10月21日金曜日は歴博の日。
歴博職員さんが新聞記事を切り抜いていました。
朝日新聞10月20日(木)
「カエルマタとの出会い 磯田晴久」
寺社建築で梁(はり)の上などに置かれる部材のことで、
カエルが股を開いたような形から「蟇股(かえるまた)」と名付けられた。
上方の荷重を支えるのが本来の役割だが、桃山時代以降は装飾化が進んだ。
よく見ると、龍や獅子、虎などの彫刻も多く、寺社鑑賞の面白みがぐっと増した。
(以下省略)
そして,職員さんが,「ひょうごのあゆみ」のコーナーにある
加西の一乗寺三重塔の模型で蟇股のある所を教えてくれました。
小さな模型では,火灯窓(花頭窓・かとうまど)に似ているようにも思いましたが,
窓ではありませんし,目的も違いました。
一乗寺は少し前にも行きましたが,細かいところまで見ていません。
「ひょうごのあゆみ」には,この他にも兵庫県の国宝建築の模型が置かれています。
近いうちに加古川の鶴林寺に行ってみたいと思っています。
そのことを職員さんに言うと,
「目的をもって行かないと・・・。」
ネットで調べると,鶴林寺本堂にも蟇股があるようです。
そのあたりも,見てこよう!
PS.歴博からの帰り,はりま勝原駅で降り,階段を降りたところで,携帯の緊急地震速報が鳴りました。
はじめは何の音かわかりませんでした。
私の携帯だけでなく,ほかの人の携帯も鳴っていて,
その後,ぐらっときました。
私は外にいてさほどひどく揺れたように思わなかったのですが,
姫路市の災害連絡メール(?)がそのあとすぐに来て,
「姫路市,震度4」とのことでした。
姫路市内に勤めている主人から電話が入り,建物の2階にいた主人はすごい揺れで,びっくりしたそうです。
「21日午後、鳥取県中部を震源とするマグニチュード6.6の地震があり、鳥取県で震度6弱の激しい揺れを観測しました。」
とNHKのホームページのニュースには載っていました。
東日本大震災,熊本地震,最近,地震が多い気がします。
そんな中でも,網干は祭りです。
21,22日,魚吹八幡神社の祭りです。
少し前,娘と行ってきました。
やっぱりいいですね。
祭りの話は書くときりがないですし,
今日の話からどんどんそれていくので,これくらいにします。
歴博職員さんが新聞記事を切り抜いていました。
朝日新聞10月20日(木)
「カエルマタとの出会い 磯田晴久」
寺社建築で梁(はり)の上などに置かれる部材のことで、
カエルが股を開いたような形から「蟇股(かえるまた)」と名付けられた。
上方の荷重を支えるのが本来の役割だが、桃山時代以降は装飾化が進んだ。
よく見ると、龍や獅子、虎などの彫刻も多く、寺社鑑賞の面白みがぐっと増した。
(以下省略)
そして,職員さんが,「ひょうごのあゆみ」のコーナーにある
加西の一乗寺三重塔の模型で蟇股のある所を教えてくれました。
小さな模型では,火灯窓(花頭窓・かとうまど)に似ているようにも思いましたが,
窓ではありませんし,目的も違いました。
一乗寺は少し前にも行きましたが,細かいところまで見ていません。
「ひょうごのあゆみ」には,この他にも兵庫県の国宝建築の模型が置かれています。
近いうちに加古川の鶴林寺に行ってみたいと思っています。
そのことを職員さんに言うと,
「目的をもって行かないと・・・。」
ネットで調べると,鶴林寺本堂にも蟇股があるようです。
そのあたりも,見てこよう!
PS.歴博からの帰り,はりま勝原駅で降り,階段を降りたところで,携帯の緊急地震速報が鳴りました。
はじめは何の音かわかりませんでした。
私の携帯だけでなく,ほかの人の携帯も鳴っていて,
その後,ぐらっときました。
私は外にいてさほどひどく揺れたように思わなかったのですが,
姫路市の災害連絡メール(?)がそのあとすぐに来て,
「姫路市,震度4」とのことでした。
姫路市内に勤めている主人から電話が入り,建物の2階にいた主人はすごい揺れで,びっくりしたそうです。
「21日午後、鳥取県中部を震源とするマグニチュード6.6の地震があり、鳥取県で震度6弱の激しい揺れを観測しました。」
とNHKのホームページのニュースには載っていました。
東日本大震災,熊本地震,最近,地震が多い気がします。
そんな中でも,網干は祭りです。
21,22日,魚吹八幡神社の祭りです。
少し前,娘と行ってきました。
やっぱりいいですね。
祭りの話は書くときりがないですし,
今日の話からどんどんそれていくので,これくらいにします。
先日は、ただ券をいただき江戸東京博物館に「シーボルト展」に行ってきました。シーボルトが収集した絵図面、書簡、日本人の肖像画(庶民の働いているところ等が好きだったそうです)、子供のおもちゃ、観音像、植物誌などなど289点。ドイツのツェッペリン家、ミュンヘン五大陸博物館蔵。かなりの数で見応えありました。
そのあと、サントリー美術館鈴木其一展へ。
琳派は人気ありますね。混んでました。
圧巻は朝顔図屏風 、メトロポリタン美術館蔵。風神雷神図、東京富士美術館蔵。意外と
個人蔵が多かったです、自宅に本物を所蔵してる方がいらっしゃるんですね。
今日から、奈良で正倉院展 始まりましたね。ニュースで見て、とても混んでいますね。
いつか、行ってみるのが夢です。
「凶年記」復習、頑張られていますね。私は添削が返ってくるたびにへこんでいます。ATSU さんとは教材が違うかもしれませんが、私の教材では飢えに苦しみ道志川に飛び込んだ人を見たというくだりがあります。道志川はうちから一時間位のところで、山あいに川が流れているところで、耕作地が少ないところです。今は川沿いにキャンプ場、道の駅があります。
近くを通るたびに「凶年記」を思い出し、平穏に暮らせる毎日に感謝。
また、お邪魔します。
いつもありがとうございます。
私も含め,何の音なのか,わからない人がいました,緊急地震速報のことです。
そのくらい,私の周囲の人たちは,地震のことを忘れていたように思います。
阪神淡路大震災の時には,緊急地震速報どころか,携帯もほとんどの人が持っていませんでした。
去年の4月,息子が就職して,関東に行きました。今でも地震が多いことに驚いています。息子が関東に行って,初めて関東の地震のことが本気で気になるようになりました。恥ずかしい話です。
博物館,いいですね。首都東京の近くだと,たくさん博物館があって,うらやましいです。『国宝に会いに行く』『国宝に会いに行くⅡ』を読んだり,テレビを見て楽しんでいます。本当はいろいろ行きたいですが・・・。
ところで,
古文書です。
私が今学習しているのは,応用ステップ2で,応用コースのテキストを復習しながら,応用コースとは別の課題に取り組んでいます。
pepperpictureさんは,「凶年記」の舞台のお近くのようですが,私はその次,「播磨国飾西郡青山村」(「飾」は現在はこう書きます。文字が見つからなくてすみません。)の近くです。近くの古文書はやはり,気合が入ります。
今の課題は,おかげ参り関連の文書で,「姫路」という地名が出てきます。気合を入れて頑張ってはいるのですが,手紙のようで,崩し方が大きく,難しいです。
長くなりましたが,また,近況などお聞かせください。では。