きょうは、この夏三度目の藍の生葉染めを体験しました。
場所は足助。昨年から藍の栽培をはじめた女性4人のグループの、初の生葉染めにお邪魔しました。
よく肥えた土らしく、葉っぱは大きくて青々しています。
前からやってみたかった塩もみ法を、こころみました。生葉120gくらいに、塩7gくらいをいれてもみもみ。
10分ほどして漬物のように水が出てきたら、布を入れます。
布も一緒に揉みます。袋が小さいので、布がなかなか広がりません。
あまり強くもみすぎると、熱が出るので、適度に、しかもちゃんと力を入れてもまないと色は出ません。結構難しい。
葉の付いたままの状態で空気に触れさせます。そして水洗い。
出ました。美しい水色です。でも、案の定、むらになってしまった。濃く染まった部分は、とてもきれいな青です。
こちらは手もみで汁を出しているところ。私はミキサーを使ってしか染めたことがないのですが、彼女たちはごしごしともみつづけました。
ぬめっとしたモロヘイヤスープのような汁ができました。
漉して浸ける。
緑色になります。15分ほど液につけておきます。
ちょっと空気に触れさせたらすぐに水洗い。
できました。きれいな水色です。
ミキサーの場合も手もみの場合も、塩もみも、手順は一緒ですが、生葉染めはとにかく鮮度が命だそう。刈り取った直後、水の入ったバケツに入れ、そこから取り出しては葉をちぎりました。そのあとも手早さが大事だとか。そうしないと、酸化の力が失せてしまう。
この夏2回行った生葉染めでわたしが染めた布よりも、今日の生葉染めのほうが俄然色がいい。水色が冴えています。わたしのは、もう少しグレーが入っている感じがします。ミキサーで高速の撹拌をすると熱が出るので、そこでダメージが出たのかもしれません。ほかにも何かどこかで酸化のプロセスがうまくいかなかったのか、それとも染めた絹の質が違っていたのか、わかりません。
彼女たちは、生葉を水につけて消石灰を入れて毎日撹拌し、三日目くらいにブドウ糖を加えて発酵させるという生葉建てにも着手。生葉染めでは絹しか濃く染まらないのですが、この生葉建てだと、木綿や麻が染めるのだとか。興味津々。
今年は私も、わずかながら藍を育てました。無肥料無農薬の草のなかでの栽培ですが、意外に元気に育ちました。そろそろ花が咲き始めたので、刈り取って、沈殿藍を試してみたいと思っていましたが、今日初めて知った生葉建てのほうが薬剤を使わなくてすむので、こちらにしようかしら。でも、生葉建ては、数日間暑い陽気が続かないとうまく行かないのだそう。来週のお天気、どうなるのだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます