湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/

毎週湘南地方をポタポタと徘徊してるよん。アマチュア無線はCWで主にQRV (^^)v

初冬のノンビリサイクリングその3

2011年11月30日 | 早根真湯熱伊

・・・続き

ナント!いつできたんだ友逢の鐘!とりあえず鳴らしてみるとかなりの音量。鐘の下にはこのように愛を誓う鍵をつける場所が(^^; ハート型の鍵など・・・・ちょっと赤面しそう。


ここは天下一品絶景ポイント。

目の前には真鶴半島、水平の向こうには大島がでっかく見えるのだ(写真だとホワイトアウトしちゃったけど)。

さ、ここでささやかにティータイムにしましょ。おつまみは…忘れてしまった。

同じ場所にいたバイクのライダー氏はカップ麺をたべた後、ドリップコーヒーをいれていたが、この香りがたまらなくいい。しまったな、自分もコーヒーを持ってくればよかったよ。。。。

とりあえず紅茶で一人乾杯。

約30分の休憩と雄大な展望を楽しんだら下界に向けて出発。ここで来た道を戻るのではおもしろくないので、白銀林道を経由してゆくことにした。

続く^^;・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬のノンビリサイクリングその2

2011年11月29日 | 早根真湯熱伊

続き(^^;

ここが本日のメインテーマ入口…のはず。


蜜柑畑に囲まれた激坂はただならぬ激坂\( ̄▽ ̄;/ F24×R28を駆使してシッティングがやっと。それでも足つきや押しが入らなかっただけましかな。


大汗をかきながら上ってゆくと、いきなり立派に道に出くわした。え!地図に載ってないよ。といっても持参した二万五千地図が古すぎたからね(^^;

左が新しい道。右が地図に記載されていると思われる本来の道。

新道を横断し

更に上ってゆくと

環境センターにぶち当たってしまった。40メーター程ワープ(^^; そうそう、センターまでは立派な道があるので、次に来る時はそちらを利用しよう。

だいぶ高度を稼いできた。


ここまで来ると、なぜか上の方からキーンカーンと鳴り響く鐘の音が聞こえてきた。な、なんなのよ?


急に空が近づいてきたと思ったら今日の目的地にいきなり到着(^^)v


先ほどの鐘の音は、この友逢の鐘だったのね(^^)


続く・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬のノンビリサイクリングその1

2011年11月28日 | 早根真湯熱伊

これは11月26日(土)の備忘録。ちょいと見ておきたいポイント二カ所と、調査しておきたい一カ所があったので10時過ぎに秘密基地を出発。

気温が上がらないなか、汗だけは結構かくので停車するとすぐに冷えてくる。確実に冬へ向かっているよな~。

お腹が空いたので親木橋吉野家で並つゆだく+味噌汁でお腹を満たしてゴ~。

酒匂川を渡る頃には…う~ん、やっぱり晴れてくれないなぁ。。。。


今日は小田原市街地に入ったら南向け裏道ルートに入り、車を避けつつ小田原港から先で国道と合流。


真鶴旧道に入ったらようやく晴れてきたかな。


ブルーな海がいいですね~。


旧道から東海道線の鉄橋が見えてきた。

ちょっと風が吹くと通過できなくなってしまうんだな、これが。餘部鉄橋の一件以来風に対する規制値が厳しくなったような気がする。

でたぁ~ここが旧真鶴新道のピークだ! 吹き出してしまったよwww


ここを過ぎたら確認しておきたいポイントの調査に入るが見つからない(^^; もう少しネットで事前調査が必要だ。これ以上深みにはまると時間がなくなるので、次のポイント入口に向けリスタート。

続く…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風になる前に・・・・(^^)v

2010年03月20日 | 早根真湯熱伊

やった~、3連休の始まりはじま~り。

先ず手始めに、無線運用とコラボするため伊東のマリンタウンを目指そう!そうそう、天気予報によると午後からこの間と同じくらいの暴風になるらしい。

7時少し前に出撃。既に湘南大橋付近ではレジャー渋滞が始まっていた。まだ風は出てきてないので順調に西へ進む・・・・・・が、なんだかハブの回転が再び重苦しい。ゼロからの加速で、気持ちよく速度を伸ばせるのが25キロ程度。おかしいな。。。。と思いきや、後ろの泥除けが微妙に擦ってんじゃん(@@;  かさっかさっと音がしていたのはそのためだったのか。停車して、じっくりクリアランスの調整を行い、再び赤唐辛子号に跨ると、今度は30キロまで加速が伸びたぞ!も~、全く~。

小田原港に近づくと、喉が渇いてきた。どうしてもホットレモンが飲みたく、あちこちの自動販売機を探していたらあった~。で、押してみると・・・・ゲゲっ!こんなのが出てきやがるの。しかもゼロカロリーだ。仕方ない、このコーヒーはフロントバックの肥やしとなっていただこう。また重量が増えた(- -;


この辺りから、海岸の様相が変わり、少し遠くに来た感が出てくる。


穏やかだね(^^)


真鶴駅前→湯河原を通過し、県境を越え静岡県に突入。眼下見えるあの有料道路、自転車にも解放してもらいたいな~。


相変わらずの看板。いつ通っても美人などいやしない(^^;


重たい装備に苦労しながら、ウンウン走っていると、後ろから「湘南自転車オヤジさんじゃん!」と(@@; え???本日は誰っすか?おぉぉ、なんとnoriさんじゃないの!まさかこんなところで追い抜かされるなんて!お気をつけていってらっしゃ~い(^^)/~
私は亀の子走行なんでついてけませ~ん(^^;

熱海に下りると、こちらも相変わらず睨みをきかせている。迫力あるね、この顔は。365日こんな顔していたら疲れないのかしら(^^;


さ、熱海から離れるぞ~。こう見ると、熱海の建物は山肌に張り付いているみたいだ。確か、外国のどこかにも同じような光景があったような。。。。


アカオリゾートからも熱海市街地はよく見える。


徐々に熱海から離れてゆくのだ。



そして、網代に入ると平鶴。う~ん、今日はパスしておこう。4月に入ったら平日に行ける画策をしているからネ(^^;


網代では、ここを外すことができない。そう、和菓子の間瀬。ここで、秘密基地住人にお土産として特製どら焼きを買った。住人へのゴマすりは念入りに(^^;


片側交互通行による渋滞が発生。こんなときは、あわてずに脚を休めておこう。向こうに見えるは初島。いつか、無線機持って上陸するから待ってろよ!


本道のトンネルを避け、廃道となったところを行く。確か、ここは15年前までは現役だったようだが。。。。。。こんなところを車がバンバン通過していたのかと思うと、当時のサイクリストにとっては厳しかったのかもしれない。ん?確か高校生のときに通っているな・・・。全く記憶にないんだけど(^^;

でも、廃道のおかげで、静かな裏道となりとてもいい感じ。そんなとき、一人のオッサンが前方より歩いてきた。ものすごく不思議そうな顔をしていたけど、湘南自転車オヤジも不思議だったよ。なんのためにあの人、ここを歩いていたのかな?


いよいよ、宇佐美地区におりてきた。時間は・・・・11時22分(@@; え?出発してから4時間以上も経ってるの?昔の記録では、3時間45分でマリンタウンに着いていたのに。。。

そんなことを考えていたら、急に脚に力が入らなくなってきた。そう、電池切れ(^^; このままいくとハンガーノックになってしまうので、まだ早いけど昼食にしよう。

丁度そのとき、目の前にあったがふしみ食堂。お!確かこの食堂じゃん。一度は取り組んでおきたかったのだ。早速、中に入ってみると、狭いながらも10席程度はあった。


そして、メニューを見てみると、さしみ盛定食がおススメらしい。隣の御婦人はあじの塩焼きを頼み、出てきたらびっくり!すんげ~でけえ~(@@; 次に来たら絶対あれを食べるど~。


出てきました、さしみ盛定食!最初、燃費の悪い自分にとって少ないかな?と思いきや、後半になったら結構きつくなってきた。もちろん、刺身の味は実に素晴らしい!
お刺身ってこんなに美味しかったんだ(^^; いつも冷凍もんしかいただいていない身にとって、この味は脳みそ奥深くに練りこまれていったのだ。もし、この場所が湘南地区から30キロ圏内なら毎週通ってもいいくらい。


いっぱいになったお腹を抱え、しばらく走ると今日の目的地、伊東マリンタウンに到着~、11時55分。


しかし、この頃になると南風が暴れはじめてきた。無線セットを取り出し、CQCQと打電するが、全くコールなし。わずか5分のオペレーションで撤収!これほどの重装備で走ってきた努力はいったいなんだったんだ??? 荷物は宅配便で送り返したいくらいだ。


復路は、荒れ狂う南風に身を任せ北上開始。波間に浮かぶ木の葉みたいに、風に運命を託しているようなもの。突如、横からあおられると危ないアブナイ。車道側に流されビビりまくるよ。

「あら~またお会いしましたね~」と一人のローディ氏が抜かし際に。ありゃま!再びnoriさんだ!折り返し地点が自分よりもっと南であったことにびっくり!機動力が違うな~。再びお気をつけて~バイバイ~(^^)/~


真鶴からナニをトチ狂ったのか、旧道に入ってしまった。結構上るんだよな~。しかし、海岸沿いと比べたら、暴風の影響は少しましか。眼下に広がる大海原では、海面が荒れ狂った風に撫でられ、白く色がついたり、押されたりと賑やかこのうえない。

旧道と本道が合流した瞬間、その先で再び旧道に入った。すると、桜並木が現れた。ここは、3月下旬になるときっと綺麗な桜を咲かせてくれると思う。その時期になったらまた来よう。あと数週間だけどね。


小田原港横の食事処に、今日も恐い生兜が(@@; あの目が恐いんだよ!


1号線に出たら、南風がキレイに整流され、完全に後ろからのアシストウインドになってくれた。突風が吹くと自然と加速するから、いかに今日の風は凶暴かよくわかる。

そして、秘密基地には16時20分無事到着。結構、伊東まで往復すると距離があるのね。それと、帰宅してからハンガーノックになってしまった(^^;

明日は、お天気悪そうだ。

走行距離・・・145キロ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長距離ラン転じてニューサイマンに

2007年07月28日 | 早根真湯熱伊

湘南自転車オヤジは今日から三連休です(^-^)v
かねてから温めていたワンデイ伊豆半島一周にチャレンジです!

事前準備として、ある方が走った時間と距離をエクセルに落とし込み、チャックシートも作成済。


また、カツカレー大盛りや冷やしそうめん二人前を前日にいただき、更に発泡酒をガンガン飲み気合いのエネルギーチャージをして腹一杯に貯めました
v(^-^)v

さぁ!イクゼ!

朝5時10分、3時間しか取れなかった睡眠不足をものとせず軽い足どりで先ずはモニュメント。


マッタリマッタリ走り小田原定点地点に6時30分通過。まずまずね(^-^)

しかし、真鶴道路の料金所では車とともに列び20円を払ったんだが、なんだか今日はやけに車が多いぞ!

ひょいひょいと走り、真鶴新旧有料道路の合流地点で大渋滞!みんな伊豆にいくんかよ(-。-;

熱海ビーチライン入口付近に到達したころには、陽射しも強くなり梅雨明けを感じさせる程だ。

暑い、暑い、マジくそ暑いΣ( ̄□ ̄;!

湘南自転車オヤジはしばし黙考。 この暑さに加え、先程からおびただしい台数の車が信号が変わるたびに熱海方面へと流れてゆく。まるでパチンコで大当り状態なのだ。


あんな状態なら昼頃には白浜辺りはごちゃごちゃだろ。
嫌だな、そんなの。水着のオネー様がいっぱい徘徊しているかもしれないが、湘南自転車オヤジは既に干物ってるから、心の時めきなんかコレッポッチも感じないんだよな(-。-;

10分も停車し悩みに悩んだ結果、撤収!

伊豆半島一周早くもDNF!

ガハハハハハ (^-^)v 人生いろいろあるさ。

さてどうしよう(゜-゜) このまま折り返すとただのオヤジやん。

そうだ(・∀・)! ニューサイマンになっちゃおう!

ニューサイマンに必要なものは・・・・・・夜行、輪行、地酒、ランドナー、ダート林道、などがマストアイテムのはず。。

夜行は・・・・・今、朝だろ(^_^;

輪行は既にここにいるから必要なし!

地酒・・・・朝から飲んだら沈没しちゃうしなぁ~。

ランドナーはこの赤唐辛子号君が役をこなしてくれるはず。

林道、りんどう、リンドウ・・・・・・、おぉぉそうだ(・∀・)!白銀林道がすぐそこにあるじゃないの!

方向てんか~ん(^-^)v

なんだか気が楽になってきたよん。

腹が減っては戦ができぬ。コンビニでカップ麺をいただき、大休暇。


軒先の巣立ち間近のツバメの雛を見るとなぜかホッとする。間もなく巣立ちなんだろーな。 でも・・・オイ Σ( ̄◇ ̄;!  オレのカップ麺の上に糞落とすなよな!


さぁ!ニューサイマンはマッタリと温泉街を上ってゆく。脇の川が奏でる水流の音が日常の自分を浄化してくれてるからありがたい(^-^)
ところが、温泉街が途絶えた辺りからローリングを楽しむバイクが激増してきた。我々サイクリストにとっては騒音と危険物にしか思えない!

しばし我慢を重ね、しとどの窟 に9時01分到達。

ローリング君達がたくさん集まっているなか、赤唐辛子号の記念撮影。


さぁ!ダートに入ってゆくよん。25cのタイヤには凄く厳しいので時速5~8キロで路面を選び出しゆっくり進んで行こう。




ありゃ!川底ダート出現!これはもう押すしかないよね。


マウンテンバイクならドカドカ下って行けるだろがニューサイマンは急がない。


舗装とダートを繰り返し10時頃星ヶ丘までやってきた。霞んで見えるは真鶴半島だ。冬ならバッチリ展望も夏場はスッキリしない。


整備された砂利道は中途半端だ。いっそうのこと舗装にしちゃえばいいのに・・・・。





下り基調、時には上りを含めようやく箱根ターンパイクとのクロスポイントまで来た。もしかしてここの階段でターンパイクに入れるっちゅーこと?




上り返しをサクッとこなして激下り坂を下りてきて11時28分ようやく出口に。


結構この林道は長くて、何度来ても走りがいがあるんだ。神奈川県もまだまだ林道イケますぜ!

クソ暑い東海道を途中段差でコケたりもしながら、たどり着いた先は相模川河口。海風に当たりながらうたた寝だ。


どのくらい寝てしまったのだろうか?陽がだいぶ傾いてきた。

伊豆半島一周、テイクワンは残念ながらDNFだったけど、なんだかニューサイマン的贅沢な時間を堪能したのでありました(^-^)v

走行距離121.5キロ

*このリベンジはもう少し涼しくなったらトライししましょう。なんせ、今日はどこもかしこも猛暑だったらしい。。。。。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白銀林道探索

2006年09月09日 | 早根真湯熱伊

お天気は?
うーん、あまりすぐれないな。でもちょっくら出かけてみるか。

6時32分、茅ヶ崎出発。
目指すは、相模湾に面する白銀林道だ。

実に2年10ケ月ぶりの再訪となる。
前回は、自転車再開したてで、前バージョンのマウンテンに、1.95のスリックタイヤを履かせたマシンだった。

今回は違うよ!
性能アップしていますから(^_^;

お約束の茅ヶ崎Cマーク。



8時3分、小田原の計測ポイント通過。
1時間23分かかったけどいつも通りかな。
AVで20.8キロだよ(^ー^)
ずいぶんとのんびりしたペースだ。
ブロックタイヤだから・・・と言い訳大魔人です、ハイ(^_^;

真鶴有料道路に20円投資し、アップダウンに少々足慣らしをさせ、9時1分、湯河原駅に。
絶対に輪行の方が早いし楽だったorz

湯河原の温泉街


行き当たりで大きなヘアピンカーブを右回りすると、街並みから抜け出る。
徐々に高度を上げ、10時28分しとどの窟に到着。

ここまで57.1キロ、AV16.7キロ。
こりゃお買い物ポタリング並かな(^_^;


さぁー、お待ちかねの林道だ。
トンネルをクリアし、ゲートの脇からコンニチワ。

実はこのゲート、鍵をかけてあるふりをしているだけなのだ。



ダートがはじまりましたよ。
フロントサスペンションはないから、無茶苦茶できないけど、ガツガツと進む。
下り基調だから楽なはずだが、だんだん路面が川底のようになってきました。
さすが、川底だと歩く速さまで落とさないと、マウンテン君が壊れてしまう。


ダートと舗装を繰り返し、眼下に真鶴岬が見えたら、間もなく星ヶ丘公園に到着。
11時24分。

ここまで、68.3キロでAV16.2キロ。

ここの場所は、相模湾を一望できるので、初日の出を拝むには最高のロケーションでしょう。
ただし、今日はガスッていたので、展望がだめ、残念だ。


一服したかったけど、ブヨがまとわり付いてきたのですぐに出発。


適度なダートと舗装を繰り返し、今回は箱根ターンパイクとクロスする前に、エスケープルートを使い早川方面に下りおりた。








小田原市場で添加剤。腹が減っていたけど、この220キロカロリーが効いてきます(^-^)v


あとは、小田原→大磯といつものコースを伝い、14時58分、茅ヶ崎着。

なかなか走り応えがあるコースで、十分心身ともにリフレッシュできたサイクリングでした(^ー^)

走行距離117.8キロ
走行時間7時間01分
AV16.7キロ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする