11月1日(月)と3日(水・祝日)、通算11回目、本年度2回目の「チエ流マクロビオティック料理教室」を開きました。以前から、土日、祝日にも開いてほしいとの要望があったので、今回初めて祝日も日程に入れました。
講師のチエさんこと、初田智恵子さんはこの夏、ひとつきほどイタリアに滞在しました。短期間ながら、現地の人の食生活に触れる機会も多く、収穫の多い旅だったそうです。
そこで、今回の料理教室のメニューは、イタリア風マクロビオティック的野菜料理!となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/80d5fdfd4c919df6f8250682c18f029e.jpg)
赤ちゃんを背負ったまま料理し続けてくださったOさん。焼いているのはコカブです。参加者の一人で自然農栽培で野菜作りをしているYさん(畑の様子はコチラ→)が持ってきてくださったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/962b70b18e94fc9763f8a5700bfedcb7.jpg)
右から二番目がチエさん。彼女が指しているのは、しぐれ味噌。マクロビオティック料理では定番のおかずです。根菜類を丁寧にいため、味噌を加えたものですが、ここにチエさんは松の実を加え、イタリアのソース・パーニャカウダソースならぬ、独特の味噌ニャカウダソースを考案しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/2ab7ccf12af013e30cfe7f15d1953aa8.jpg)
松の実を入れた後になめると、松の実の味が勝っているのに、塩を少し入れたとたん、松の実の味が後ろに引っ込み、具も味噌も渾然一体となった調和した味が生まれます。このソースを、焼いたコカブや蒸したサトイモ、ブロッコリー、生のダイコン、セロリなど季節の野菜にかけていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ca/615fc9cad65dd5c994313c0038297a8e.jpg)
1日は11名、3日は6名が参加しました。今回は直前のキャンセルが多く、いささか少なめの講習会でしたが、和やかであたたかみのあるいい雰囲気の教室になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/e769717603db7a8eabd3bf254f45cb03.jpg)
これが、イタリア風チエ流マクロビオティック料理。左がメインディッシュのしぐれ味噌ニャカウダかけ野菜。私が家で焼いて持っていった玄米酵素ご飯入りパンも、このソースにとてもよく合いました。
右手前の小皿には、小松菜のイタリアン煮浸しが載っています。橙色の丸い小さなものはレンズ豆。トマトピューレで味付けした炒め物ですが、形と色の取り合わせが、いかにもチエさんらしい一品です。
右上は白いんげん豆のミネストローネ。具沢山のスープです。イタリアのママンのように、まな板を使わず全部刃先で削るように切って、鍋に放り込んで水といっしょに火にかけます。トマトやゆでた白いんげんは後で加えるのですが、スープのもとになるような素材はいっさい使わず、炒める事もしないで味を引き出します。丹波の黒豆の枝豆もいい味でした。豆が2種類入っているのもおもしろい味になるのだなと、おもいました。
大皿の向こうがデザートの、サツマイモと紅玉リンゴのトルタスフォルマート風。蜂蜜に漬けておいた生姜のみじん切り、寒天パウダー、白味噌、豆乳、薄力粉などを混ぜて、蒸したサツマイモやリンゴとともにミキサーにかけたものが台に。上に乗っているのは取り分けておいた蒸しサツマイモとリンゴ。冷やして固めました。ほのかに甘くて、生姜のピリッとした感じが味わいを深めています。
今回も、おいしくて面白い料理を堪能できました。次回は来春。4月か5月に開催の予定です。夏の教室には、稲武のトマトを使って、チエさんがイタリアでマスターしたとってもおいしいトマトソースの作りかたを披露してもらうことになりました。乞うご期待。
講師のチエさんこと、初田智恵子さんはこの夏、ひとつきほどイタリアに滞在しました。短期間ながら、現地の人の食生活に触れる機会も多く、収穫の多い旅だったそうです。
そこで、今回の料理教室のメニューは、イタリア風マクロビオティック的野菜料理!となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/80d5fdfd4c919df6f8250682c18f029e.jpg)
赤ちゃんを背負ったまま料理し続けてくださったOさん。焼いているのはコカブです。参加者の一人で自然農栽培で野菜作りをしているYさん(畑の様子はコチラ→)が持ってきてくださったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/962b70b18e94fc9763f8a5700bfedcb7.jpg)
右から二番目がチエさん。彼女が指しているのは、しぐれ味噌。マクロビオティック料理では定番のおかずです。根菜類を丁寧にいため、味噌を加えたものですが、ここにチエさんは松の実を加え、イタリアのソース・パーニャカウダソースならぬ、独特の味噌ニャカウダソースを考案しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/2ab7ccf12af013e30cfe7f15d1953aa8.jpg)
松の実を入れた後になめると、松の実の味が勝っているのに、塩を少し入れたとたん、松の実の味が後ろに引っ込み、具も味噌も渾然一体となった調和した味が生まれます。このソースを、焼いたコカブや蒸したサトイモ、ブロッコリー、生のダイコン、セロリなど季節の野菜にかけていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ca/615fc9cad65dd5c994313c0038297a8e.jpg)
1日は11名、3日は6名が参加しました。今回は直前のキャンセルが多く、いささか少なめの講習会でしたが、和やかであたたかみのあるいい雰囲気の教室になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/e769717603db7a8eabd3bf254f45cb03.jpg)
これが、イタリア風チエ流マクロビオティック料理。左がメインディッシュのしぐれ味噌ニャカウダかけ野菜。私が家で焼いて持っていった玄米酵素ご飯入りパンも、このソースにとてもよく合いました。
右手前の小皿には、小松菜のイタリアン煮浸しが載っています。橙色の丸い小さなものはレンズ豆。トマトピューレで味付けした炒め物ですが、形と色の取り合わせが、いかにもチエさんらしい一品です。
右上は白いんげん豆のミネストローネ。具沢山のスープです。イタリアのママンのように、まな板を使わず全部刃先で削るように切って、鍋に放り込んで水といっしょに火にかけます。トマトやゆでた白いんげんは後で加えるのですが、スープのもとになるような素材はいっさい使わず、炒める事もしないで味を引き出します。丹波の黒豆の枝豆もいい味でした。豆が2種類入っているのもおもしろい味になるのだなと、おもいました。
大皿の向こうがデザートの、サツマイモと紅玉リンゴのトルタスフォルマート風。蜂蜜に漬けておいた生姜のみじん切り、寒天パウダー、白味噌、豆乳、薄力粉などを混ぜて、蒸したサツマイモやリンゴとともにミキサーにかけたものが台に。上に乗っているのは取り分けておいた蒸しサツマイモとリンゴ。冷やして固めました。ほのかに甘くて、生姜のピリッとした感じが味わいを深めています。
今回も、おいしくて面白い料理を堪能できました。次回は来春。4月か5月に開催の予定です。夏の教室には、稲武のトマトを使って、チエさんがイタリアでマスターしたとってもおいしいトマトソースの作りかたを披露してもらうことになりました。乞うご期待。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます