稲武から車で40分ほど行ったところにある、長野県売木村を訪ねました。標高800mの小さな村で、こまどりの湯という温泉で有名な村です。この売木村に5年ほど前からあるブルーベリーの摘み取り園・花の谷が、目的地です。
ブルーベリーの季節は終わっていますが、園主のKさんのご好意で、お話を聞きながら園内を案内して頂きました。
建物を含めて敷地はおよそ2500坪。Kさんは退職と同時にこの地を買い取り、愛知県から移住して来られたそう。花木も好きなKさんは、ブルーベリーのほかにたくさんの樹木や花、ハーブも植えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/5fcee2dee437385a096620d77b177efc.jpg)
ブルーベリー畑はいくつかの区画に分かれています。この区画はハーブ類や樹木もいっしょに育っていて、畝立てもしていないので、とっても自然。迷路を歩く楽しみがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/7b74bfe655251430fe062cde508280fb.jpg)
園内のあちこちには木で作った階段が。その階段の脇にタイムが群生していて、いい香りを放っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/b7c3c31d4db733e8d6a775121b34336a.jpg)
別の区画にいたる小道。右には小さな水路があり、周りは落葉樹で囲まれています。安らぐ小道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/0edc702700302697010b6273037d507a.jpg)
私が最も気に入ったのはここ。園のすぐ隣にある川です。川幅は割りとあるのに浅瀬なので、対岸まで歩いて渡れます。冷たくてきれいな山の水が流れています。開園時には、ここで子供たちが遊びまわり、中には帰りたくなくて泣いてしまう子もいるそうです。気持ち分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/8c23c8badfb4bcb0b12b5d2c138df8f6.jpg)
園内には日本ミツバチの巣箱もいくつかおいてあります。周りの景色も、園内の風物も見飽きないものばかり。こんな場所に、私も早くうちの敷地を作り変えたいと、強く思いました。
花の谷から10分ほどのところに、売木村ふるさと館があります。こちらには摘み草料理を食べさせてくれるつみくさ食堂があります。数日前から予約しておいたつみくさ御膳(2000円)がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c9/98bf792470a82fc6186b0bbcbaca0ae6.jpg)
てんぷらは、菊の葉、もみじ、イタドリ、クワの葉、ヨモギ。ほかに、アケビの皮の味噌包み揚げ、ぜんまいとごぼう、凍み豆腐の煮物、クロカワとナメコの和え物、イヌビエの酢の物、スベリヒユ、オクラ、モロヘイヤの和え物、ミョウガの酢漬けなど山菜と野草、きのこと地の野菜の料理ばかり。どれもしみじみおいしかったけれど、私はとくにアケビの皮の味噌包み揚げが気に入りました。
汁物は干した胡瓜とダイコンを使っていて、その甘さに驚きました。何でも干すと甘くなるとは聞いていましたが、ここまでとは! ご飯はもちろん地元産。はざ干ししたお米です。地元の方々が、天日干しした米のうまさをよく知っているのでしょう。このあたりを通るとはざかけがまだ目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/2cc8b2b3bc094f0c75b9f85b33515716.jpg)
売木を出て、418号線を平谷村へ向かう途中の峠で撮りました。11月8日の風景です。売木村は稲武に比べてかなり広葉樹が多く、色づいた山々が美しく見えたのですが、それでも人工林の率は75%くらいあるそうです。峠から見ると、言われたとおり、人工林もかなりあることが分かります。
稲武からわずかな距離で行ける、いいところをまたひとつ知りました。新緑の季節にも、ブルーベリーの収穫時期にもぜひまた来ようと思います。
ブルーベリーの季節は終わっていますが、園主のKさんのご好意で、お話を聞きながら園内を案内して頂きました。
建物を含めて敷地はおよそ2500坪。Kさんは退職と同時にこの地を買い取り、愛知県から移住して来られたそう。花木も好きなKさんは、ブルーベリーのほかにたくさんの樹木や花、ハーブも植えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c4/5fcee2dee437385a096620d77b177efc.jpg)
ブルーベリー畑はいくつかの区画に分かれています。この区画はハーブ類や樹木もいっしょに育っていて、畝立てもしていないので、とっても自然。迷路を歩く楽しみがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6c/7b74bfe655251430fe062cde508280fb.jpg)
園内のあちこちには木で作った階段が。その階段の脇にタイムが群生していて、いい香りを放っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/b7c3c31d4db733e8d6a775121b34336a.jpg)
別の区画にいたる小道。右には小さな水路があり、周りは落葉樹で囲まれています。安らぐ小道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/0edc702700302697010b6273037d507a.jpg)
私が最も気に入ったのはここ。園のすぐ隣にある川です。川幅は割りとあるのに浅瀬なので、対岸まで歩いて渡れます。冷たくてきれいな山の水が流れています。開園時には、ここで子供たちが遊びまわり、中には帰りたくなくて泣いてしまう子もいるそうです。気持ち分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/8c23c8badfb4bcb0b12b5d2c138df8f6.jpg)
園内には日本ミツバチの巣箱もいくつかおいてあります。周りの景色も、園内の風物も見飽きないものばかり。こんな場所に、私も早くうちの敷地を作り変えたいと、強く思いました。
花の谷から10分ほどのところに、売木村ふるさと館があります。こちらには摘み草料理を食べさせてくれるつみくさ食堂があります。数日前から予約しておいたつみくさ御膳(2000円)がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c9/98bf792470a82fc6186b0bbcbaca0ae6.jpg)
てんぷらは、菊の葉、もみじ、イタドリ、クワの葉、ヨモギ。ほかに、アケビの皮の味噌包み揚げ、ぜんまいとごぼう、凍み豆腐の煮物、クロカワとナメコの和え物、イヌビエの酢の物、スベリヒユ、オクラ、モロヘイヤの和え物、ミョウガの酢漬けなど山菜と野草、きのこと地の野菜の料理ばかり。どれもしみじみおいしかったけれど、私はとくにアケビの皮の味噌包み揚げが気に入りました。
汁物は干した胡瓜とダイコンを使っていて、その甘さに驚きました。何でも干すと甘くなるとは聞いていましたが、ここまでとは! ご飯はもちろん地元産。はざ干ししたお米です。地元の方々が、天日干しした米のうまさをよく知っているのでしょう。このあたりを通るとはざかけがまだ目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/2cc8b2b3bc094f0c75b9f85b33515716.jpg)
売木を出て、418号線を平谷村へ向かう途中の峠で撮りました。11月8日の風景です。売木村は稲武に比べてかなり広葉樹が多く、色づいた山々が美しく見えたのですが、それでも人工林の率は75%くらいあるそうです。峠から見ると、言われたとおり、人工林もかなりあることが分かります。
稲武からわずかな距離で行ける、いいところをまたひとつ知りました。新緑の季節にも、ブルーベリーの収穫時期にもぜひまた来ようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます