アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

バンダルダイの講習会に参加しました。

2024-04-29 14:45:33 | 草木染め
  はじめてのバンダルダイ。きのう、稲武のhibiの庭で講座が開かれ、参加しました。講師は岐阜八百津のてとてびとさん。
ずっと前から試みたかったこの染めは、布の上に草花や葉を散らし、ぐるぐる巻きにして蒸し器で蒸して、草花や葉の色のエキスを布に圧着させるというもの。
 
  用意してくださった材料は、タマネギの皮、黒米、ターメリック、ゴバイシ、お茶の葉、蘇芳、コチニール、クルミ、それからパンジーやフジ、バタフライピー、桜の木のチップなどなどいっぱい。加えて、その辺に咲いているタンポポやアカソの若葉なども材料にして、とにかく好きに布の上に並べます。
 
  この工程が悩むけれど、楽しい。どのような模様になるかあまり気にせず、わたしはとにかくできるだけたくさんの材料を散らしました。一枚目がわたしの。他の参加者の方たちは余白を考えながら美しく配置していました。
半分に折って、棒にぐるぐると巻きつけ、細く切った布でぎゅっと縛り付けます。生春巻きのようなものがいくつもできあがり。
 
  染色用の大鍋にざるを敷いて高さを出し、その上に平たいざるを置いて、巻いた布を並べて蒸しに入ります。ある程度時間をかけて蒸気を当てたあと、布を広げて材料を取り除き、水洗い。そして媒染に入ります。私は鉄媒染で薄いカーキ色にしてみました。アルミ媒染を選んだ方の布は、うっすら黄色に。
 
  どの方の布も、それぞれ面白い美しい模様になりました。全体がピンクになった布はコチニール、黄色くなった布はターメリックを多めに使ったそうです。
 
  タンニン系の材料だと、より色が定着するのだとか。ダメもとでおいた、イチョウの葉やアカソの葉は全く効果なしでしたが、するめのような桜のチップが細い微妙な線を残していて、なかなかいい。
 
  モミジや桜の落ち葉だと少しは色が出そう。どんぐり系の葉だと茶色かな。うまくいけば葉脈もちゃんと浮き出るとか。私の仕立てた布は、最後の写真。一見汚れのように見えますが、濃淡や色の違いに味わいがあります。
 
  このバンダルダイ、どんぐり工房やさくら村などでも、手軽にできそう。葉っぱや草の採取から始めても楽しいと思う。うわあ、早く実験・試作に取り掛かりたい!
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月のどんぐり工房定例の草... | トップ | あした福蔵寺ご縁市に出店し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

草木染め」カテゴリの最新記事