銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

新春ツアー第二弾「都七福神まいり」

2017年01月07日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

日帰りで全て参拝できる。

2017年の「こと初め」に福を授かりたい。

穏やかな一年を迎えたい。

などなど、

皆さま色々ご参加の理由はありましたが、

一番は、「今年一年の幸福を願って」

という気持ちが大きかったように感じました。

京都が発祥とされる「都七福神」は、古くから巡拝されています。

今回、銀のステッキ旅行では初めてのご案内となりました。

不慣れな添乗員(私)でしたが、

朝からすでに団結力がすごい皆さん。

緊張“大”の私も少しずつ、皆さんのやる気?に

いつもの調子を取り戻すことができました。

車内は、弾んだ楽しい声がずっと響いていました。

漫才でも聴いているような笑い声もたくさん。

ところが、いざバスを降りると、無心で参拝。

その繰り返しが、七回。

虹色の旗がたなびく七福神のお寺も神社も皆さんで、

無事参拝を終えることが出来ました。

と、巻き戻せば、初添乗の私としては、終日ドギマギ。

7か所もの参拝は、時間の余裕がありません。

ですから、悪いシチュエーションが浮かんできます。

もし、ご朱印に時間がかかったら…

もし、道が混んでいたら…

もしお客様が迷子になったら…など。

常に心配が胸中をウロウロしていました。

それでも、お客様のご協力のもと無事に参拝を終え、

家路につき、今やっとほっとしています。

皆さまにご多幸がございますように。

私もしっかりお祈りさせていただきました。

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播州初詣

2017年01月06日 | Hの生きる喜び、それは
「いい旅でした」
こんな報告で、今年最初のバス旅行を締めくくれたのは嬉しいことです
 
 
「播州初詣」と銘打って、
1、鹿嶋神社 (播州一の初詣神社)
2、鶴林寺(西の法隆寺、とも。白鳳仏のあいたた観音さま)
3、浄土寺(西日に輝く国宝阿弥陀三尊像)
 
という、完全に私好みの「渋路線」旅
朝一、お客様からひとこと
「酉の神社ってたくさんあるのに、
このラインナップを選ぶなんて、シブイわよね~」と
褒め言葉?ではなく?
 
私にとっては 褒め言葉 でした
 
「でしょう? ところで皆さん、本日の訪問箇所の中で
一番期待しているところはどこですか」
 
と朝のバスの中で皆さんに聞いてみると
「そりゃあ、浄土寺」「この前NHKで紹介されてて」
「何十年も、ずーっと行きたかったお寺だったから」
「浄土寺以外、どこ行くの?行程、全然見てないわ」
 
と、ほぼ全員の方が、浄土寺、目当て でした
 
分かる、分かります!
名仏師快慶作の、国宝阿弥陀三尊像
夕方、その阿弥陀三尊像の後方から西日が差し込み
床を反射し、天上から阿弥陀三尊像に光が当たり
金色に輝く阿弥陀三尊像、その様は、まるで西方浄土の世界
 
丈六の仏像はたいてい坐像(座っている)
でも、こちらの三尊像は、立像(立っている)なので、
その大きさ、迫力は、ケタ外れ
足元では雲がたなびく様子も彫刻され、
天からのまさに「来迎図」そのものです
 
私も、憧れの寺院のひとつでした
 
そのお姿も神々しいのですが、
阿弥陀三尊像が収められている浄土堂は、
阿弥陀三尊像の大きさにあわせてぴったりに作られているので、
お堂を壊さない限り、像はその場から動かせません
つまり、この場所に来ないと、出会えない仏様でもあるのです
 
しかも、夕陽が差し込む時間帯に!
 
皆さまと、私の期待を一心に背負って、
西日のベストタイムを狙って、浄土寺へ向かいました
この日は、朝から好天、しかも陽射しも強い!
 
これは、期待できる!と思って浄土寺へ15:00頃すべりこみましたが
時すでに”ちょっと”遅し でした
西日は残っているものの、やはり冬なので陽射しが弱く
あと一歩、というところでした
 
それでも、皆さま、阿弥陀三尊像の存在感に
圧倒され、金縛りにあったようにその場から動けず、
じっと、見つめておられました
 
今回、阿弥陀三尊像の後光に負けず劣らず輝いていたのは・・・
 
本日の昼食会場
 
まるで映画のセットのような昭和レトロの町中に
自然に溶け込む、昭和懐かし面影店舗
 
そして食事の部屋の天井に輝くのは、何とミラーボール!
ん?ここは夜のお店かスナックか??
 
切り盛りするのは、素敵なご夫婦
愛情たっぷり、愛嬌たっぷりの手作りのお料理が美味しいことはもちろん、
奥さんが、私たちを楽しませよう、と
あみだくじを作って、プレゼントを用意してくださっていたのでした
 
1等賞は、混じりっけなししの自家製ポン酢!
ハズレですら、鯛飯1パック、という全員当たりのくじです(^o^)
 
「有名店の決まり切った懐石料理より、ずっと美味しかった」
「地元のものがいっぱいで、心づくしのお料理、お人柄の良いご夫婦で良かった」
 と皆さんの感想
 
つまり、後光より、西日より、ミラーボールが一番輝いていた一日でした
 こんな旅が理想です
 
って・・!?
鹿嶋神社の名物かしわ餅
 
*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信貴山で写経をやってみました

2017年01月05日 | のほほん同志Aの日常

はぁ~、しんど。

新年のごあいさつが遅れましたが、
年末から正月にかけては、西へ東へ、地元へ遠方へ、休む間もなく動き回っていました。


とくに一年の締めくくりにふさわしく印象深いのが、
12月30,31日に訪ねた奈良の信貴山です。

友人が“じゃらん”で予約してくれて、宿坊で山籠もり。


(

(こちらはお楽しみの精進料理の夕食)


さて、夜を徹して語り合うこともなくすとんと寝てしまい、あっという間に大晦日の朝。

最近とみに早寝早起きになった私は
午前5時から行われるという護摩炊きに当然参加するつもりが、
中途半端に寝坊したため、急きょ裏山のバードウォッチングに切り替え、
ぎりぎりまで寝ていた友人を起こして朝食を食べてから、写経に挑んだのでした。


奥の立派なお部屋に案内されるも、どうやら参加者は私と友人の2名だけ。

偉そうなお坊さんと対面で台に向かい、まるで面接です。
お坊さん、おもむろにこう訊かれました。

「写経をなさったことは?」

…あ、初めてです。

「般若心経はよまれますかな?」

…いえ、よまれません。

「では、書道は?」

小学校のときに習字を少々…。

「…お経はお供えしたあと護摩炊きで燃すのですが、今朝の護摩炊きはこられましたか?」

…すみません、行ってないです。


これほどテンション下がる客も珍しいのでしょう、

お坊さん、「今日は大晦日で忙しいもので…」と立ち上がり、足早に部屋を去っていかれました。


そうして向かい合った般若心経。
いざ始めてみると、いともたやすく「無心」となり、楽しいものです。

よほど集中していたのか、ただ単に雑なのか、あっという間に終了。
(一気に書き上げ、隣の友人を見ると、まだ半分にも達していませんでした)


先のお坊さんのところに持っていったら、まず友人のを見て、「あぁ、きれいに書いておられる。」

つづいて私のを見て、「これは…芸術的ですな。」

ほめられました。

ともあれ。
私の万感の思いと願いを込めた般若心経の文字。

新年最初の護摩炊きで、天高くへと昇っていったはずです。





*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日より仕事始めです。

2017年01月04日 | 見かけだおしNのつぶやき

仕事始めです。

今朝いつもより早く目が覚め、窓から漏れる強い光。

ナイロビに昇るような朝日でした、ってアフリカに行ったことはありませんが・・・

しばし見惚れていました。

そして考えました。

 

今日はお年玉の電話も鳴りました。

メデタイメデタイ、ありがとうございます。

 

おとそで一杯とはなりませんでしたが、

毎年恒例の氏神さま「伊志津神社」にスタッフで御参り。

それぞれが、迎えた穏やかな新年を聞きながら、

それぞれが、オモイオモイの今年を願ったことでしょう。

 

さて、どんな一年になりますでしょうか。

誰も知り得ない、でもそれを決めていくのは、

結局自分のはずなんですよね。

 

いい一年になりますように、、、なんて言いませんでした。

いい一年にします。

 

そう、氏神さまにも宣言してきました。

 

有言実行、今年はこだわっていきたいと思います。

 

旅便り・新春号は、春から夏の旅が満載です。

 

ご希望の方は、ぜひ、資料請求してください。

 

また始まる一年、わずかの日々でも、

銀のステッキで元気になる旅に

お出かけください。

 

ご一緒できます日を楽しみにしております。

さて、問題です。
暖かい新年でしたね。
今年は、ゆっくりしたお休みをいただきました。
元旦に、私が御参りにいった国宝の社(上記)はどこでしょうか?
 
正解の方には、もれなく、、、Nのおすすめツアーにご一緒します(*^_^*)
 
難しかった方には、写真(下記)も合わせて、どうぞ!
*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝

2017年01月03日 | 見かけだおしNのつぶやき

これは今も昔も変わらない。

スポーツ観戦が苦手。

オリンピック前に不適切かしら、、、

さらにボール競技は特に嫌。

自身が、身体が大きくって、

時代的にアニメのアタックNo.1 世代で、

もちろん、かの競技に従事していた青春があったとしても。

 

唯一、競技のすべてを完視できるのは、マラソンのみ。

 

あるお客様が、お正月のツアーにお誘いするたびに

私、ここだけは外せないの。

箱根駅伝だけは見届けたい。

2日、3日は家でじっくり観戦が私のお正月、と。

わかるー。

 

私もなぜか子供の頃から、お正月は箱根駅伝でした。

いま、思えばわかります。

理由は、昭和一桁生まれの父です。

正月特有のガチャガチャ番組を嫌悪していました。

子供が見たい、馬鹿になりそうな、魅惑の番組を

許してくれませんでした。

私が、時に無性にインスタントラーメンやコカコーラを

貪るのは、このせいです!?

 

はい、脱線。

 

今年も、駅伝をテレビ見ながらパブロフ的涙にくれ、

なんで、こんなに感情移入できるのか、なる議論へ。

 

たまたま、本当にたまたま、選手の出身が兵庫だったんです。

今や早稲田や青学やとタスキを胸にする選手の紹介、

その続けざま二、三人が、そうだったもので。

つい、

「わかるわー」と。

 

我が兵庫(神戸以外)の、たぶん、播磨とか但馬とか

そんな地域の先生は、言うのです。

「今日は、寒いなぁ、よし、あったまろ」

そして、馬鹿ほどある、田舎の土地活用とばかり?

耕耘機と隣り合わせに農道に生徒を立たせるのです。

田舎の冬は恐ろしく寒い。

週に一度の体育の授業は、一つ覚えに農道マラソンでした。

今となっては雪深い学校の、燃料費節約としか思えない。

 

つまり、フェンシングとか、カヌーとか、

やったことのない競技は、無論わからない。

でも、マラソンだけは、早い遅いではなく、

誰もが、あの苦しみを知っている。

一度は、経験している。

なので、すぐに感情移入できてしまうのです。

 

しかも、断言してもいい、田舎の3学期は、、、

(先生、今もわかりませんが何かの消費期間でしたか?)

急に3月あたりに公共工事が増える的な。

とにかく、

「よおし、今日はマラソン日和やな」

マラソン日和って何ですか?

雪のまだちらつく冬空、走らされました。

ブルマの下の大根が真っ赤になりながら、

ぜいは、ぜいは、と。

 

その記憶が、正月風物詩、箱根駅伝を

「え?なんで、この冬山で。春じゃぁダメなの?体壊れるまで?」

という、シンプルな疑問にいたることなく

まるで知り合いのお兄ちゃん、いえ、

実は自分を映して、最後まで観戦できる理由なのだと思われます。

 

今年も激戦でしたね。

おもしろかった。

 

もし、チャンスがあるならば、

「なぜ、この競技を選んだのですか」

ぜいは、ぜいは、

あの鬼の形相の若人に訊いてみたいものです。

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする