今年の夏は、まだ、海に一度も行っていなかったので、海に行くことに。
先日金券屋で、今宮戎→淡輪 南海電車790円区間の回数券を630円で2枚購入しました。
本日、淡輪海水浴場に行くことに。
事務所向かいの今宮戎駅9時52分の高野線の各停に乗り、次の新今宮駅で乗り換え。南海本線の9時57分発関西空港行きの急行に乗車。
泉佐野駅で、ホーム向かいに停車中の和歌山市行き普通電車に乗り換え、淡輪駅へ。10時56分到着。
11時発のときめきビーチ行きの無料シャトルバスに乗車。
ちなみに、歩いていくと15分ほどかかります。
途中、ビーチへの駐車場ゲートをくぐります。
駐車料金は、乗用車で1日1240円。
料金を見て、引き返す車もありました。
11時7分ビーチに到着。
そして、海水浴場を見ます。
南西方向をみます。
北東方向をみます。
左のプレハブの北側に、私のチェアーを置きます。
ロッカー・シャワー室 ロッカー+シャワー+更衣 600円 シャワー+更衣 400円。
ロッカーは出し入れ自由。シャワーも1日何回も使えます。
私は、シャワー券を買いました。400円。
本日は、下に競パン 上に ズボンとしても着られる水着
水質・透明度 えむびーまんチェック 水深5メートルの水底が見える海水浴場でしか泳ぎません。
ライフガードもいます。赤の競パンやボックス型パンツをはいている人もいましたが、前がペッタンコだったのが残念でした。
まずは、突堤より北東側のエリアを端から端まで泳ぎました。
そして、飛び込み台3か所にも上陸しました。
そして、シャワーを浴びました。
日陰においた事務所から持参した折り畳みのチェアー。寝られます。
そして、日陰でお昼寝。最高にいい気持ちです。
かかってきた電話で起こされます。
今度は、里海公園へお散歩。ゴーグルとスマホだけ持っていきます。
多くの人がバーベキューで楽しんでいました。
この辺りは、裏手は山となっています。セミの鳴き声がすごいです。
無料シャワー。昨年は2基あったのに、今年は1基になっていました。
ビーチバレーコートが各所にあります。
潮騒ビバレーと呼ばれるビーチバレーの競技場
そして、里海公園の人工磯へ。
遊歩道には、淡輪ときめきビーチ0.4キロ 箱作ぴちぴちビーチ1.0キロの表示が。
人工磯の先端へ。
このあたりからときめきビーチをみます。
昨年も、このブイに沿って泳ぎ、海峡を越え、向こう側に上陸します。
遊泳禁止ですが、昨年も、この湾を泳いで横切りました。大阪市民から見て、神戸での遊泳禁止は守らないとやばそうですが、泉南での遊泳禁止は守らなくてもよいというイメージがあります。
ときめきビーチをみます。
立ち入り禁止の湾。泳ぐなと書いてありますが、この透明度の高さに引かれ、泳ぎました。
このあたりから見た潮騒ビバレーの施設。
この湾の手前から、アーチのようなものがある向こう側の陸地まで泳ぎました。
遊歩道を北東へ歩きます。
すると、隣の箱作ぴちぴちビーチの第2遊泳場へ。ちなみに、淡輪は、大阪府泉南郡岬町。箱作は、大阪府阪南市。
さらに遊歩道を北上。箱作ぴちぴちビーチの第1遊泳場へ。
中央の向こうに見える建物群は、関西国際空港。
第一遊泳場で少し泳ぎました。そして、淡輪ときめきビーチへ戻ります。ここからは、はるかかなたにあるときめきビーチ。
途中の里海公園の人工磯。
遊歩道から山手を見ると、遊具が。水着姿で高校生たちが滑り台で遊んでいました。
遊歩道から山手をみます。南海電車が走っています。線路の向こうは、住宅街。
そして、戻ってきました。
まずは、シャワーを。
そして、チェアで寝ました。気持ちよい。
そして、チェアを突堤の南西側の海水浴場の浜へ移動。そちら側の浜を端から端まで泳ぎました。
途中、4か所ある飛び込み台すべてに上陸しました。
そして、シャワーを浴びました。受付係の20歳くらいのきれいなお姉さんに、お客さんが「このあたりで温泉ありませんか。」と尋ねました。
すると、そのきれいなお姉さんは、隣に座っていた同僚の受付係に、「このへん温泉、あるけ?」と尋ねていました。
大阪市民からみると、ドン引きとなる言葉です。だから、大阪市民からみると、泉州地域は、下に見られる地域となるのです。
私も、小学校3-4年次。堺市海山町に住んでいました。それまで、住吉区苅田に住んでいたのに、海山町に移ったため、堺の言葉・泉州弁となりました。
〇〇やんけ。と言っていました。
それから、東住吉区に移って、大阪弁に戻りました。
〇〇でんがな。〇〇まんがな。に是正されました。
服を着替えて、シャトルバス乗り場へ。
本日最終の、午後4時55分淡輪駅行き無料バスに乗りました。
そして、午後5時3分に淡輪駅へ。
午後5時8分発のなんば行き普通電車に乗車。
南海電車の車窓から見る里海公園。淡輪・箱作間。
そして、電車は、箱作・鳥取ノ荘間へ。南海電車沿線で一番、海が見えるところを通ります。
そして、尾崎駅へ。そこで、特急サザンの通過待ちとなります。
尾崎は特急サザンの停車駅。ホーム向かい側に特急サザンが止まったので、それに乗り、終点なんばへ。
特急サザンは和歌山寄り4両は、特急車両で座席指定券(510円)必要。大阪寄り4両は通勤車両で、運賃だけでそのまま乗れます。
新今宮で高野線各停に乗り換えて今宮戎駅に行くのと、なんば駅まで行って、高野線各停に乗車して今宮戎駅に戻るとのでは、なんば駅まで行った方が1分早く今宮戎駅に着くので、なんば駅まで行きました。
特急サザンで、今宮戎駅付近を通過したのは、17時56分でした。実際に今宮戎駅についたのは、18時5分でした。