本日は、高津宮の夏祭り。
真田山プールに行くのに、上町台地の坂を自転車で上るのに、高津宮コースが一番楽なので、過去、1000回ほど前を自転車で通っています。
が、祭の時ぐらいしかお参りしませんでした。祭の時は、いつも通る道に屋台が並ぶので、すぐにわかります。
最近、学園坂コースで、上町台地を登ることが多いので、ネットで高津宮の夏祭りの日程を調べて、本日と明日と知りました。
本日、真田山プールの帰りに、立ち寄りました。
以前は、真田山プールに行くときに通っていた道です。この道は、松屋町筋に平行に走る道です。
北の入り口から入ります。
まずは、神輿の倉庫にごあいさつします。
今までは、見落としていた郡戸王子の石碑が気になりました。今年、熊野古道を歩いたので。郡戸王子は、3番目の王子とか。
そして、拝殿へ。ごあいさつ。神楽が行なわれていました。
かち割りが紙コップに入れられ、無料で配られていたのでもらいました。
茅の輪があり、茅の輪くぐりをしました。
この手順に従って、左に2回、右に1回、回りました。
そして、高倉稲荷さんへ。
そして、下にある社へ。いちばんの目的は、陰陽石にごあいさつ。
まずは、オメコ石にごあいさつ。
続いてチンポ石にごあいさつ。
そして、上に戻りました。
舞台では、だんじり囃子が、
境内の摂社・末社すべてにご挨拶後、おみくじ(200円)を引きました。44番吉でした。
そして、舞台のだんじり囃子を見ていました。
舞台前に、大阪市歌の碑がありました。なんでこんなところにと思って、歌詞を見るとわかりました。
出だしに高津の宮の昔より。とあるからです。
舞台で披露されているだんじり囃子を見ていました。突然、オレンジのシャツを着たおっさんが横で踊り出し、観衆の注目はそちらに。
そして、氏子奉納舞台では、NPO法人南京玉すだれ遊び塾 いけどん会による奉納演芸がはじまりました。
前の席に移り、見ることに。まずは、傘まわしから。
続いて、皿回しが。
最後に南京玉すだれが、、
30分間見ていました。続いて、舞踊や民謡、長唄など続きますが、興味がないので、奉納舞台を去り、舞台のだんじり囃子へ。
だんじり囃子で踊っています。横で、例のオレンジシャツのおっさんも踊っています。
だんじり囃子の交代要員が2名ほど来ました。
イケメンのお兄さんが、上半身裸により、白いシャツを着ました。
下は、ジーパンです。
すると、ジーパンを脱ぎ、黒ボクサーパンツ姿に。その上から、白いズボンをはきました。
そして、鉢巻をしました。
舞台では奉納だんじり囃子が続きます。
踊っている人もオレンジシャツのおっさんも汗だくになっていました。
だんじり囃子で踊っている人のパンツが見えています。ピンク色のボクサーパンツです。
オレンジシャツのおっさん、舞台の前にしゃしゃり出て踊っています。
そして、高津宮を後に。前の道は、多くの屋台でにぎわっていました。
ここの屋台は、プロの人。いわゆるテキヤさんの屋台です。