銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

道東バードの余韻まだまだ続く、、、

2017年02月16日 | Hの生きる喜び、それは
こんな嬉しいメールが届きました。
 
『添乗員さん、スタッフのみな様
 2月初めの道東バードウウォッチングに参加したMです。
充実した旅でした。本当にありがとうございました。
 

先週の金曜日、テレビの「ちちんぷいぷい」で
別海町四角い太陽をロケしているのを偶然見ました。
今年は元旦と二日に見られたそうです。

 

ネイチャーセンターの大きなガラス窓の向こう
「ここから海です」の立て看板も写り、
「ここいったのよ!」一人叫びました。
嬉しかったです。

 
野付半島のエゾシカ、キタキツネも写りましたが
そのロケ隊はオオワシやオジロワシには興味がいかなかったみたいでした。
もったいない!

 
昨日はNHKのアーカイブスで35年前に放映された丹頂を見ました。
ガイドドラインバーの佐藤さんのお話に出てきた
初代鶴公園園長の高橋さんのお元気な現在のお姿も写り、
偶然が重なって旅の後も楽しみが続いています。

 
4日でしたか道の駅に寄りましたね。
帰ってから買い物をした送り状を見たら日曜定休日と書いてありました。
市場や道の駅が日曜休みなんて信じられませんが、
あの日は土曜日でよかったです。
北海道は「日曜はだめよ」が合言葉かも。

 

また機会がありましたら参加させていただきます。
もう一度、ありがとうございました。』

 そして、また別のお客様からは、こんなに素晴らしい写真が届きました。

 

 

*******************************

さて、突然ですが、

銀のステッキでは、スタッフを募集します。

当社のホームページをご覧の上、

業務内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ、お問い合わせください。

詳細は、面談にてじっくりお話させていただきます。

「旅が好き」「やる気がある」「見聞欲旺盛」「創作力がある」方、歓迎!

でも、本当は、今、当社に足りない力を求めます!

それが何かは、わかりません。

*******************************
早春ウォークを始めましょう!
サロンウォーク、今年第3回は・・・

「樹齢150年のヤブツバキ」
日時:3月1日(水)
集合:阪急甲陽園駅・改札口10:00集合
料金:500円
約2.5㎞、2時間

今年は日常にウォーキングを取り入れて、
皆さんで、楽しく元気に歩きましょう!

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行

TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

 
 

       

 

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7分半で助かる命

2017年02月13日 | Hの生きる喜び、それは

突然の災害、事故、心臓発作・・・
この世の中、今日この瞬間でも何が起こるか分かりません
最近よく見かけるようになった「AED」という機器
この際、きっちり学んでおこう、と宝塚市の救命救急講習に参加してきました

実際の練習の前に、宝塚市の救急事情です
宝塚市の人口22万人に対し、消防士は246人
およそ市民1,000人に対しひとりの消防士、これが条例で最低限の数字だそう

年間救急は約1万件
およそ25名にひとりは救急車を呼んでいることになります

そして、宝塚市の救急車の到着平均時間は7分24秒
これは、全国平均の8分36秒より1分早い数字です

市街地は呼んで2~3分で着くことがほとんどですが、
宝塚には郊外の西谷エリアがあり、西谷エリアの場合15分ほどかかってしまうので
平均7分半になるのだそう

この7分24秒、救急車が到着するまでの間に何ができるか
何かできるようにするための講習でした

知らなかったのは、救命措置のやり方だけではありませんでした

「AED」という医療機器
よく見かけますが、使うことはおろか、何のための道具か知りませんでした

電気ショックを与えて、止まった心臓を動き出させるためのもの
おおむねこんな感じでとらえていましたが、全く逆でした

心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、
電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器

つまり、いったん心臓を「止める」のです

ですから、AEDやりっ放しでは、心臓は止まったまま!
その後ただちに、胸骨圧迫→人工呼吸としなければ意味がないのです
AEDは使うのが難しい?と思われがちですが、
めちゃくちゃ簡単です
電源を入れたら、すべて機械が指示を出してくれて、その通りに落ち着いてするだけです
全く使ったことがない人でも、とりあえずAEDを持ってきて、かばんをあけたら使えます

これをする、しないで、全く違います
当事者が、社会に復帰できるかどうかは、救急車が到着するまでの7分半にかかっているのです

分からなくてまごついてしまう
やらないで素通りしてしまう
これが一番悪!

大声で助けを呼ぶだけでもいいのです
通報するだけでもいいのです

講習は無料です
定期的に参加して、忘れないようにするのも大切だと思いました

(無事に修了しました)

さて、突然ですが、

銀のステッキでは、スタッフを募集します。

当社のホームページをご覧の上、

業務内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ、お問い合わせください。

詳細は、面談にてじっくりお話させていただきます。

「旅が好き」「やる気がある」「見聞欲旺盛」「創作力がある」方、歓迎!

でも、本当は、今、当社に足りない力を求めます!

それが何かは、わかりません。

*******************************
早春ウォークを始めましょう!
サロンウォーク、今年第3回は・・・

「樹齢150年のヤブツバキ」
日時:3月1日(水)
集合:阪急甲陽園駅・改札口10:00集合
料金:500円
約2.5㎞、2時間

今年は日常にウォーキングを取り入れて、
皆さんで、楽しく元気に歩きましょう!

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行

TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの感覚

2017年02月12日 | T字路をまっすぐ行ってみたら

少しずつ春の貸切バス旅行の問い合わせが増えてきました。

昨年と同じ予算内で
助成金を利用して行けるところは?
昼食は、やっぱり重きを置きたいし、、、
もっと目新しい旅先をコースに入れてもらえれば、、、
もちろん、一度行ったところは嫌だし、、、

・・・。

地図を広げて、どう提案しようか、先輩を巻き込んで
案をまとめました。

一番のポイント、予算。

電卓を何度もたたいて予算に見合うか計算して
いざ、幹事の方のご自宅を訪問。

身だしなみ、チェック。
チャイムを鳴らす前にもう一度。

これ、昔から先輩に厳しく言われてきたこと。

インターホン越しの「はい」の応答に緊張したものの、
一年前にお会いした幹事さんの顔が現れると

少し緊張がほぐれました。

さて、肝心の提案は、、、

「そこ、6.7年前に行ったわ」

「!?!?」

あっけなく終わりました。

 

聞き込みが甘かった。
切り返しの言葉が見つからないまま、すごすご退散へ。

それでも再度、お時間をいただくことは取り付けました。

久しぶりの営業提案に緊張しつつ、

お客様にご納得いただける旅を提案したいという思いは強く再加熱。

来週、新たな提案書を持って再チャレンジしてきます。

*******************************

さて、突然ですが、

銀のステッキでは、スタッフを募集します。

当社のホームページをご覧の上、

業務内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ、お問い合わせください。

詳細は、面談にてじっくりお話させていただきます。

「旅が好き」「やる気がある」「見聞欲旺盛」「創作力がある」方、歓迎!

でも、本当は、今、当社に足りない力を求めます!

それが何かは、わかりません。

*******************************
早春ウォークを始めましょう!
サロンウォーク、今年第3回は・・・

「樹齢150年のヤブツバキ」
日時:3月1日(水)
集合:阪急甲陽園駅・改札口10:00集合
料金:500円
約2.5㎞、2時間

今年は日常にウォーキングを取り入れて、
皆さんで、楽しく元気に歩きましょう!

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行

TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニバーサルツーリズムを共創する

2017年02月11日 | Hの生きる喜び、それは

ユニバーサルツーリズムとは、
「高齢者、障がい者、妊婦、外国人など、旅行をする上で、
「様々な制限」を感じる人たち全てが気兼ねなく参加でき、
楽しめる旅行のこと」

一度、このブログでも「ユニバーサルツーリズム」について
書かせていただいたことがあります

「誰もが」というところが重要で、
介護する人もされる人も、
また障がいや高齢だけでなく、あらゆるバリアを感じる人たちも
含めて、すべての人にあてはまります

先日、兵庫県が主催のユニバーサルツーリズムの取り組みに関する
研修(淡路島へ1泊2日)に参加してきました

はっきり言ってこの手の研修は、「とりあえずやった」という形だけの場合が多いのですが
今回、知らぬことも多く、また実践に基づいており、
また多くの関係諸機関の方ともつながりをもて、
大変よい機会に恵まれ、実り多い研修でした

まず、淡路島を見直しました!
この研修では、旅行会社(県内、県外を含め数社)、
受け入れ地域の方(淡路島観光協会、ホテル、介護タクシーなど)、
各地域のNPO(介助サービス業者、福祉レンタル業者など)

という3つの立場の参加者、プラス、

電動車いす利用(肢体不自由)、視覚障がい者の方も参加もあり、
現場のバリアフリーの有無がよく分かりました

訪問地①鳴門うず潮クルーズ
→(良い)スロープあり、車いすで乗船可
手すりあり、視覚障がい者の方も付き添いあれば乗船可


→(見直し必要)
甲板の手すりが高く、車いすに座ったままではうず潮が見られない
ある一面だけでもガラス張りにしては?座ったままでも見られる
うず潮が遠いので、音や揺れを感じられない→視覚障がい者の方には全くうず潮を感じられない
多目的トイレがない

②淡路島牧場
→(良い)車いすのままで牧場内を移動でき、乳搾りも体験できる!
その他、バター作り、チーズ作りも車いすOK
ここは視覚だけでなく、動物の声や匂い、チーズやバターの香り、味も楽しめて五感に刺激する

→(見直し必要)
体験の全てが「手」を使う
今回、車いすの方は自由に手を動かすことができない障がいがあったため、
思うように体験できなかった
「手」を使う以外の体験があれば良かった

③淡路瓦つくり
→(良い)ガレージのような建物にも関わらず、多目的トイレを完備
オールフラット
車いすのままテーブルにセットでき、瓦つくり体験可

(視覚障がい者の方は、点字で「アワジ」と書いた粘土を付けておられました!)

④淡路人形浄瑠璃
→(良い)人形に触れて、視覚障がいの方も分かりやすい
舞台は見えないが、節とセリフがつくので、物語を理解できる
オールフラット&エレベーター完備、車いす可

思い出すままに記してみましたが、こうやって見直すと
幾つか見直しが必要な部分もありますが、おおむね対応可だったのです

さて、では、全ての施設が100%全ての人に対応できる設備を整えられるかというと
もちろん、無理です
事情があって、エレベーターを取り付けられない
(例えば、寺院や、重要文化財指定の建物など)
安全上、できないもの
(例えば、渦潮クルーズで、甲板の手すりを低くして誰もが見やすいようにする)など
予算の関係

では、ユニバーサルは無理か

いえ、それでは話は進みません

ハード面の充実ができないのであれば、それをソフト(人)でカバーしよう
というのがユニバーサルツーリズムの考えです

階段しかないのであれば、人が運んであげる
多目的トイレがないのであれば、ある場所まで連れて行ってあげる、トイレの介助をする

それは誰もができるはずです
介助や介護の資格など関係なく、誰でもが車いすを押せるのと同じ考えです

ソフト面の充実をはかるためには、地域のネットワークが必要です
移送サービス、介助サービス、福祉用品レンタル、現地でのサポート態勢など

そのサービスがどの地域でも充実していれば、
「よし、行ってみよう!」という気持ちになれるはずです

まずは足元から、ということで兵庫県がユニバーサルツーリズムの「先進県」になろう!
と、がんばっているのです

この考え、取り組みは、銀ステのツアーに直結します
受け入れ拠点の機能がうまく構築できれば、地域の旅行会社が積極的に
ツアーを発信していかなければなりません

「こんなことができるんだ」ということが分かって、

ネットワークがうまく連動できれば、誰もが全国旅することが可能なはずです

つまり、〈共創〉です
旅行会社、だけでなく、介護・介助の専門家、現場受け入れ機関、市や県の協力など
すべてが連携し、情報を共有し、〈共創〉していくことが不可欠なのです

机上の空論とならぬよう、銀ステはこの経験を現実につなげていきたいと思います

 

(私は、銀ステロゴを瓦に描いてみました!1ヶ月後完成品が届きます・・・楽しみ!)

さて、突然ですが、

銀のステッキでは、スタッフを募集します。

当社のホームページをご覧の上、

業務内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ、お問い合わせください。

詳細は、面談にてじっくりお話させていただきます。

「旅が好き」「やる気がある」「見聞欲旺盛」「創作力がある」方、歓迎!

でも、本当は、今、当社に足りない力を求めます!

それが何かは、わかりません。

*******************************
早春ウォークを始めましょう!
サロンウォーク、今年第3回は・・・

「樹齢150年のヤブツバキ」
日時:3月1日(水)
集合:阪急甲陽園駅・改札口10:00集合
料金:500円
約2.5㎞、2時間

今年は日常にウォーキングを取り入れて、
皆さんで、楽しく元気に歩きましょう!

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行

TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根ムスメがやって来ました!

2017年02月08日 | 見かけだおしNのつぶやき

 「持ってきたよ〜」

「パパの畑で採れたんよ〜」

 

玄関先で聞き慣れた、甲高い声。

 

「この前、ツアーで話してたから、持ってきたん」

スタッフが、ドタバタ出迎え、ひとしきりガヤガヤ。

賑やかな音がしばらく続き、すぐに静寂が訪れました。

 

と、今度は何やら、ガサガサ紙の摩擦音、そして、

「ひゃ〜スゴイ!大きいわぁ」

事務所の奥から聞こえるスタッフの叫び声?

その後はすぐに笑い声に。

 

お客様からの、あったかいお届けものでした。

ご主人が、畑をされているようで、

おすそ分けとばかりに、わざわざ、土の恵を届けてくださいました。

 

その作品がこれです!!(お遊びしちゃいました)

 

スタッフの驚愕の声も納得。

でっ、デカイ。

 

事務所で大根を切り分ける音も、

シャァシャァとみずみずしい包丁の音。

「今日はみぞれ煮でもします」

スタッフそれぞれ、そこそこの重量を手に、

育ち盛り(すぎ!?)の大根を持ち帰りました。

 

ありがとうございました。

 

さて、突然ですが、

銀のステッキでは、スタッフを募集します。

当社のホームページをご覧の上、

業務内容にご興味を持っていただいた方は、ぜひ、お問い合わせください。

詳細は、面談にてじっくりお話させていただきます。

「旅が好き」「やる気がある」「見聞欲旺盛」「創作力がある」方、歓迎!

でも、本当は、今、当社に足りない力を求めます!

それが何かは、わかりません。

*******************************
早春ウォークを始めましょう!
サロンウォーク、今年第3回は・・・

「樹齢150年のヤブツバキ」
日時:3月1日(水)
集合:阪急甲陽園駅・改札口10:00集合
料金:500円
約2.5㎞、2時間

今年は日常にウォーキングを取り入れて、
皆さんで、楽しく元気に歩きましょう!

*********************************
バス旅行、オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行

TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com 
*********************************

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする