をやさしくしているのかもしれません。

みうの思い出記事、これからもできる限り書いていくつもりです。


その夜、猫たちも入れ代わり立ち代わりみうとのお別れを行った(上はちび太)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねえ、ねえ、

2020年07月12日 | ニャー
ゴハン待ちの時間
オジンの準備は時間がかかります
ネコたちはそれぞれ定位置で待機
ニャーの隣にはいつもチキン

と、

チキン「ねえ、ねえ、ニャーおじちゃん」・・・・・(無視)


毎日繰り返されるこの光景
ニャーは怒りもしなければ相手もしない
チキン1才
ニャー6才

チキン「ねえってば」・・・・・(無視)

ニャーの心境や如何に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと月遅れの1周年記念

2020年07月10日 | チキン,キリン,ポニー
チキンがわが家にきて1周年、と1ヶ月になりました。
が、テンちゃんの追悼記事で少し書いただけ、要は忘れておりました。
ということで、改めてこれまでのチキンを振り返ってみます。

小学生の姉妹が店前のベンダーの下で保護した子猫
生後1ヶ月ほど、付近には親も家族もいなかった

力なく弱弱しく、医者は首を横に振った

翌日わが家に迎えると何とか回復基調に
テンちゃんを慕い始めたが
テンちゃんは1週間後に亡くなった

2週間後に店でキリンを保護、チキンとは兄妹と思われた
キリンも順調に回復、2匹はとても仲がよかった
やがてキリンは旧知の家に引き取られていった
今はとても幸せに暮らしています

秋には保護したポニーが合流
チキンとは遊び友達になった(悪ガキ同盟)

チキンはシロキおじさんをはじめみんなに見守られてすくすく成長

直近の計測ではちび太と並んで当家の最重量となりました
そういえば、キリンの里親さんも巨大化したキリンに驚いている様子
どうやら大柄な家系のようです

チキンよ、お前の人生(猫性)はこれからだ
思う存分楽しめよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしいNo.2

2020年07月08日 | ちび太
最近、またちょっとストレスフルなちび太
暑くなったせいかな
嫌われ追いかけ魔、ポニーの相手もしてあげるやさしいちび太
勢いでニャーやリンまで追いかけちゃう
でも、普段は一緒に寝ています

一番手前が最近のちび太の定位置(ニャーが一歩後退? 奥はポニーとチキン)

ちび太の遊び相手はやっぱりかつての同盟仲間
警戒する相手が多くて自由度の少ないクウよりも
キーとは心置きなく遊んでます

悪ガキ同盟時代:左からちび太、キー、クウ(再掲)

甘えん坊のちび太は甘え下手
保護者とふたりきりのときは夢中で甘えてくるのに
他の誰かがいると妙によそよそしい変な甘え方
ネコにも照れ屋ってあるのかな

みうの専売特許だったリラックスポーズで

まだまだ若気のちび太なれど
体格一番の姿はまさに威風堂々
しかもわが家では怖いものなし
ニャーのように怖れられはしないけど、No2の座は確実だ


ニャーの説法を神妙に聞くキーとちび太(再掲)

ちび太はやさしいNo.2
No.1の座(ニャー)だって狙えちゃう
ところがニャーもちび太も覇権意識はまるでなし
だからわが家は、平和なんです

とってもやさしい顔立ちになりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする