解読実践コース第3回,難しかったです。
『解説ノート』を参考にしながら読むのですが,
応用コースのように,解読筆写している例文(?)がないので,
似たような文字を例文の中からさがす・・・ということができません。
いつものように「あなたの声」
第3回の課題は,第1回・第2回よりもくずし方が大きく,難しかったです。
「難しい課題に取り組むには,難しいけれども解読されている古文書を見てみよう。」
と思っていた時に地元の県立歴史博物館で「女筆」の古文書を見ました。
仮名中心の散らし書きや,
雁行(がんこう)様式(雁の飛ぶさまのように行頭を少しずつ下げてどんどんずらして書くこと)の文章を見てびっくりしました。
第3回の課題の解読には役に立ちませんでしたが,
いろんな本や古文書があるものだ・・・と思いました。
ところでこのたびの女筆・・・
女性向けの江戸時代の本は活字と照らし合わせながら,何とか読めましたが,(?)
手紙となると,全くのお手上げ状態でした。
『解説ノート』を参考にしながら読むのですが,
応用コースのように,解読筆写している例文(?)がないので,
似たような文字を例文の中からさがす・・・ということができません。
いつものように「あなたの声」
第3回の課題は,第1回・第2回よりもくずし方が大きく,難しかったです。
「難しい課題に取り組むには,難しいけれども解読されている古文書を見てみよう。」
と思っていた時に地元の県立歴史博物館で「女筆」の古文書を見ました。
仮名中心の散らし書きや,
雁行(がんこう)様式(雁の飛ぶさまのように行頭を少しずつ下げてどんどんずらして書くこと)の文章を見てびっくりしました。
第3回の課題の解読には役に立ちませんでしたが,
いろんな本や古文書があるものだ・・・と思いました。
ところでこのたびの女筆・・・
女性向けの江戸時代の本は活字と照らし合わせながら,何とか読めましたが,(?)
手紙となると,全くのお手上げ状態でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます