とうとう温帯低気圧から台風に昇格してしまった。しかも週末に中日本から東日本を直撃?
そんな本日、雨を覚悟した。しかし決定打がでなさそうな感じだったので、定例会コースを走っておこくことに。あわせて先日手に入れたIOTバッテリー、強烈点滅ライトの試験運用もね。
ところが、いつもの渋滞するところが珍しく流れていたので試運転はやらずじまいになってしまった。やっぱり台風が近づいてくると出足が鈍るんでしょうね。
定点観測地点では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d3/d5802e2bbd54a2c79a5c8447076101d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a6/7c911bc6aa7ece7235ca10e127aa6d8f.jpg)
濁濁しているな〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/8ea33d152f2ff6b91c36f63905a74d6f.jpg)
上流では本降りなのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/f7b2fc8421be0a361a9bc07cca00037e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/14c254b0d4b1e38ac5e047765bd0bb8e.jpg)
え〜いつのコピーよw 40年以上も前じゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bf/79611461706722b1f8b7701292c22bbd.jpg)
箱根方面も雨か〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/36734b4e7f7aad162e79c699144c49ac.jpg)
ということで、予定通りここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/34e1fe5290fcddc88508d284dec9b42e.jpg)
台風接近のためか、釣りを楽しむ人だは皆無。こんなこともあるのね。
港海風が心地よく、30分程うたた寝をしていたら、顔にポツリポツリと水滴が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/c5f9c1950890ba074995b70151fbd5d4.jpg)
そろそろ降ってくる?でもレーダーには映っていないので大丈夫そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/93413a5e380c51711ac70cedb1eb3c31.jpg)
さてと、台風が来ないうちに帰りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/92/23ecfbf2aaa0c595061605ddb4a277e2.jpg)
復路で試運転開始。
点滅モードでライトを点灯し、追い風プラス頂き快足巡航。
ところが、しばらく走っていると、明らかに30キロ出しているのにサイコンが25キロ以上表示してくれない。めい一杯脚を回しても25キロ頭打ち。もしかしてバッテリーもしくはライトから出るノイズのせいか?
消灯してバッテリーの電源オフしたら、どんどん表示のスピードが上がっていった。やっぱりノイズか。発生元はバッテリーから?ライトから?
無線機でお試し運用した時はノイズを感じなかったのだが。配線の取り回しで解決できるかは不透明ゆえ課題として残ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/30225fe6db12991f45b6fd26efc7d602.jpg)
いつもの台風より波は弱いかな。
〆に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/07/6c7ff11993d721ac1f87349d77346f6d.jpg)
こちらのラーメン、醤油もいいけど味噌はもっと好き。十分塩分補給することができた。
走行距離…70キロ
そんな本日、雨を覚悟した。しかし決定打がでなさそうな感じだったので、定例会コースを走っておこくことに。あわせて先日手に入れたIOTバッテリー、強烈点滅ライトの試験運用もね。
ところが、いつもの渋滞するところが珍しく流れていたので試運転はやらずじまいになってしまった。やっぱり台風が近づいてくると出足が鈍るんでしょうね。
定点観測地点では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d3/d5802e2bbd54a2c79a5c8447076101d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a6/7c911bc6aa7ece7235ca10e127aa6d8f.jpg)
濁濁しているな〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/8ea33d152f2ff6b91c36f63905a74d6f.jpg)
上流では本降りなのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/f7b2fc8421be0a361a9bc07cca00037e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/14c254b0d4b1e38ac5e047765bd0bb8e.jpg)
え〜いつのコピーよw 40年以上も前じゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bf/79611461706722b1f8b7701292c22bbd.jpg)
箱根方面も雨か〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/36734b4e7f7aad162e79c699144c49ac.jpg)
ということで、予定通りここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/34e1fe5290fcddc88508d284dec9b42e.jpg)
台風接近のためか、釣りを楽しむ人だは皆無。こんなこともあるのね。
港海風が心地よく、30分程うたた寝をしていたら、顔にポツリポツリと水滴が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/c5f9c1950890ba074995b70151fbd5d4.jpg)
そろそろ降ってくる?でもレーダーには映っていないので大丈夫そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/93413a5e380c51711ac70cedb1eb3c31.jpg)
さてと、台風が来ないうちに帰りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/92/23ecfbf2aaa0c595061605ddb4a277e2.jpg)
復路で試運転開始。
点滅モードでライトを点灯し、追い風プラス頂き快足巡航。
ところが、しばらく走っていると、明らかに30キロ出しているのにサイコンが25キロ以上表示してくれない。めい一杯脚を回しても25キロ頭打ち。もしかしてバッテリーもしくはライトから出るノイズのせいか?
消灯してバッテリーの電源オフしたら、どんどん表示のスピードが上がっていった。やっぱりノイズか。発生元はバッテリーから?ライトから?
無線機でお試し運用した時はノイズを感じなかったのだが。配線の取り回しで解決できるかは不透明ゆえ課題として残ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/30225fe6db12991f45b6fd26efc7d602.jpg)
いつもの台風より波は弱いかな。
〆に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/07/6c7ff11993d721ac1f87349d77346f6d.jpg)
こちらのラーメン、醤油もいいけど味噌はもっと好き。十分塩分補給することができた。
走行距離…70キロ
なんと、バッテリーでサイコンが誤動作ですか…
そんなこともあるんですね
僕はバッテリーはサイコンはお尻の下なので80cmくらい離れています
パスハンは40cmくらいかな
アルミホイルでバッテリーを覆うとか、いろいろ試す必要がありそうですね
こんばんは(^^)
そ〜なんですよ、無線式サイコンは結構影響受けるみたいです。超至近距離でアマチュア無線機を送信すると、抑圧受けるようで、いきなりスピード0キロになったことこともありました。今回はノイズの抑圧なのかもしれません。
おそらくもう少し配線の取り回しを工夫すれば防げる感じします。8さんのように40センチ離しておけば、いい結果が期待できそうです。