こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

再び産地づくりをするには

2010年07月30日 17時12分29秒 | Weblog
長野県安曇野での講演を聞いていた人から、ブログにコメントが入っていて、「えんむすび舞」の現状と、再び産地づくりができればという思いが綴られていた。

自分の知識の中では、「えんむすび舞」は長野県ではなく、「縁結び米」などの文字に変わり、他県の地域ブランドという印象となっていて、地元で「えんむすび舞」の話を聞いていて、「そういえば」と思いだしたぐらいであった。

元々が地味な地域ブランド米だったので、この名前のまま再ブランド化をしても良いという思いもあるのだが、既に他県のブランド米となっているというイメージもあることから、たとえば「安曇野道祖神、えんむすび舞」などと、若干のブランド名の修正が必要となってくると思うし、お米の品質基準も、環境保全型・地域リサイクル型に作り変えなければならないだろう。

講演の中でも話したが、「活き青」や「未成熟」の混入は通用しない時代。
消費者が求めている、今の炊飯事情に合ったお米の品質まで、レベルアップすることが出来れば、地域名としては幅広く知られている「安曇野」のブランドは作ることが出来るだろうと思っている。

どこまで地域ブランド米の、さらには地域ブランド農産物までの、ブランド化基準を作ることが出来るのかが勝負となる。

産地には、ぜひとも頑張ってもらいたいと思う。
そのために、後から見てわかるように作り上げた、膨大な資料も置いていったのだから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県安曇野紀行-3

2010年07月30日 16時22分58秒 | Weblog
タイトル:さすがの自分も寝ていられなかった

今回、安曇野の豊科の某ホテルで1泊して、夜が明けてから午前中に東京へ戻る予定でいた。

チェックインしたのは講演会が終わってから直ぐだったので、まだ夕方。
部屋に入った時は、特に何も感じなく、至って普通であったし、そのあと、農協の人たちと夕食を共にして、部屋に戻ってきた時も、特に変わりはなかった。

問題が起きたのは、23時を過ぎたころから。

ビール・ワイン・日本酒を飲んでいたため、量の割にはお酒がまわっていて、ウトウトとしていたら、トントン、トントンという、壁を指先かペンで叩いている音がしているのに気がついた。

隣の部屋の人が、なんか考えごとでもしているのだろうと、気にしていなかったのだが、その音は、「止まったと思ったら、また始って」を繰り返していて、なかなか止まることが無かったのだ。

段々と、「ちょっと五月蠅く感じるようになってきたな」と思い始めたころ、「あれ。変だ」ということに気かついた。
なんと、隣から響いていると思っていた音は、どうやら自分の部屋の中からしているようなのだ。

そこで、よく耳を澄まして聴いていると、ペットの横にある卓上スタンドの上の、額縁のあたりから聞こえてきていることが分かった。

ということは、もしこれが心霊現象だとしたら、「額縁の裏あたりに、お札が貼ってある」なんてことがあるのかもしれなかったのだが、さすがにそこの出の勇気はないし、音は五月蠅いものの、怖いとかという感情はなかったので、そのまま、ほったらかしておくことにして、寝てしまった。

しかし、眠りが浅くなると、トントンという音が聞こえてしまって、なかなか熟睡することが出来ず、3時過ぎには、完全に目が覚めてしまった。

そこで、音が聞こえにくいお風呂に入って、半身浴をしながら、しっかりとアルコールが抜けていることを確認してから、4時半過ぎにチェックアウトして、東京へ向かって走り出してしまった。

思うに、心霊現象ではないと思うのだが、なぜ音がするのかは、好奇心旺盛な性格からすると、やはり知りたかったのであった。

でも、それなら、なぜ額縁の後ろを確認しないまま、戻ってきてしまったのだろう。
いつもなら、平気で確認してしまうはずなのだが、やっぱり、なんかいつもと違ったのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県安曇野紀行-2

2010年07月29日 23時59分02秒 | Weblog
タイトル:自分の話を、一生懸命に聞いてもらえた

自分が講演した「JAあづみ あぐりセミナー」は、今回で8回目だったそうで、今まで、いろいろな著名な人たちが話をしていたそうである。

自分からすると、「著名」という言葉に、「そこまでではない」という思いながらも、暑い日なのに、わざわざ足を運んでくれて、ほぼ満席となっていた会場を見て、「より判りやすい話をしてあげなければ」という思いで、講演を始めた。

始めてしまうと、やはりいつもの癖で、弾丸トークとなってしまったし、フライングの話も多々入ってしまったのだが、聞いていて、一生懸命にメモをしたり、うなづいてくれている生産者が多くて、とても話がいがある場であった。

生産者としては、「よかれ」と思っていたことが、「当たり前のようにしていたこと」が、実は間違いであったなど、言われなければ、教えてもらわなければ、全く気がつかなかった事も多かったと思う。

今回の講演会を聴いて、新しい考え方が出来るようになってもらえたら、とても嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県安曇野紀行-1

2010年07月29日 23時07分42秒 | Weblog
タントル:相変わらず確立100%維持

自分が車で長野県へ行くと、今まで100%の確率で事故に巻き込まれてしまうのである。
そのため、新幹線などで行ける場所は、なるべく電車を使うようになっていたのだ。

でも今回は、久しぶりの車で行くことにしたので、「もしかしたら」という思いと、「さすがに、もう」という思いを持って安曇野へ向かっていった。

夏休みに入っているいる人たちもいるので、交通量が多かったこともあり、佐塚にスピードも出ないので、「今日で確立100%も終わりだな」と思っていたら、いきなり大渋滞。

「えー。またかよ」と思っていたら、案の定、車3台の玉突き事故に遭遇してしまった。
まだ、事故を起こした直後だったので、大渋滞にはならないうちに通り抜けすることが出来たのだが、いつまで100%の確率は続くのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は長野県安曇野へ

2010年07月28日 07時29分07秒 | Weblog
今日は長野県の安曇野へ「お米をもっと知ろう」というテーマで講演に行く。

JA組合員、JA女性部員、JA青年部員で、人数としては約100名程度なので、調理師学校の講義をするような感覚なので、気分的には楽。
講演内容も、ブランド化計画みたいな難しい内容でないので、これも気が楽である。

交通手段しては、長野新幹線と在来線を使用すると、時間がかかりすぎてしまうことから、久しぶりに車で、それもハイエースで行くので、より気分的にも違っている。

気分的に楽と言っても、気を抜いているということではなく、今日は、より消費者目線で、生産者の知りたがっている内容の話が出来そうだということ。

11時半ころに現地に着くように考えているので、日記を書き終えたら、すぐに出発である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新店舗の姿が現れた

2010年07月27日 04時42分27秒 | Weblog
昨日朝から、新店舗に次々と鉄骨が運び込まれて、午前中に6本の柱が立ち上がり、夕方までに残りの鉄骨が立ち上がって、そして一気に組まれた。
これによって、新店舗の全体の姿が現れた。

正直言って、たかが3階の高さに、これほどまで厚みのある鉄骨が必要なのだろうかと思ってしまうほど、柱は太くて、梁も太いのに驚かされた。
そして、判ってはいたものの、実際の姿が現れたことで、新店舗の狭さも実感してしまった。

予算もないし、建蔽率・日照権などの問題もあり、敷地面積を最大限に使いきれなかったので、店の狭さは諦めるしかないのだが、問題は、取り揃えている全ての銘柄米が並びきれないかもしれないということだ。

図面上では全ての銘柄米が入る予定なのだが、店舗が出来あがってからケースなどを運び入れて、使い勝手などについて確かめてみて、図面通りでよいのかを検討することになっているので、最後の最後まで判らないのだ。

今日は、2階と3階の床を作る予定となっているので、また夜にでも、新店舗を見に行ってみようと思っているのだが、新店舗の現実が、判れば判るほど、不安になっていくのはどうしてなのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道米プロジェクトを4角型から3角型に修正する

2010年07月26日 09時11分47秒 | Weblog
独自の考え方で実行されているSPR(Suzunobu Project Rice)に基づいて実行している北海道米プロジェクトは、元々、北海道米の全ての銘柄米をブランド化にする予定となっていたので、元々のプロジェクト内容はSPR-四角型-タイプ3で実行されていて、それがスーパーなどの安売りによって頓挫してしまった。

そのため、当初のプロジェクトが全く通用しなくなってしまったため、プロジェクトそのものを作り変えて、北海道米修正プロジェクトとして実行しなければならなくなってしまっていた。
しかし、この修正プロジェクトは、元々の考え方が緊急対策用であるため、いつまでも中心に置いて実行することはできないタイプ。

よって、今回北海道へ行ったのは、生育状況を確認することは当たり前のことで、もう一つの理由として、新しいプロジェクトに作り替えるために、各地域の考え方を知る意味もあったのだ。

その結果、4角型から3角型に変更することにしたのだ。

変更内容については、各地域ごとに簡単に説明したのだが、具体的な方法については、来月の北海道内での講演の時に、お披露目しようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐川急便の対処はありがたかった

2010年07月26日 08時17分55秒 | Weblog
昨日、知り合いに渡すための品物が、佐川急便経由で、代引きで届く予定になっていたので、朝から出かけずに待っていた。

自分のエリアでは、いつもなら夕方までには必ず来るはずなのに、昨日に限っては来る気配がないので、問い合わせをしてみたところ、地域ドライバーから連絡することになったのだが、なんと20時を過ぎても連絡がない。

届くはずの品物は、昨晩23時に知り合いが取りに来ることになっていたので、「これは参ったな」と思っていたところ、ようやく連絡が入ってきたら、「届け先が会社となっていたので、日曜日は留守だろうと思って、荷物を配送所に置いたままにして、回らなかった」ということなのだ。

それでは困ってしまうので、23時に品物を取り来る人がいることを伝えて、何とか届けてもらえないだろうかと伝えたところ、「遅くても22時までには届けます」という回答が返ってきてくれたので、心からホッとした。

よって品物は、21時過ぎに手元に届き、無事に知り合いに渡すことが出来た。

今回の件は佐川急便のミスなので、仕方がないと言ってしまえばそれまでなのだが、電話で対応してくれたオペレーターも、配送してくれたドライバーも、気持ちが伝わるほど、何度も謝ってくれたし、一生懸命に対応してくれたので、ハラハラドキドキではあったが、いやな気持にはならず、逆に嬉しくなってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の最新情報を、久米さんに伝えた

2010年07月24日 11時46分24秒 | Weblog
TBSラジオで毎週土曜日13時から放送されている、「久米宏ラジオなんですけど」の番組内で、「番組オリジナルブレンド米」を提供していて、そのブレンド米に使用する銘柄米の候補に、今回の北海道米の3銘柄米は含まれている。

そのため、番組で放送するしないにかかわらず、「北海道米の最新情報」を先程メールで送っておいた。

ブレンド米を作るには、混ぜる銘柄米の出来不出来と特徴が出ているか出ていないのかは、もっとも大切なことで、その内容によっては、使用するかしないかから、混ぜる銘柄米の数と比率などが変わってきてしまうし、炊きあがった状態を、粘りがあるようにするのか、さっぱりとさせるのかによっても変わってしまう。

いまの段階では、どの銘柄米を使用するかまでは決まっていないのだが、情報としては知っておいてもらおうと思ったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブルなければ脅威の産地となるだろう

2010年07月24日 09時28分07秒 | Weblog
1地区に数時間しかいられないという、北海道の強硬視察をして、これからの北海道米が、全国に与える脅威と衝撃を思い知らされた。

このままで行ってしまえば、今年は全国的に豊作型となると思えるが、その中でも、北海道の稲は違っていて、乱暴な表現でいえば「逞しい」という感じだった。

確かに1か所は、背丈が例年よりも高いのだが、水田内の土の硬さと根の食い込み感、茎の太さと硬さのバランスから考えれば、傾くことはあっても、倒れてしまうことはないのではと思えた。

その他の2地域に関しては、台風がこようが嵐が続こうが、倒れることは、まず無いだろうと言いきれるほど、シッカリとしていた。

これによって、今年の販売計画を大幅見見直すことにして、最低数量から計画するのではなく、何処まで数量を伸ばせるかという計画に変えることにした。

これから販売計画を作りかえるのだが、北海道米の地域指定・栽培指定・品質指定の差別化米だけで、年間1000俵(60000kg)を超えさせてみようと思っている。

今の作柄であれば、可能だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから北海道へ

2010年07月22日 04時31分07秒 | Weblog
今日の6時45分羽田発にのって、1泊2日で北海道へ行ってくる。

もっとも慣行ではなく、時間に追われながらのお米の作柄状況の確認と、今年の販売数量の確保と販売計画の説明をしてくるためだ。
よって、千歳に降りたら砂川市へ直行して、まず、今年から本格販売となる「ゆめぴりか」の打ち合わせとなる。

昨年から産地に頼んである「ゆめぴりか」は、特別栽培・YESクリーン・高度クリーンという、より安全性を高めた栽培方法でお願いしてあるのだが、当初の計画よりも販売数量を増やしたい(最低300俵)と考えているのだが、産地側に余裕があるだろうか。

次に行くのが、自分の店の看板商品となっている芦別市の「畦畔香るななつぼし」の場所であるが、農薬を75%減らした「高度クリーン」栽培でお願いしてあるが、栽培方法・技術などには全く不安を持っていないので、稲の元気な姿の確認と、今年の販売計画の話が中心となる。
この地域いおいては、最低でも300俵という必要数量については問題ないので、あとは何処まで販売数量を伸ばせるかが課題となる。

明日は、9時前に札幌から函館に向かうのだが、函館に着くころには既に昼。
ここだけは、1日でも早く新幹線が欲しいと思ってしまう。

視察する品種は「ふっくりんこ」。
昨年の北海道は、唯一不作となってしまった産地だが、その中でも高品質のお米を作り上げたので、栽培技術については安心しきっている。
今年のテーマは、「どうやって、この新しい食感を消費者に知ってもらうか」ということであるが、今の自分の計画では、「いける」となっているので、そこのところの話をしてこようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック。おじさん臭くなってきた?

2010年07月20日 07時38分05秒 | Weblog
今日も、これから洗濯をするのだが、ずっと気になっていることがある。
それは、自分の体が、おじさん臭くなってきているのではということなのだ。

気にしすぎるから、余計にそう感じてしまうのか、それとも現実なのかは、まだ何とも言えないのだが、汗をかいた後や、ふと気が緩んだときなどに、「あれ。サクッ」と思う時が、多くなっているような気がしているのだ。

自分は学生のころから、どんなに汗をかいても、ほとんど臭いが無いのが、ある意味自慢だった。
さらに、米業界に入ってからは、食べ比べでお米の香りをかいだりすることもあるため、特に臭いには敏感となっている。

だから、それを確認することもあって、これから、枕カバー・シーツ・掛け布団カバーを洗って、今日からそれで寝てみて、もしもおじさん臭いと感じたのなら、やっぱり現実だと、受け止めるしかないのだろうな。

でも、もしもそうだったら、どうしたらよいのだろうか。
消臭スプレーかな。汗拭きシートでも良いのかな。どれなら効果があるのかな。
香水みたいなものをつけてしまうと、お米の食べ比べが出来なくなってしまうしな。

う~ん。ショックだし。悩む~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米の販売計画で苦悩

2010年07月20日 07時21分23秒 | Weblog
この連休中、もうじき始まる新米の販売計画を、ほぼ徹夜状態で計画を立てていたのだが、ほとんどと言ってよいくらいに、計画が出来上がっていない。

多分自分には、産地の現状などの情報については、他店よりも多く入っていると思うのだが、市場の現状については、周りからも聞こえてこないし、仮店舗につ移ってしまっていることもあって、情報収集が出来ていないのだ。
そのため、計画数量・販売時期・販売期間・価格設定など、基本的なことすら決まらないのだ。

いつも通りに、自分なりの考え方で貫いてしまってもよいとも思っているのだが、周りから聞こえてくる「米が売れていない」という問題を、少しでも頭に入れた状態で考えようとすると、苦悩してしまうのだ。

結果として、土曜日の夜から考え始めて、作り上げた販売計画のパターンは8タイプ。
今日も早朝から、作り上げた8パターンを見比べているのだが、どれもこれも納得いくものにはなっていなかった。

これは困った。

とりあえず、宮崎コシヒカリ・鹿児島コシヒカリの販売は見送る予定なので、スーパーや他店の、この2銘柄米の販売状況などを見極めてから、自分の店の新米計画を組み替えてみようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、起動しなくなってしまったの

2010年07月19日 23時49分38秒 | Weblog
このまえ帰ってきたモバイルパソコンで、今までなら、そんな事はならなかったのに、リカバリーしてから起きている症状がある。

それが、外付けハードディスクをつないだまま、モバイルパソコンのスイッチを入れると、システムが外付けハードディスクに読み込みに行ってしまって、そのまま待機状態となってしまうのだ。

だから毎回、起動する前には必ず外付けハードディスクを抜いて、全てのソフトの起動が終わってから、つないでいるのだ。

なんでかな?
今まで一度もこんなことにはならなかったのだが。

複数のソフトと、10枚以上のファイルを、同時に開いて作業をしていると、どうしてもモバイルパソコンでは厳しい。
そのため、動作が不安定になってきてしまったら、その都度、再起動をしているのだが、この作業が面倒臭くてしようがない。

起動直後の、システムの読み込み方を変更すればよいらしいのだが、そこまでの知識は持っていないし、またまたリカバリーするもの面倒臭い。

慣れてしまうしかないのかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう出てくるのか「天竜乙女」

2010年07月15日 08時35分16秒 | Weblog
昨日、長野県庁で「長野県原産地呼称管理制度」の「平成22年度 第1回米委員会」が行われたので行ってきた。

長野県の生産者の「品質の良い米を作ろう。売れる米を作ろう」という意識は、毎年高くなってきていて、ついに22年度は100弱の申請となった。

「長野県原産地呼称管理制度」には、「ワイン」「酒」「酢」「米」があり、何処に出しても恥ずかしくない長野県の農産物を届けるために、県の威信をかけて行っている制度である。

だから自分たちも、嘘・偽りのない審査をするために、1次審査(書類審査・現地調査)・2次審査:前期(実績書類審査・精米調査・食味審査)、後期:(実績書類審査・精米調査・食味審査)を慎重に行わなければならないので、正直言って、申請数が多くなることはうれしいのだが、大変さも多くなるので大変である。

申請されてきた品種は、今まで同様に「コシヒカリ」「あきたこまち」「キヌヒカリ」だろうと思っていたのだが、なんとまだほとんど作付が行われていない県の新品種である「天竜乙女」が入ってきたのである。

これにはビックリ。
生産者の情報の早さに驚くだけではなく、意識の高さにも驚かされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする