湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/

毎週湘南地方をポタポタと徘徊してるよん。アマチュア無線はCWで主にQRV (^^)v

年度明け走り初め

2014年04月05日 | 早根真湯熱伊

年度があけて5日目。消費税率変更に伴いヒートアップしていた世間の駆け込み需要と、一瞬にして落ちこんだ消費活動が、なんとなくひと段落したような気がするのは自分だけ?
たぶん喉元過ぎれば熱さ忘れる・・・・ってかな?

さ、自分もサラリと忘れて自転車に乗ろう!

でもね、4時に起床したにもかかわらず、無線機の前で痛恨の二度寝。午後2番には恐怖の歯医者さんが待っているので、13時半まで帰還しなくてはいけない。そんな時は・・・・やっぱり小田原往復の定期便^^;

相模川河口右岸のドでかい堤防がいつの間にか出来上がってた。

あそこでBBQできそうな予感。今度偵察に行ってこよう。


酒匂川定点観測地点で箱根と真鶴方面をチェック。



いい感じだけど、今日は時間がないからご縁なし。


西海路の桜はピークを越えたといえ、まだまだ満開。




いちもの場所お茶&軽食タイムをとろうとしたけど、まだ少し時間があったので・・・


5分で絶景ポイントまで足を延ばした。

銀シャリ号があっち側に倒れると悲惨なことになるので、あらかじめ寝転がしてね。

昔のお城って現代のマンションと比較すると小さい。でも、あの天守閣にお殿様が寝泊まりしていたことを考えると、羨ましい。


5分で絶景ポイントから少し奥に進み、綺麗な道に出ることができた。


もしかして、今、開発中の湯河原まで通じる(予定)の広域農道かな。


ところが、開発中・・・・・


この先、涎が出そうなダートが出現したけど、遙か前方から重機の掘削するけたたましい音が聞こえてきたので、ここでジ・エンド。


程よい場所を見つけ、軽食&お茶タイム。

本日の軽食はカレーヌードル。

ところが、あまりにも風が強すぎた。せっかく持ち出したアルコールバーナーではなかなか沸騰せず

 コンポタージュスープに急きょ変更。ま、仕方がない。

十分一服したら、柑橘畑を通り海岸通りを目指すことに。


こんな風景、一日中見ていても飽きない。


ずいぶん下まで下ると、先程の重機爆音発生源が分かった。あそこでガツガツやっていたんだ。


お!やばいぞ。のんびりしていたら、このままだと歯医者さんに間に合わない!

復路はプチ向かい風。それでも、脚をできる限り回し25キロを維持。

なんとかギリギリに間に合った。


走行距離・・・・65キロ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリライド

2014年01月25日 | 早根真湯熱伊

リハビリライドと言いながら少し走り過ぎちゃった。




















小田原甘味処ででっかいアンコ入り5個を購入し、さらに1キロ60円の蜜柑を40個、2キロ分を調達。

追い風アシストを受けながら16時50分無事帰着。

「暖かくなります」と、おはようニッポン気象予報士ミナミさんが言っていたけど、思ったほど暖かく感じなかったな~。曇りがちなせい?

そうそう、リハビリライドのつもりが少しまた腰が重くなってきてしまった^^; 明日はおとなしく。。。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい眺め(^^)v

2013年11月16日 | 早根真湯熱伊

このままテイクオフしたいほどスーパーファインなお天気なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中降ったけど・・・

2013年10月05日 | 早根真湯熱伊

この週末、お天気はいまいち。だから油断して二日酔い付き二度寝。おっとイケナイ、もう少しで大事な週末土曜日をロストするところだった。今週は水、木、金の3日連続よく飲んだから気を付けないと^^;

さ、雨が落ちてくる前にサクッと軽く流しましょ。ただ、途中で降られてもいいように、泥除け装備の銀シャリ号で出撃。

11時過ぎの出走は遅すぎた感あり。134号線では、ダンプにトラック、トレーラー、タンクローリー車などなど、今日はウィークデイじゃないかと思われるほど多かった。思わず、真面目に曜日をカウントしてしまったよ。昨晩、金曜だったから飲み過ぎたハズだし。

久しぶりに花水川の橋の出来具合などをチェック。



なんだか渡れそうじゃない?? 

先ほどから空気中を舞っていた霧雨が、親木橋付近を通過するころには普通の雨に変わってきた。でも、レーダーで確認しても映っていないんだよな~。

印刷局入口先のコンビニでストップして、とうとう雨具を買ってしまった。なんだか500円払ったのが妙にくやし~。
雨具を羽織って銀シャリ号を乗ったのはいつ以来だったかな?

起き抜けパン二枚とコーヒーしかとっていなかったので、ここでお握り一つをいただくことに。


酒匂川の定点観測地点で箱根方面をチェックしてみると・・・・・こりゃ~近づかない方が正解だね。





今日はここで折り返すことにしようか。


お気に入りの場所に行ってみると・・・

あらま!僕のゼロメートル避暑地が工事中!

どうやら倉庫が建つらしい。

来夏はもう避暑地にならんだろうな。

さ、戻ろう。

134号線に出てみると程よい北風に背中を押され、進路を南にとってしまった。ま、たまにはいいんじゃない。

長年かけていた真鶴旧道入口の工事。怪しげなトンネルは完全に取っ払われ全貌が見えてきた。


今日は珍しく旧道には入らず、海岸通りを行く。しかし、やはり車の往来が多くて走りづらい。

今度こそ、この港で折り返すことにしよう。


地面が濡れていない。ここら辺は降らなかったのかな?


遅めの昼食をとろうと港町をうろうろしてみたけれど、これぞ!というものがなく、結局、表通りに出てセブンイレブンでお握り1個をパクついた。

復路はのんびり旧道を北上することに。

今年の正月明け、中伊豆に行った帰りに立ち寄ったコンビニは、噂通り閉店していた。

これじゃ~チェックポイントにはなりませんよね^^;

途中の蜜柑スタンド店に立ち寄り、今シーズン初物をゲット。約1.4キロ入って500円。

いよいよ蜜柑シーズンの開幕!来年2月までがとても楽しみ(^^)

時折小粒の雨がぱらつく中、北上。


国府津付近が煙っているな~。あのモヤ霧みたいなのが南下してくると、ずぶ濡れになっていまう。

なんとか思いとどまってくれないかな~。

いよいよ、空腹感が増してきた。ここでフロントバックに忍ばせてあったもう一つのおにぎりをぱくついた。うめぇ! でも、これだけでは絶対に秘密基地まで持たないよな。そうだ、親木橋Y野屋で補給してゆこう。

空腹感もほぼほぼ限界まできていた時、親木橋Y野屋へピットイン。丁度、割引券があったので迷わずこのメニューを。

いや~美味しい美味しい!

再出発し、押切坂にかかるころ、徐々に体調が傾いてきた。何となく眠くなり、めまいが。そして吐き気を催し、脚に力が入らなくなってきてしまった。出力が出ないからスピードが15キロまで低下。

ナニコレ?もしかしてハンガーノック?だって、さっき豚丼食べたじゃん。

どうやら、お握り3個で運行してきたため、豚丼を吸収する前にハンガーノックになってしまったようだ。しばらくトロトロと走り、様子をうかがっていたら、15分くらいで復活してきた。ビックリしたな~も~。

平塚近辺で後ろを振り返ると

小田原方面は分厚い雲に覆われていた。けど、レーダーには雨雲が映っていないんだよな~。

この後は順調に航行し、無事17時22分秘密基地に到着。

走行距離・・・・88キロ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は湿度が高くて・・

2013年08月24日 | 早根真湯熱伊

雲が多いな~。今日は雨が降るんだろうか?

いつもチェックしている雨雲レーダーを読み込んで自分的天気予報をたてようとしても、今日のお天気は自分でも予測できない。

6時半ごろ、ちょいと戸塚まで空母を運転し、復路は鎌倉から134号のコースをたどっていると、薄日が差している。その割には時折雨粒がフロントガラスに付着するもんだから、ホントに中途半端だ。

ま、とりあえず出発しちゃえばなんとなるさ!

ちょっと遅めの11時半頃、おもむろに出発。

久しぶりに花水川の橋をチェックしてみると



立派じゃん。

今日は小田原港から少しだけ南下しよう。


工事中だった旧道との合流地点は
   
おぉぉ、妙なトンネルは既に無くなっており、囲いもなくなりスッキリとしていた。


これは餘部鉄橋でなないですよね^^;

でも、神奈川県にも自慢できる鉄橋があることを再認識。












復路でカモーリさんちに立ち寄ると、本日営業しているじゃん!

思わずアップルパン6個と食パン1.5斤を衝動買いしてしまった。


結構なボリュームがあったけど、デカフロントバックが難なく飲み込んでくれた。


そして、親木橋のY野屋で補給活動などなど。


そのまま、とろ~りと走って16時半頃秘密基地に無事帰着。

交換したチェーンはすこぶる調子が良く、シャリシャリ音は消え変速はとてもスムーズだ。

走行距離・・・・78キロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初

2013年03月03日 | 早根真湯熱伊

寒いけど、今シーズン初の湘南ゴールドを買いに行こ~っと。

先週、根府川駅敷地内の柑橘出店で売られていたのは確認済み。

8時38分出発!

いつもの定点観察地点では、道路拡張工事部分は省略し、花水川だけをチェック。
     
着実に進んでいますね~。

なんとなく黄色い目鼻薬が舞っているような感じ。




根府川駅に10時31分到着。


ありましたよん、湘南ゴールド。ひと袋1000円と決して安くはない。でもシーズン中に三回はいただきたい柑橘類の宝石だと思う。


写真では分かりづらいけど、定置網の全体像がみえていた。

この模型がこの定置網なのか。


復路の途中で徐々に気分がすぐれなくなってきてしまった。なにゆえ?このまま輪行もありかと一瞬頭をよぎったけど、ちんたら走り気がついたら親木橋のY野屋さんちに吸収。

よくよく考えてみたら、朝ご飯はパン二枚とコーヒー一杯だけだったので、完全にエネルギー切れだったみたい。

その後は緩やかに回復。やはりハンガーノック一歩手前だったのね。

13時ちょい前に無事秘密基地へ湘南ゴールドを持ち帰ることができた(^^)v

走行距離・・・70キロ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日もあとわずか だから取り組むあれこれと^^;

2013年02月23日 | 早根真湯熱伊

先週の土曜日だったかしら・・・・・、美の巨人うんうんなる番組を観ていたら、とてもきれいな港町が映し出されていた。そこは秘密基地からおよそ片道2時間半くらいの場所。今週末はお天気も上々だし、そろそろ湘南ゴールドの季節でもあるので偵察を兼ねて行ってみるかぁ。

本日は午後三番から用事があったので、快速できるホワイトパスタ号で出撃。というか・・・寒い寒い季節もそろそろ終わるはず。気が付いたら今シーズンはあまりにも寒かったので、まともに汗をかいた乗り方をしていなかった。どこかのHPでは、冬場に走ってシーズン開幕に備えるべし・・・と書いてあった。だからこれから少しの間、ロードに乗って毛細血管を成長させておこうかな(^^) でもランドナーのまったり度も捨てがたい^^;

8時過ぎに出発。拡張工事の定点観測地点では


そして花水川工事の状況は
     
いよいよもう片側車線部分を架け始めたようだ。

酒匂川で西方面チェック!

なんだか箱根は煙っているな~。雪?花粉?それともまさかの大陸から午後2時5分が降ってきた!?

小田原市街地に入ったら急に雲が厚くなり、いきなパラパラと雨が落ちてきた。これは想定外。急に弱気になってきた矢先、セブンイレブンからなんと!masaさん企画の特急「ゆけむり温泉下田号」が本線に入線してきたよ(@@; こりゃ~ただ乗りさせてもらうしかないでしょうW みなさんお久しぶりです。確か西伊豆ツーリング以来でしたね(^^)/

一番後ろに連結し引っ張ってもらうと・・・・これが速い速い!道中、ほとんど信号もなく、停車する機会もなかったので、写真は一枚も無し。あっという間に目的地近くまで来てしまった。車掌のmasaさんに挨拶し、こっそりと特急から飛び降りたのだ。

そしてお目当ての場所はここ




ミニマムお茶セットを持参してきたので、紅茶オレなどをいただくのだ(^^)




特急列車は今頃、あの辺りを走っているに違いない。


テレビに映っていた灯台がこれ


この場所、とても静かでいい感じ。暖かくなったら、この場所で食事でもしたい。


さて帰りましょ。


復路道中にある柑橘系出店には、まだ湘南ゴールドの姿はない。早すぎたかな?

この場所も久しぶりだ。


この駅の敷地内で即席出店を出していた柑橘系出店をのぞいてみると

あったよ!湘南ゴールド。でも、販売のおねーさんは気持ちよさそうに車の中でお昼寝をしていたから、お声掛けしづらい・・・・。またの機会にするかな^^;



さすがチューブラー車。軽い走行であっという間に戻ってくることができた。





そうだ!江の島はどうなったのかな?ついでに弁天橋を偵察しに行くと

おぉぉ、何事もなかったかのように開通している。とうことは、それほどの打撃は受けていなかったのね。よかった(^^)

*どうやら人道橋自体は通行止めらしい。確認してこなくては・・・・(2月25日現在)



この後は、打ち合わせ集合場所に行き、17時まで会合に参加し無事帰着。

今日は充実していたな~。明日もWP号に乗ろうかな。

走行距離・・・・108キロ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

程よいお散歩^^)

2012年09月29日 | 早根真湯熱伊

昨晩は久しぶりの華金。てことは・・・・・ハイ、飲みすぎです^^; とりあえず遭難しなかっただけマシだったが、今朝は極度の二日酔いに悩まされ、10時近くまで布団の中に沈没気味。

明日は台風が本土上陸との噂を聞き天気予報を確認してみると・・・・・まずいよ、直撃だ。ならば、今日少しだけお散歩に出かけておくことにしよう。
行先は真鶴のお気に入りの場所に決定!

11時過ぎに出発し、134号線の工事区間は内陸を通過してパス。

花水川を久しぶりにチェックしてみると、すでに橋げたのみ完成しているようだ。








パン2切れでは当然もたず、親木橋のY野屋に寄り豚丼を・・・・とオーダーすると販売終了だってよ。最近、Y野屋といえば豚丼と頭が凝り固まっていたので少々面喰ってしまった。
 
どうやら大人の大遠足に出かけている間に販売終了になってしまったらしい。

パン工房 カモーリさんちをチラ見したら、なんと!今日営業しているじゃん(^^) 信号使ってわざわざ反対車線にわたりUターンして1000円分のパンを購入。秘密基地の住人が喜ぶぞ。少々荷物になってしまったが、自分自身もここの菓子パンは楽しみだなのだ。


真鶴旧道に入りゆっくり進んでゆく。


今日は土曜日ゆえ、小田原方面に行くダンプと時折すれ違うが、熱海方面は一台も抜かされなかった。


今日の折り返し地点はたぶんあそこの海あたりだと思う。


そして海岸まで下りてきたこの場所がお気に入り。


お手入れをしているんでしょうね、あの岩に生えた木々は。


ここで仕入れておいたジュースを飲みながら、しばしぼ~っといろいろなことを考えた。

うん、やっぱり妙案は浮かばない^^; それに今週はとても忙しかったし。

ここの湾で絵を描いている人がおよそ6人ほどいた。それほどここは風光明媚なのかもしれない。






さ、帰りましょ!

旧真鶴新道にちょっと立ち寄り小休止。


ちっとも進展している様子がうかがえない新道と旧道の合流地点は、完成するまでには平成26年の春までかかるらしい。


ちょっと脚が疲れ気味になりながら、18:10頃秘密基地に無事帰着。

だんだんと昼間が短くなってきている今日この頃、18時前までに着くことが望ましい・・・・。それにしても、今日は暑かった~。明日、台風がやってくるから?

走行距離・・・93キロ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい残暑・・・・

2012年09月08日 | 早根真湯熱伊

3ヶ月前から練っていたお仕事が昨日ひと段落し、茨城県と福島県の県境にある某地元居酒屋で盛大に打ち上げをしたら、いつの間にか平塚まで運ばれてしまった。東京駅から座って飲みなおしたのがよくなかったのだ^^;  秘密基地に帰還できたのが25時半過ぎ。だから本日のお目覚めはあまりよろしくない。

さ~てと、土曜日のお勤めに行きましょうか。膝の心配と厳しい残暑を考慮して芦ノ湖様にはお会いしに行かず、その手前で戻ってきてしまおう。

廃業した大磯のあのコンビニ。改築業者が中を点検していたようで、なんだか次もコンビニができそうな予感だ。


風は秋の雰囲気を感じとることができるが、日差しはまだまだ夏模様。国道を走っているときに、時折熱風を感じ汗だだらだらと流れてゆく。こんなに暑くちゃ熱中症を心配してしまうよ。

だから、いつもの休憩ポイントの日蔭に入り、海からのそよ風を楽しみながらコンビニのおにぎり・・・・というささやかな昼食をいただいた。


およそ一時間のうたた寝をしたのち、5分で絶景ポイントに。

今日みたいな日には海も空も青くて絶景だ!

絶景ポイントから少し先まで地図も見ずに探検してみることにした。そしたら道がなくなり、小さな階段を銀シャリ号をかついで上がり、違う道に出たり・・・・と楽しい(^^)









 

新幹線のすれ違い・・・・狙ってこのタイミングでの撮影は至難の業だと思う。今回はたまたま撮れただけなんですけど。






お!確かこのパン屋さん、月に2~3回しか営業しないお店じゃない?今日はたまたま開いていたようだ。せっかくだから1130円分のパンを大人買いしてフロントバックに詰め込んだ。

次の開店日は9月18日だって。

熱い暑い西日が傾きかけたころ、サザンビーチに到着。海の家が解体されており夏の終わりを告げていた。

いやいや、夏が終わりになるんだったら、少しは涼しくなってもらいたいな・・・。

走行距離・・・・68キロ

************************************************************
夜、体が火照って冷たい牛乳やジュースを何杯も飲んでしまった。これでお腹が緩くならないよう祈っておこう(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッションコンプリートv(^^)v

2012年04月07日 | 早根真湯熱伊





























完成(^^)v
ちかれた~

走行距離…147キロ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降り注ぐ黒い粉灰にびっくり(@@;

2012年03月25日 | 早根真湯熱伊

外を見てみると・・・期待通り晴れてくれた。 昨晩は無理してナイトランをしなくてよかったよ。また深酒も。

どこを走り回ろうかな?と思案していたら、うれしいことにまた湘南ゴールドの調達要請が秘密基地から出された(^^)v

でも条件は厳しい。13時までには帰還しなくてはいけないのに出発は8時30分。こりゃ~お茶タイムもとることができず、走りっぱなしな予感。

花水川のファミマの様子をみてみると

3月30日金曜日23時が閉店。

名残惜しい方は金曜日まで行っておきましょう(^^)/

さ~先へ行くよ。


















真鶴駅手前のお店で

湘南ゴールドゲット!

本日はここで折り返す!

急げ~~








復路の小田原市街地を抜けたあたりで気がついたけど、やたらに軽いふわふわな灰が空から降ってきた。酒勾川あたりなんて真っ黒な粉雪だ。

箱根方面を振り返っても怪しげな煙は出ていない。


伊豆方面も・・・・


結局、ず~と降り注ぎ、秘密基地にも落ちていた。

天変地異か?と思い調べたら、どうやら本日、東富士演習場で久しぶりの野焼きをやったらしい。強風に煽られ、ここ湘南地方まで到達するなんて!万が一の時の降灰はやはりありえると実感。


走行距離…86キロ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南ゴールドを買い求めて

2012年03月03日 | 早根真湯熱伊

雛祭の本日、皆さんチラシ寿司食べてますか?そんな本日のミッションは・・・・・”湘南ゴールドをゲットせよ”の巻なのだ(^^)v


酒勾川で一応箱根方面をチェックすると、まだまだ寒そうな雰囲気。


どこかのサイクリングクラブの方達だと思う。今日はどこまで行くんだろう?

早川口から渋滞が始まり、真鶴旧道に入ったらその緊張は解き放たれた。




ようやく梅の花が咲きはじめてきたようだね。今年はやっぱり遅い春の到来。


新真鶴旧道でちょっと一休み。


ここでお茶しようかと迷ったけれど、とりあえず前に進んでおこう。


こういう風景を楽しめるから旧道大好き(^^) そうそう、秘密のトンネルも右上に見えてるし。




いまひとつ青空に輝きがないけれど、やっぱりここから眺める相模灘は素晴らしい。


お!この前チェックした蝿叩きが旧道からも見えるんだ(@@;


本日の折り返し地点はあそこ。たぶん・・・。


海岸まで下りて行くと、ようやく太陽が出てきて暖かくなってきた。



あの有料道路ができる前は、きっとここは美しかったんだろうな。。。。。




さ、本日のランチは野外鍋(^^)

おそらく今シーズン最後の外飯鍋になりそうだ。次回からはラーメンか煮込みうどんかも。夏になったら焼肉もありなのだW

今回、1年2ヶ月前にメンテしたアルミコッヘル持ち出し調理をする。このコッヘルで調理するのは、実に
25年ぶり。

そしてコンロも久しぶりにイワタニのジュニアバーナー君が登場!底が広いコッヘルには、ジュニアバーナー君が適任と思われる。なぜなら、P114のまっすぐ上がる炎と比べコチラのほうが火の広がりが大きいから。

おぉぉぉ・・・湯気が出てきましたよ!匂いがとてもよく、空腹感が増してきた。


そして17分後に出来上がり!白菜の下には、つくねや鶏肉があるんだ。

アルミコッヘルは本当に気を使わなくていい。調理をしている最中、ぽけ~と風景を眺めていられる。一方、チタンだと、常にかき回していないと焦げ付くから風景なんか見ている暇がないW

食べ終わったら、もちろんお約束の雑炊タイム。

セブンイレブンの塩むすびを一つ放り込み、崩して崩して軟らかくなるまで煮込んでゆく。本当は溶き卵が欲しかったんだけど、道中なかなか1個を手に入れることができなくって。

そして、食後はコーヒータイム。

食後の一杯もまた格別(^^)v


さ、復路に向け出発だ。

真鶴旧道に入り一番目のお店に立ち寄り

湘南ゴールドをゲット!(ちなみに一袋1000円)

前々から疑問に思っていたゴールデンオレンジと湘南ゴールドの違いを、お店のお姉さんに聞いてみた。そしたら親子なんだって。なるほどね~。

旧道と135号の合流地点でなにやら怪しげなトンネルを掘っていたので、工事の案内板を見ると、平成26年3月末に合流地点がこのようになるらしい。

う~ん。。。。。この完成イメージ図を一生懸命観察しても、新しくなる合流地点は自転車に優しくないな。
旧道に入るためには、横断歩道や信号がないから現状と同じく右折ラインへ入るしかないのか?

どうやら珍しい列車が運行されたようだ。列車が通過したとみえて、一斉に撮り鉄さん達が135号線に出てきた。

何が運行されたんだろうか?鉄道ジャーナルを楽しみに待ってみよ~と。

あとは淡々と走り、16時45分無事帰着。うん、今日も大満足の買い物Potaだった。

走行距離…92キロ

夕食後、左の腿裏筋肉が攣ってしまい超悶絶。あの場所はどうやってストレッチしていいのやら^^;


記録
1000出発
1118酒勾川
1138早川口
1204旧道
1220新真鶴旧道
1242港
1257→1352食事
1444合流地点
1645秘密基地

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりしたな~も~~

2012年02月11日 | 早根真湯熱伊

いや~びっくりしたよ!

真鶴旧道のコーナで、抜かしていったスポーツバイクの座席後ろから火?(@@; 最近のバイクは炎のバイクでコーナリングかよ、お洒落だな~。いや絶対に違うだろ。あれは車両火災だ!ライダー氏は気付いていないのだろうか?

そしたらコーナの向こう側で絶叫が!「ヤッベ~火だ、消えない~まず~い」と。

ハイハイ、湘南自転車オヤジ消防隊の到着ですよ(^^)v

満たんにしてあったボトルから4回程ピュ~っと炎に向け放水したら鎮火。よかった~、もしタンクの燃料に引火したら、とんでもないことになっていたよ。

********************

今日は南方面へ。


定点観察地点にて。




早川口を左折し南下。




旧真鶴新道 新真鶴旧道越えたあと

車両火災に遭遇した。

消火活動後は、神奈川のリベリアと言われている風景を楽しみ




旧道をそれて真鶴半島に向かった。












神奈川県は山あり海あり平地あり。最近になってありがたみを感じるようになってきた。




三浦半島方面に現れた蜃気楼?水平線に現れた異様な建物はどこのビルなのだろうか?








あそこに見えるは初島・・・・だと思う。


こちらは伊豆の大室山でしょう。


ケープ岬まで来たら折り返そう。




まだ水平線に見える蜃気楼(?)




途中のコンビニでぶどうパンとコロッケ二個調達し、再び旧真鶴道に入ってゆく。

ちょっと寄り道して、通称ハエタタキを見ておこう。


これを確認しておくことに深い意義がある(^^;


そして旧真鶴新道 新真鶴旧道のピークで昼ご飯。

今日も質素な外飯。でも、これが似合っているんだよな~~^^;

お湯を沸かし、ホットレモネードとココアを飲みながら、パンやコロッケをパクつき大満足(^^1250)



十分休めたので13時15分に再び腰を上げた。


あとは淡々と走り


秘密基地に15時23分、無事帰着。


しかし、ここで終わることはない。

銀シャリ号に跨がり江ノ島オデコまで行ってみた。


先程、真鶴半島から見えた建物は・・・・わからない^^;




今日はあそこら辺まで行って帰ってきたんだ。




これでロードに慣れきった体はリセットでき、再び体をランドナーモードに戻すことができた。


真鶴方面…99キロ
江ノ島方面…18キロ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイヴイヴラン

2011年12月23日 | 早根真湯熱伊

久しぶりの三連休始まり~。

この一週間、夜Potaどころか秘密兵器にも乗ることができず、アルコール度満天のハッピーウィークになっていた。深く反省しなくっちゃ。

さ、本日のテーマは県境越えと100キロライド。

トースト2枚とコーヒーをチャージし、6時30分にスタート!

実況データによると気温は2度台。

しかし、衣装は完全冬装束で寒さは100%シャットダウン。ただ、つま先だけはキーンと冷たかった(^^; 昔あったよな~、トゥークリップカバー。ランドナープチブームに乗っかってオーストリッチあたりで出してくれないかな~。

え(@@;

実は1度だったのか!

花水川の工事用橋(たぶん・・・)は前回と比べ少し伸びていた。今後も定点観測してゆこう。
[前回]


[今回]


酒匂川を渡ると、箱根がおいで「おいで」と囁いているがそんな誘惑にはのらないよ。


いつもの計測ポイント記録はこれ。


小田原港を経由して

135号を南下し旧道へ。



交通量が減るといきなりツーリングモードになれるから最近は旧道オンリーだ。

こ~いう風景は湘南海岸にはないんだよな~。


湯河原に着いた頃、鼻頭に一粒の雨。これはまいった。雨具がないから本降りになったらアウト。一瞬戻るか輪行するかひるんでしまったが、レーダーで確認すると雨雲は無いみたい。ならば、当初の予定通り熱海まで駒を進めましょ(^^)

この女性とも久しぶりのご対面。少し看板が薄汚れてきているようだ。


いつもこの風景を見ると毎度思うのが…あの有料道路、はやく自転車に開放しなさい!


お~!久しぶりの熱海。観光地しているかな~?


相変わらず怖いですね~^^;




コンビニでカップ麺とおにぎりを買い海辺でおやつタイム。

ん、おやつにしては少しヘビーだけど、ここまでの燃料がパン2枚だけだったんでオッケーでしょう(^^;

40分熱海の海岸を眺め十分な休憩をとったら復路に向けてゴ~。

熱海の元気度を確認するため、駅まで上ってゆく。

観光客が少ないな~・・・・

と思っていたら、駅前では観光客がごった返し、バスやタクシーは長蛇の列だ。

この蒸気機関車なんて、周りにたくさん人がいてゆっくり撮影できなかったよ。

このあと、のんびりツーリングペースで湯河原をめざす。

不思議なことに、湯河原に入るとなんだか現実に引き戻されてしまった。県境の意義はやはり大きいのだ。


真鶴旧道を伝い、できるだけ裏道を通り国府津の蜜柑セーンターで4キロ分の蜜柑を調達。




親木橋Y野屋でお気に入りの豚丼食べて、走りだすが、もう脚が回らず時速17キロ代で巡航だ。これでは正月、完走できないじゃん(^^;


そんなことを考えながら、14時20分無事帰着。

走行距離…111キロ



このあとが凄かった。年末の風呂場掃除を3時間やったら、コタツの中で太股の裏側が強烈な足つり(@@; 久しぶりに悶絶した~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬のノンビリサイクリングその4

2011年12月01日 | 早根真湯熱伊

・・・続き

この展望台から小田原方面に向けて、ほとんど下り基調。しかも程よいダートが現れる。以前赤唐辛子号で通過したときには、高圧タイヤゆえドキドキハラハラで周りの風景を楽しむどころではなかった。しかし今回は38Aタイヤのボヨヨン感触の恩恵を受け、快適時速17キロで行けるのだ~。




舗装になったらカンチブレーキの爆音鳴らしながら下ってゆくとブラインドコーナーからいきなり吠えたてる猟犬二匹が現れた((((;゜д゜))) リードに繋がれていたからよかったけどビビりまくったよ。あ、人もいたのね(^^;

水が豊富なところもある。


また現れたダートを十分に満喫(^^)


そしていよいよ林道から離れる時がやってきた。

うっそうとした林の中、爆音たてながら激坂下ってゆくと、新幹線のところまで出てくることができた。

実は道を間違えちゃったかと思い、少しビビッていたのだ。


そして躍り子号が通過してゆく東海道線の下をくぐる手前を上がってゆくと…ここがかの有名な米神の踏切だ。

今日も撮り鉄な二人が熱心写真を撮っていた。

踏切といっても自転車一台が辛うじて通れる程度の小さなものだ。



海岸通りに出たら…俗世界に戻ってきてしまった。車が多くアブナイしつらい。このまま早川駅から輪行して帰りたくなってしまったよ。でもまだ本日の最後のお務めがw その前に腹が減ったので早川のすき家でデミグラスハンバーグ定食を詰め込み、いつもの蜜柑センターで蜜柑5キロを買い込み(←これがお務め^^;)秘密基地を目指す。

そして太陽が完全に落ちた17時半に無事帰着。

同じ神奈川県といえど、早川~根府川~真鶴~湯河原辺りは別世界ですね。この冬、もう少し掘り下げてみよう(^^)

走行距離…95キロ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする