For Crying Out Loud By ギタリスト竹田和夫

ロスアンジェルス在住のギタリスト 竹田和夫
何でも書いちゃいます。For Crying Out Loud !

長編ストーリー 中学時代を振り返ってしまった、、(ノーキーさんと会った)。

2013年01月21日 | 勝手に自分で選んだBest 10

ノーキーエドワーズ 1965年 日本に大エレキブームを巻き起こした The Venturesのリードギタ-リストで多くの日本の少年がこの年にギターを弾き始めたと思う。あるいはバンドを始めたと思う。

 自分の出来事として1965年当時を少し振り返ってみると 前年の東京オリンピックで元来のアスリート魂に目覚めた僕は小学生のときから得意だった水泳をやるか、合法的にプロレスにちかいものができる柔道をやるか、迷った挙句入った水泳部での特訓に明け暮れていた。

告白すると水泳に没頭した理由が非常に不純というかゆがんでいて、オリンピックの年、学校から帰ると即効小田急線に乗り参宮橋で下車、徒歩2分でたどり着くオリンピック選手村に行っていた。 毎日、、 そこで生まれて初めて大量に綺麗な西洋人のおねいさんを見た、、。  

目的はアメリカの女子水泳選手キャシーエリスに会うためだった、、 100mバタフライで3位に入った当時16歳の彼女、、それはそれはもうめっちゃくちゃかわいくて、(左から二人目)、、片思いは募っていった、、 そうだ、僕がオリンピック選手になれば彼女と会える、次のメキシコには彼女は20才だから出てくるだろう、、じゃ、僕がメキシコに行けばいいんだ、、  なんという発想だろうか、、 しかし コケの一年岩をも通す、、のごとく 恋する12歳の思いは強烈でどんどんタイムが上がっていった 100m自由形を選んだ、、 タイムはちじまりまくった、、  (ここでネット時代の凄さを体験、、今、当時の写真がゲットできた、果たして僕の初恋の人はどういう顔をしていたのだろうか? 以外に え? 見たいな時もあるのだが、、はたして驚いたことにトム クルーズと一緒になり分かれたケイトホームズのようなどちらかというとタヌキ顔のチャーミングな子だった。 笑)左から2番目Kathy Ellis キャシーエリス16歳),,  センターはこの年のチャンピオン シャロン スタウダー(15歳)

1964年の冬、当時の中学の水泳部では実際に泳げるのは9月いっぱい、それ以外の年間のほとんどはつまらない筋トレや走りこみのようなことをやるだけだったので、水泳部の有志何人かは毎週東京都体育館の温水プールに行っていた。 メキシコでキャシーエリスに会うためだ、、。

しばらくして、泳ぎながらも聞こえてくるダイナミックでビートぎんぎんなグルーヴィーな音楽にすぐ僕は魅了され始めていた。なんと水泳にあった音楽だろう、その時はそれがヴェンチャーズのダイヤモンドヘッドが入っているコンパクト盤が繰り返しかかっていたことなんてまるで知る由も無かった。、同じ時期に家には姉によりBeatlesのコンパクト盤がもちこまれ、毎日  あ、きゃんはいー あっきゃんはいー♪とレコードプレイヤーからの音が家中にこだましていた。といっても狭い部屋なわけだったが、、笑。 

正直 小学生のころから聞いていた、正確に言うと家で鳴っていた、かかっていた、が近いけど、、のレイチャールズ、ナットキングコール、ジーンビンセント、アートブレイキー、セロニアスモンク、アダモ、リトルリチャード、ラムゼイルイス、ポールデスモンド、ボビーソロ、カスケーズなどに比べてすこし子供っぽい(と子供が言うのも変だが)感じがそのビートルズサウンドからしていた。 今で言うならきっと黒っぽさが希薄だったのかもしれない。 まあ、カスケーズが黒いかどうかはおいておいて、、

当時姉貴の手により数々の音楽が家に持ち込まれていた。 そう、姉はみゆき族だったのだ。ダンモを聞いて喫茶店に入るのがもっともヒップな若者の姿だったと記憶する。 

当時レコードは子供が買うにはとても高価なもので自分で初めて買ったレコードは小学6年のお正月のお年玉で買ったシルビーバルタンのアイドルを探せ、だった。 単純にシルビーバルタンがかっこよかったのだ、またまた恋しちゃったのかもしれない。笑。

ともかく あの東京都体育館でのダイヤモンドヘッドのかっこよさは一発で水泳少年にメキシコオリンピックをあきらめさせるに十分だったわけだった。

その後もいろいろあってもっとストーリーは面白くなっていくのだが、、それはまた次の機会に書くとして、そのきっかけになったダイナミック ベンチャーズのノーキーエドワーズさんに昨日会ったわけです。  FBのほうにも多少書いたのでバッテイングしないように書くと 日曜日はフリーウエイもすいている、、しかし 氏を中心に夕飯の宴が開催されているのは僕の住むあたりから決して近いとは言えない。 よくライブに行くサンタクラリタという北の町だ。

かっとんで30分くらいで着いた。 まあ、140kmくらいで走ったのかもしれない。 1985年に寺内さんとノーキーさんとのレコーデイングの際、縁あってかかわっていたのだけど、そのとき以来、といってもそのときはゆっくり話はできなかった。 昨日はこれまで聞いてみたかった話ができた。

 ノーキーさんもギターの話を沢山してくれて ここですべては書けないけど、以前日本で自分がツアー中に出会ったノーキーさんが使った後のTwin Reverb、セッテイングがそのまま書いてあって驚いたセッテイングだった。そのことからTWINを使いこなすこつ、またいかにワーミーバー(ノーキーさんはワーミーバーと当たり間の事ながら言いますよ!!!皆さん) が不安定なものかそしてそれを調整する最大のコツ、、などなど、、

ちなみに氏はフロイトローズは好みではないという話も聞け内心嬉しかった。 あれは最後の手段、、というかプレイヤーの美的センスの問題なので音楽以前の好みにたどり着くのかもしれない。

何度も握手したけど、驚いたことにあの体格(多分昔は188cmくらいはあったと思われる現在は縮んだとおも割れるので183,4cmくらいか?)から想像していたフリッツフォンエリック級の手のでかさ、ごつさとはまったく逆の すらっとしたやさしい手をしていて それほど大きいとは感じなかった。 

なんか 中学生にもどってしまった昨日だった、、またの再会を期待して、いただいたCDを聞かせていただこう。 

 

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Golf Day | トップ | ピックを変えることにしました! »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とても!! (老爺)
2013-01-22 08:49:42
素晴らしい、懐かしいお話を有難うございます。
ナイトさん、流石に芸術家でいらっしゃいますね。
一言一句がどんどん気持ちを引き込みます。
水泳でオリンピックを目指していた当初のお話なんか・・・イントロとして半端じゃないです。
 ・・・・やはり、リズム感が凄いんだ~~。
続き、楽しみです。
返信する
小説? (えん)
2013-01-22 09:13:08
こんにちは。小説を読んでるみたいです。楽しい文章でおもしろいです。ノーキーさんとの会話もギターキッズに戻ったかのようでうれしさが伝わってきました。
返信する
小説? (えんどうブラザーズ1号)
2013-01-22 09:15:43
名前が途中で切れてしまいました・・・(泣 えんどうブラザーズ1号でした(笑
返信する
Kyoto Doll (バジィー)
2013-01-22 16:42:22
私のベンチャーズのリアルタイム・ヒット曲は「京都の恋」ですね。大阪万博の頃でした。あと、京都慕情も・・・この頃「京都」をテーマにした歌謡が多かったですね。この京都ブームはデューク・エイセスの「女ひとり」から始まったのでしょうか?

そういえば「チッチ」という愛称のエレキ・インストを弾く小学生の女の子がいて、ノーキーさんと共演していました。(今は高校生?)将来、エレキ・インストを背負って立つ?
返信する
ビートニク私小説です! (エレキソウルマン)
2013-01-22 20:58:30
素晴らしいストーリーありがとうございます。
初めてお伺いするナイトさんのお話と当時の空気の絡まり具合がまさにビートニク小説の趣です!Swinging TOKYOの素晴らしいヒストリー☆お姉さまがみゆき族だったのが凄えーなーというのとやはりなあとも思いました。ダイヤモンドヘッドもキラキラ輝いて聞こえてきます!是非是非続編よろしくお願い致しますm(_ _)m
私はスポーツ無縁ですが東京オリンピックのドンショランダーと陸上の黒人ボブへイズが好きでしたがそいういう憧れは数年後マークファーナーとジミヘンに変わりました。自分の事書いてすみません。
返信する
皆さん (ないとほーく)
2013-01-23 09:42:45
コメントありがとうございます。 まとめてお返事させてください。

エレソさん> ショランダーとボブへイズがマークファーナーとジミヘンに変わる(笑)、最高です!!!

老爺さん> ゴルフブログのような乗りになっちゃいましたが、(笑)楽しかった子供の頃のことはよく覚えているものなんですね。

バジーさん > ベンチャーズの日本のメロデイ良いですよね。 僕はGinza Lightsがとても好きです。チッチさんは知りませんでしたが、多くの素晴らしいプレイヤーが活躍する世界ということを改めて知りました。

Endo Bros > ありがとう、、またいつか続編勝手気ままに書きます!
返信する
本題でないので (二等兵)
2013-01-24 23:14:18
誰もツッコみしない「鉄の爪」(笑)!
子供の頃はテレビの前で興奮して見てました。
吸血鬼ブラッシーは憎たらしくゴッジやテーズは正統派でした。
素直で裏読みしない良い時代でした。
返信する
二等兵さん (ないとほーく)
2013-01-25 09:15:34
鉄のつめ、、突っ込みありがとうございます。 ほんと、、当時のプロレスは最高でしたね。昨日はきしくも馬場さんの誕生日だったようです。
返信する

コメントを投稿

勝手に自分で選んだBest 10」カテゴリの最新記事