前回は県側の訪問であったが、今回はJA側の訪問があり、先ほど話を終えた。
印象と感触としては、県のプロジェクトの方向がぶれず、JAのフットワークの良さと実行力の速さの歯車が噛み合えば、平成9年に実行された「佐賀米販売計画」を超えた、新しい「佐賀米」が誕生できるかもしれないと感じた。
佐賀県は、日本の米の生産量からすれば、2~3%程度しか無いので、本来なら陰に隠れてしまってもおかしくない産地のはずなのだが、なのに一時期は、「強い佐賀」という存在感を日本中に与えていた。
その後、諸々のことでブランド化計画などは止まってしまったままとなってしまっていたが、今回を期に、「強い佐賀」が復活することが出来ると感じている。
これが言える理由としては、自分が「こう考える」「こう希望している」ということに対して、即答が出来るという事。
即答できるという事は、担当が産地を知っている、さらに細かく地域を知っている、そして生産者と栽培レベル・技術までを知りぬいているという事なのだ。
一定品質の物で量を売るということは、数年の経験があれば、誰にでも出来る。
一定品質の物を作ることも、環境が整っていれば、さほど難しいものではない。
そしてこれらは、「強い産地になる」という事とは、根本的に違っている。
佐賀に求めているものとは、「この問題については、一度持ち帰ってから、皆で検討して」という回答よりも、「それなら、ここでなら出来るんじゃないかな」という、前向きに回答なのだ。
これが言えるのであれば、新ブランドを作ることは簡単であると思う。
たとえば、佐賀米の新米第一便として有名な「七夕こしひかり」の新ブランド。
埋もれていた産地からの新しいブランド米。
今の時代に合った特徴・品質の米作り。
たぶん、今日来た人たちには、頭の中で絵が描けていることだろう。
印象と感触としては、県のプロジェクトの方向がぶれず、JAのフットワークの良さと実行力の速さの歯車が噛み合えば、平成9年に実行された「佐賀米販売計画」を超えた、新しい「佐賀米」が誕生できるかもしれないと感じた。
佐賀県は、日本の米の生産量からすれば、2~3%程度しか無いので、本来なら陰に隠れてしまってもおかしくない産地のはずなのだが、なのに一時期は、「強い佐賀」という存在感を日本中に与えていた。
その後、諸々のことでブランド化計画などは止まってしまったままとなってしまっていたが、今回を期に、「強い佐賀」が復活することが出来ると感じている。
これが言える理由としては、自分が「こう考える」「こう希望している」ということに対して、即答が出来るという事。
即答できるという事は、担当が産地を知っている、さらに細かく地域を知っている、そして生産者と栽培レベル・技術までを知りぬいているという事なのだ。
一定品質の物で量を売るということは、数年の経験があれば、誰にでも出来る。
一定品質の物を作ることも、環境が整っていれば、さほど難しいものではない。
そしてこれらは、「強い産地になる」という事とは、根本的に違っている。
佐賀に求めているものとは、「この問題については、一度持ち帰ってから、皆で検討して」という回答よりも、「それなら、ここでなら出来るんじゃないかな」という、前向きに回答なのだ。
これが言えるのであれば、新ブランドを作ることは簡単であると思う。
たとえば、佐賀米の新米第一便として有名な「七夕こしひかり」の新ブランド。
埋もれていた産地からの新しいブランド米。
今の時代に合った特徴・品質の米作り。
たぶん、今日来た人たちには、頭の中で絵が描けていることだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます