本日、真田山プールに行く途中、生國魂神社の周辺に屋台の列が、、。
プールで1200メートル泳いだ後に立ち寄ることに。
午後4時に真田山プールを出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/3cfe27ba369617863c55df113643a2cf.jpg)
枕太鼓と鉢合わせになりました。
屋台の裏の道を通り、公園に行き、自転車を止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/dd14e0df59f8d914726a8f087ba046ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/e6adcc742a54f52d2ca07fbb6931610e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a6/672dee676f908ec112ec8148666ae1fe.jpg)
茅の輪をくぐりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/38/603d0b2f9360102ac786d937bba7ab39.jpg)
通りすがりのおばさんにうつしてもらいました。プール帰りのえむびーまんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/629bbaa63139745f18b336ac7439944a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/57a35dbc4cb0e8477007b4fc190d5218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/fc3a113fd9ad72287d20553758a6e22c.jpg)
境内から茅の輪の外を見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/77/f018dec64e6264f0a94ad5a514750816.jpg)
本日は本宮という事です。昨日は、真田山プール定休日なので、この辺りは通っておらず、知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ab/b20a2272195c2670e2b7bd4da072c7b7.jpg)
枕太鼓が来ました。茅の輪のところでお祓いを受けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/9608feeefd2402eba3f9f02b166e0f2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/87c62afac408e4ea170168c5dbbf18a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/6e8c7ad5bac04d0a64e04f3d0e666c62.jpg)
拝殿から見た本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/93c87f8e4ab218dec2ada4a244348d23.jpg)
続いて獅子舞が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c5/2ff4819d1a3d8e1bc18d3ebaac3d5b81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/23a186f8b46ae644a9e26be719f54cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/05480f25f34b1fdd0a6ddf0ac982bae4.jpg)
そして、御鳳輦(ごほうれん)を中心とした渡御列(とぎょれつ)
朝10時に、生國魂神社を出発して、大阪城にある元宮まで行き、戻ってきたといいます。
清風学園の生徒を中心に500名の行列と言います。
先頭は、道案内の神様(さるたひこ)。天狗のような面をかぶった人が猿田彦のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/97/4d953f9998f62c64e2dcb6ba374eea07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/94d0704cd5de4c38b5cb4d0dbb8a8c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/446aa80b471ec04fd444d8c828585aa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/f3ba6c347ec20d35a9f3d1d18db50904.jpg)
続いて、御白杖(おんはくじょう)渡御において神様の杖かわり(御杖代)として使えるわらべ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e2/1efda3e438680e0d437048fea66812c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/dd2101dd1432c64e657fbefe9b2edd58.jpg)
御神輿もきましたが、拝殿前から横に抜けました。
御錦蓋(おんきんがい)。蓋(きぬがさ)とは、長い柄のついた絹張の傘。御神霊をお遷し申し上げる際にもちいるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/c6ea7033d73371f2cfae190273f64630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/597603a17dce4a1c32036e82ec428085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/be/cc5f0e6e0a7a95a404b12f7a579dceaf.jpg)
御錦蓋は、拝殿を突き抜けて、本殿の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/30/cb112f7275b95c0962ba324d9b7097ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8b/59faf1fcb01e90783446cae11fbab65c.jpg)
そして、おととし、戦火で焼失していた御鳳輦が奉製され渡御が復活したそうです。
戦前の大阪城までの渡御は、2000名規模だったとか。
御鳳輦が、拝殿に向かってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/5c086ff0ea0813bd67d732c3034eb3a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/ba3399a20a1e19317a1cf282e5a14983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/c2db4ccb8a3838d59348b79c7ba7bca4.jpg)
そのま拝殿へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/3a36d47ce47185f028f147c7db823e66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a1/8a6fe0fab666f13d27a45119a15f8095.jpg)
御鳳輦は、拝殿でとまり、白い布におおわれ、その前には、御錦蓋が。
ほぉーという掛け声が。神様の移動がはじまりました。
私は、御鳳輦(ごほうれん)の扉があけられ、何かがとりだされ、御錦蓋(おきんがい)に移されるとおもいきや。
具体的な形のものの移動は全くありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f3/1093e4bdd8c0cd9096da7af0072e9d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/dd64bb7c44ba1e7e0103984e80084a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/55/f770e7897eda0e0059915f95cafb5e75.jpg)
そして、御錦蓋は、神様を載せて、本殿へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d2/4bb1ca48d343f48639337dff77233b90.jpg)
御鳳連は、頂上にある鳳凰が取り外され、拝殿の外へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/832e3aeffccf45dc055b70f7cb18120d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3f/5280f7d06e224effc1d5cb7796840cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/85/965756c5a11411179f10e7b7be1e3574.jpg)
そして、金神輿・銀神輿が、拝殿にはいり、突き抜けて、本殿の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/94/c27dd5e95e7dde605d879aaee9730b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/94/c27dd5e95e7dde605d879aaee9730b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/85/cab640b0eedd2e38b186c606041d951d.jpg)
そして、素早く、扉が閉められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a3/3261ed6539425b1c0bcde516386e0da9.jpg)
本殿の扉は、すべて閉められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/c0c3fe1bd9be6d114b7d83197b2e096d.jpg)
そして、拝殿の中央部への立ち入りが許され、真ん中に。午後5時でした。
拝殿の中。風神雷神が飾ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d1/6418bf3872f8ee46601fbb437deca91b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/84997bd8d82dc2d40db9449ced00879b.jpg)
しばらくすると、扉が開けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0b/e4b7c45034d317cbcdf0cd0f21e775d8.jpg)
金神輿・銀神輿が拝殿へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/f35061de4295aaebfe862476e278245c.jpg)
向かって右が金神輿。左が銀神輿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/11/22bd12ce9cf74296b22c94a21f986f74.jpg)
↓金神輿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e4/807f138d434c7f760cad6651a9ae1b61.jpg)
↓銀神輿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/858fa86943c47b7015d80592c49f0cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/d130becb705d2a5e92209c663806a98b.jpg)
本殿の中では神事が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/9071e94ef76e85d4fc908ef954d06653.jpg)
神事を終え、神官や御白杖のわらべたちが拝殿へ戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8e/da415ae8b523ac47e18d90f919129401.jpg)
そして、金神輿・銀神輿は、拝殿の外へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/4ba503c422453d5238b4c6c8c1465fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/77ce9baf92e800be8e29aaebe93df9b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/4765b1cbfbad8ed8c990edf11b8b488e.jpg)
渡御の神事が終わりました。午後5時半でした。
いくたま祭りには、過去何回も来ていますが、神事を見るのは今回が初めてでした。神様が私に見せてくれたのだと感じ、うれしくなりました。
おみくじ(200円)をひくと、4番吉でした。
そして、境内にある摂社・末社全てにごあいさつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/99b42d317ad4d575974ac568f1b8c219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/45fabd986645a0fe2e1e92e3f555e1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/91/206049e128b92b5a8571e2f9cb05abea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/58/29cab9f82a0f0f7f8e4ce435c32f5d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/afead5b84732421091598cc846843838.jpg)
渡御列参加者700名がいなくなり、静かになった境内。
向こうに見えるのは、ラブホテル群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/4a09f8986958796115b28fb3fefbb340.jpg)
そして、自転車で事務所へ。
真田山プールの行きかえりには、生國魂神社への立ち寄りは、遠回りにはなりません。
パンフレットでは、環幸祭は、午後5時半からとなっていました。
実際には、環幸祭は、午後5時からでした。スケジュールをまったく知らない私が、環幸祭を最初から最後まで見られたのは、偶然と言えば偶然でした。