ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

ぶらぶら美術博物館:ヴェルサイユ宮殿企画監修「マリー・アントワネット展」

2016-11-26 14:41:42 | 日記 テレビ
昨日の「ぶらぶら美術博物館」
ヴェルサイユ宮殿企画監修「マリー・アントワネット展」~悲劇の王妃が愛した美術品でたどる波乱の生涯~

いつものようにお昼ご飯を食べながら,昨日のテレビ番組を見ました。

いつも東京なんですね。
せめて神戸か大阪に来たらいいのに。

私,「ベルばら世代」です!
ヴェルサイユもマリーアントワネットも名前を聞いただけでテンションあがります!


家には,図録が2冊
「華麗なる宮廷 ヴェルサイユ展 太陽王ルイ14世からマリー=アントワネットまで」(2002年)
「ナポレオンとヴェルサイユ展」
(こちらは,2005~2006年と書いていました。)
どちらも神戸市立博物館です。

マリーアントワネットの部屋はどちらかの展覧会で見ました。覚えています。

でも,アントワネットがフェルゼンにあてた暗号のラブレターは見たことがありません。(たぶん)
昨年解読されたとか・・・。
見たいです。
ベルばら世代には,たまりません。

ぶらぶら山田五郎さんが
「フェルゼンはハンサムなんだよ。でもねえ,画家に恵まれなかったんだねえ。」とフェルゼンの肖像画。
確かに・・・イメージと違う・・・。
五郎さんもベルばらのフェルゼンを出してきて,
「だって,これだもん。」って感じのことを言っていました。

今,うちの前の家の子の泣き声が聞こえます。
「はよ,行きた~い!!」

はい,私は「マリーアントワネット展」に行きたいです。


PS.「行きたい」ばかりで,内容のないブログでしたね,読み返してみると。
というわけで,追記します。

①寵姫制度
たとえば,アントワネットがルイ16世に嫁いだころ,
ルイ15世にはデュバリー夫人という寵姫がいました。
寵姫は王妃とは別に,寵愛された人の中でも1番の人で,ベルばらにもあったように,貴族たちがまず挨拶に行く女性です。
派手なことは寵姫がします。
ですから,憎まれ役にもなるわけです。
「国王や王妃は悪くない,悪いのは寵姫だ。」となるわけです。
しかし,ルイ16世には寵姫がいません。王妃のアントワネットだけなので,
アントワネットが王妃と寵姫の役回りをするのです。
ですから,革命前には,アントワネットが悪いと集中することになりました。

②アントワネットの衣装代年間今のお金で15億円。
10年後には30億円になったそうです。
しかし,ルイ16世には寵姫がいませんから,1人分で済むわけです。
2人のことを思えば,当時では多すぎることはないそうですが,財政が傾いていた時だったので,やり玉にあがったのでしょう,とのことでした。

③首飾り事件
詳しい内容は省きます。(ベルばらを知らない方,すみません。)
事件になった首飾りはダイヤ550個もあり,
首飾りは今のお金で200億円にもなるそうです。

④ギロチン
革命のころまでは斧とかで処刑されていたそうです。
なかなか1回では死にきれなくて,苦しまなければなりません。
「人道的」ということで,国民公会でギロチンがいいと決まり,ルイ16世も「それがいい」ということになったそうです。
ギロチンは残酷ではなく,人道的なんだそうです。


アントワネットとそのエピソードを書きましたが,
今はフランス革命はどう評価されているのでしょうか。
私が学生の頃は,まだ史的唯物論とか,マルクスとか言っていた時代ですから・・・。
「ここまで変わった日本史教科書」を読むと,
一揆とかの考え方は大きく変わっています。
「フランス革命」に対する考え方も大きく変わっているんでしょうね。
(11月28日追記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする