12月半ば、知人友人が集まって、また染めの会を開きました。場所はいつものどんぐり工房。
今年6月にはじめて草木染め講習に参加してから、すっかり染め好きになったKさん。自宅の台所で、いろんなものを染めています。ときどき携帯メイルで染め具合を知らせてくれるのですが、私が染めたことのない素材も多く、とても勉強になります。
そのKさんがこの日、持ってきて見せてくれたのがこちら。いずれも絹のスカーフです。

左から、ムラサキシキブの実。酢で揉んで出した色です。真ん中はムラサキミズナ。野菜です。炭酸を入れてアルカリ水にしてよく煮た汁で染めたそうです。右が、お茶の実。前回、いっしょにアベマキのかさ?で染めたので(コチラ→)、お茶の実でも染まるだろうと思って試したとのこと。えらい! どれも、薄いけれど、やさしい色です。頬ずりしたくなる。
真ん中のムラサキミズナは、この日参加したMさんが畑で育てたもの。Kさんに頼まれて持ってきてくれました。はじめての染め材料です。

アルカリ水にしないで、普通に煮て染めてみました。液は紫色だったのに、綿素材はこんなあざやかな青に! 感動です。

まるで生アイ染めのような色です。うれしくてちょっと興奮しました。アイのほか、クサギの実で青を出したことはありますが、ただの野菜で、こんないい色が出るなんて驚きました。来年はMさんに頼んで、種を(できれば苗を)わけてもらって育てたいと思います。

カリヤスとクリの皮でも染めました。

ピラカンサでもまた染めてみました。手前の綿シャツは、ピラカンサ一番液に浸してから鉄媒染したもの。渋い紫色になりました。

染めの会の翌々日だったか、参加したTさんが、「染めたものを、しばらくせんべいの空き箱(缶)に、寝かせようとしていて、とてもきれいだったので、お礼も兼ねてメールしました」との言葉を添えて、メイルで写真を送ってくれました。さらし布やガーゼ類がとても柔らかい色に染め上がっています。

きのうの大雪で30センチは積もり、外は真っ白の景色ですが、このブログを書いていたら、急に染めがしたくなりました。
今年6月にはじめて草木染め講習に参加してから、すっかり染め好きになったKさん。自宅の台所で、いろんなものを染めています。ときどき携帯メイルで染め具合を知らせてくれるのですが、私が染めたことのない素材も多く、とても勉強になります。
そのKさんがこの日、持ってきて見せてくれたのがこちら。いずれも絹のスカーフです。

左から、ムラサキシキブの実。酢で揉んで出した色です。真ん中はムラサキミズナ。野菜です。炭酸を入れてアルカリ水にしてよく煮た汁で染めたそうです。右が、お茶の実。前回、いっしょにアベマキのかさ?で染めたので(コチラ→)、お茶の実でも染まるだろうと思って試したとのこと。えらい! どれも、薄いけれど、やさしい色です。頬ずりしたくなる。
真ん中のムラサキミズナは、この日参加したMさんが畑で育てたもの。Kさんに頼まれて持ってきてくれました。はじめての染め材料です。

アルカリ水にしないで、普通に煮て染めてみました。液は紫色だったのに、綿素材はこんなあざやかな青に! 感動です。

まるで生アイ染めのような色です。うれしくてちょっと興奮しました。アイのほか、クサギの実で青を出したことはありますが、ただの野菜で、こんないい色が出るなんて驚きました。来年はMさんに頼んで、種を(できれば苗を)わけてもらって育てたいと思います。

カリヤスとクリの皮でも染めました。

ピラカンサでもまた染めてみました。手前の綿シャツは、ピラカンサ一番液に浸してから鉄媒染したもの。渋い紫色になりました。

染めの会の翌々日だったか、参加したTさんが、「染めたものを、しばらくせんべいの空き箱(缶)に、寝かせようとしていて、とてもきれいだったので、お礼も兼ねてメールしました」との言葉を添えて、メイルで写真を送ってくれました。さらし布やガーゼ類がとても柔らかい色に染め上がっています。

きのうの大雪で30センチは積もり、外は真っ白の景色ですが、このブログを書いていたら、急に染めがしたくなりました。
昨秋採取したものをもらったのですが、取り蒔きすべきところ、忙しくて蒔きそびれました。
春になったら蒔くつもりです。どうなるか心もとないのですが、来年か再来年、うまく種が取れたらブログで紹介するつもりです。
先の話で恐縮ですが、もし、そのおりにまだ入手できていなかったら、アンティマキの問い合わせ先からご連絡ください。
葉牡丹染め、未体験です。寒い土地なので、あまり見かけませんが、手に入ったらぜひ試してみたいと思います。お教えくださって、ありがとうございます。
草木染めは前からしていたのですが、昨年辺りから、身近なものを染めています。
こちらも、田舎(宮崎県綾町)でいろいろな野菜がありますので、見習って染めていこうと思いました。
ピラカンサの色も素晴らしいですね。
草木染めは、土地の水によって発色が違うことを痛感していますが、こちらでも機会があれば試してみようと思います。
大学生の頃、葉牡丹で染めました。
鉄分が多い都会の水で美しいシルバーグレーでした。
今年は葉牡丹でも染めてみたいと思います。
またお邪魔させてください。
ミズナだけではなく、紫色系の野菜ならあの色が出るかもしれません。ムラサキ色のブロッコリーとか。ワサビ菜というのを今年初めて食べましたが、紫色のもありました。
タカキビ、いいですね。わたしも来年こそ蒔いてみます。