朝からぶらっとドライブ
約30分
姫路市平和資料館に到着。
1階は常設展。
テレビのドラマでもよく出てくる
戦争時の庶民の生活と空襲などなど
姫路城には黒い網をかけられ,目立たなくしていたと聞いていましたが,
その写真もありました。
姫路の平和資料館のため,
姫路の戦時中のことが中心です。
そして,2階へ
企画展「戦争と圧しつぶされた学園生活」
当時の姫路中学の生徒たちの様子を通して,戦争を考えるようになっています。
私の母校,私が住んでいる網干とも非常に関係が深く,
ところどころ細かい文字も読みました。(ところどころですが)
当時のある姫中の生徒の話
(私のうろ覚えの内容です。メモしていませんので,細かい点は間違っていると思いますが,お許しください。)
当時は全員が中学に行けるわけではなく,
入学できたときはうれしかったし,誇りに思いました。
入学当初は,英語の授業もありました。
しかし,次第に英語はなくなり,勉強時間も減ってきました。
学力低下が気になりました。
ある先生が,「学生の本分は勉強だ」と言いましたが,
軍の教官(?)に怒鳴られました。
次第に,学徒動員へ
学徒動員では,大日本セルロイド(現在のダイセル(網干))に行きました。
電車で30分,
途中にほかの工場もあるので(現在の新日鉄だと思います。)電車はすし詰め状態でした。・・・・・
中学生(旧制)が学校では軍事教練をし,畑をし,
工場で働き,
何でしょうねえ。
姫中の生徒ではありませんが,
大学生は理系は勉強できるんですね。
文系はダメなんですよ。
企画展に入るとき,声をかけてくれた警備の方に
帰る前に「ありがとうございました。」と声をかけました。
「何とも言えませんね。」と
するとその方は,
「自分は終戦の時2歳でした。
防空壕からちょこっと顔を出し,叱られたのを覚えています。」
と話してくださいました。
しかし,
「戦争はダメだ,と言っても,今は,民主主義でない国がいろいろあるからねえ。」
と・・・。
帰って来てから今日も昼ご飯を食べながら,ハードに録画したテレビ番組を見ました。
BS11 「尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究 生麦事件~幕府崩壊に導いた『英国書簡』」
明治維新から敗戦まで・・・,
日本近代の歴史を勉強しないと・・・と思いました。
ちなみに,「ここまで変わった日本史教科書」によると,
毎年終戦の日に行われる式典では,
「太平洋戦争」のことを,今上天皇は「先の大戦」と呼んでいるそうです。
PS.後でちょっと調べようと「歴史読本 姫路のあゆみ」(中学生の副読本)を見ました。
すると,なんと,
「お城は残ったー姫路空襲ー」と4ページにもわたって詳しく姫路空襲のことが書かれていました。
さらに,「姫路市平和資料館に行ってみよう!」とさらに2ページ。
そういえば,平和資料館の受付の方は,
「小学5,6年生の見学が多いです。
中学生,長崎に修学旅行に行く前に見学に来るのも多いですよ。」
とおっしゃっていました。
(11月27日追記)
約30分
姫路市平和資料館に到着。
1階は常設展。
テレビのドラマでもよく出てくる
戦争時の庶民の生活と空襲などなど
姫路城には黒い網をかけられ,目立たなくしていたと聞いていましたが,
その写真もありました。
姫路の平和資料館のため,
姫路の戦時中のことが中心です。
そして,2階へ
企画展「戦争と圧しつぶされた学園生活」
当時の姫路中学の生徒たちの様子を通して,戦争を考えるようになっています。
私の母校,私が住んでいる網干とも非常に関係が深く,
ところどころ細かい文字も読みました。(ところどころですが)
当時のある姫中の生徒の話
(私のうろ覚えの内容です。メモしていませんので,細かい点は間違っていると思いますが,お許しください。)
当時は全員が中学に行けるわけではなく,
入学できたときはうれしかったし,誇りに思いました。
入学当初は,英語の授業もありました。
しかし,次第に英語はなくなり,勉強時間も減ってきました。
学力低下が気になりました。
ある先生が,「学生の本分は勉強だ」と言いましたが,
軍の教官(?)に怒鳴られました。
次第に,学徒動員へ
学徒動員では,大日本セルロイド(現在のダイセル(網干))に行きました。
電車で30分,
途中にほかの工場もあるので(現在の新日鉄だと思います。)電車はすし詰め状態でした。・・・・・
中学生(旧制)が学校では軍事教練をし,畑をし,
工場で働き,
何でしょうねえ。
姫中の生徒ではありませんが,
大学生は理系は勉強できるんですね。
文系はダメなんですよ。
企画展に入るとき,声をかけてくれた警備の方に
帰る前に「ありがとうございました。」と声をかけました。
「何とも言えませんね。」と
するとその方は,
「自分は終戦の時2歳でした。
防空壕からちょこっと顔を出し,叱られたのを覚えています。」
と話してくださいました。
しかし,
「戦争はダメだ,と言っても,今は,民主主義でない国がいろいろあるからねえ。」
と・・・。
帰って来てから今日も昼ご飯を食べながら,ハードに録画したテレビ番組を見ました。
BS11 「尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究 生麦事件~幕府崩壊に導いた『英国書簡』」
明治維新から敗戦まで・・・,
日本近代の歴史を勉強しないと・・・と思いました。
ちなみに,「ここまで変わった日本史教科書」によると,
毎年終戦の日に行われる式典では,
「太平洋戦争」のことを,今上天皇は「先の大戦」と呼んでいるそうです。
PS.後でちょっと調べようと「歴史読本 姫路のあゆみ」(中学生の副読本)を見ました。
すると,なんと,
「お城は残ったー姫路空襲ー」と4ページにもわたって詳しく姫路空襲のことが書かれていました。
さらに,「姫路市平和資料館に行ってみよう!」とさらに2ページ。
そういえば,平和資料館の受付の方は,
「小学5,6年生の見学が多いです。
中学生,長崎に修学旅行に行く前に見学に来るのも多いですよ。」
とおっしゃっていました。
(11月27日追記)