またこんな季節です。
もう1年以上も「アマビエ様!」と言っています。
兵庫県立歴史博物館の特別展「驚異と怪異」で,
京都大学付属図書館の「アマビエ」や「件」を見たのは,
昨年の6月26日でした。
先日,新聞(朝日新聞の書評 6月12日)に載っていたので,
東郷 隆『病と妖怪 ―予言獣アマビエの正体』
図書館で借りました。
この本自体は,2021年4月発行です。
東郷 隆『病と妖怪 ―予言獣アマビエの正体』(「読書メーター」6月24日より)
昨年春,
兵庫県立歴史博物館で特別展「驚異と怪異=モンスターたちは告げるー」があるはずでした。
が,コロナです。
いつ,本当に「驚異と怪異」ができるのかどうかもわからない時,
担当の学芸員の先生が,
Twitterでこの本の前半に載っていたようなことを紹介してくださいました。
(ただし,この学芸員の先生は,
「アマビエ」は「アマビコ」の字の写し間違いだろうと言っています。)
そして,6月23日になって,やっと「驚異と怪異」が始まりました。
そこで,本物の「アマビエ」=京都大学付属図書館蔵や件の剥製を見ました。
感動しました。
続けて,(6月26日)
小松 和彦編『妖怪学の基礎知識』
数年前に読んだ本の再読です。
「妖怪」の歴史がよくわかります。
『古事記』などにも「鬼」や「大蛇」などの記述はありました。
でも,造形化されませんでした。
それが,仏教が入ることにより,絵画・造形化されるようになり,
中世になると,絵巻物に妖怪的な存在が書き込まれるようになります。
中世後期になると,絵巻や絵本と形式をとり,庶民にまで享受層が広がります。
娯楽化のはじまりです。
そして,江戸時代になると,
恐怖の対象・畏怖の対象であった化物(妖怪)は・・・
この後は,香川雅信氏の『江戸の妖怪革命』の方が詳しいので,後日。
後日。と書きましたが,
すでに読んで,感想を書いていました。(2020年6月17日)
香川 雅信『江戸の妖怪革命』
以前,文庫版を読みましたが,
文庫版には書かれていなかった「第4章 妖怪玩具=遊びの対象になった妖怪」
「第5章 からくり的ー妖怪を笑いに変える装置」などを読みました。
今,「アマビエ」ブーム。
予言する妖怪,それに託する江戸時代の人々。という,単純な江戸時代の庶民観ではなく,
妖怪を「図鑑」にし,「玩具」にし,「笑い」にするという側面を持っているのです。
・・現代人と似ているかも?
江戸時代,安永のころには,平和で庶民も楽しむことができるようになり,
また,字が読めるようになったからできること。
ですね。
ちなみに,「2021年度 大学入学共通テスト 国語 第1問 評論」は,
『江戸の妖怪革命』の序章の一部から出題されていました。
受験生の人気になり,
入試直後は売り切れて,ネットで本が買えない状態になっていました。
そして今読んでいるのは,
アダム・カバット『江戸滑稽化物尽くし』
だんだん,アマビエからそれてきました (;^_^A
さらに,それていきますが,
雑誌『和楽』8月号(7月1日発売)
付録は,
妖怪ではありませんが,
歌川国芳浮世絵手ぬぐい金魚づくし,・・・ネットで注文してしまった !(^^)!
コロナが収束したら,
「そういえば,あの時,アマビエってヘンなのが流行ったよね。」
というのでしょうか。
もう1年以上も「アマビエ様!」と言っています。
兵庫県立歴史博物館の特別展「驚異と怪異」で,
京都大学付属図書館の「アマビエ」や「件」を見たのは,
昨年の6月26日でした。
先日,新聞(朝日新聞の書評 6月12日)に載っていたので,
東郷 隆『病と妖怪 ―予言獣アマビエの正体』
図書館で借りました。
この本自体は,2021年4月発行です。
東郷 隆『病と妖怪 ―予言獣アマビエの正体』(「読書メーター」6月24日より)
昨年春,
兵庫県立歴史博物館で特別展「驚異と怪異=モンスターたちは告げるー」があるはずでした。
が,コロナです。
いつ,本当に「驚異と怪異」ができるのかどうかもわからない時,
担当の学芸員の先生が,
Twitterでこの本の前半に載っていたようなことを紹介してくださいました。
(ただし,この学芸員の先生は,
「アマビエ」は「アマビコ」の字の写し間違いだろうと言っています。)
そして,6月23日になって,やっと「驚異と怪異」が始まりました。
そこで,本物の「アマビエ」=京都大学付属図書館蔵や件の剥製を見ました。
感動しました。
続けて,(6月26日)
小松 和彦編『妖怪学の基礎知識』
数年前に読んだ本の再読です。
「妖怪」の歴史がよくわかります。
『古事記』などにも「鬼」や「大蛇」などの記述はありました。
でも,造形化されませんでした。
それが,仏教が入ることにより,絵画・造形化されるようになり,
中世になると,絵巻物に妖怪的な存在が書き込まれるようになります。
中世後期になると,絵巻や絵本と形式をとり,庶民にまで享受層が広がります。
娯楽化のはじまりです。
そして,江戸時代になると,
恐怖の対象・畏怖の対象であった化物(妖怪)は・・・
この後は,香川雅信氏の『江戸の妖怪革命』の方が詳しいので,後日。
後日。と書きましたが,
すでに読んで,感想を書いていました。(2020年6月17日)
香川 雅信『江戸の妖怪革命』
以前,文庫版を読みましたが,
文庫版には書かれていなかった「第4章 妖怪玩具=遊びの対象になった妖怪」
「第5章 からくり的ー妖怪を笑いに変える装置」などを読みました。
今,「アマビエ」ブーム。
予言する妖怪,それに託する江戸時代の人々。という,単純な江戸時代の庶民観ではなく,
妖怪を「図鑑」にし,「玩具」にし,「笑い」にするという側面を持っているのです。
・・現代人と似ているかも?
江戸時代,安永のころには,平和で庶民も楽しむことができるようになり,
また,字が読めるようになったからできること。
ですね。
ちなみに,「2021年度 大学入学共通テスト 国語 第1問 評論」は,
『江戸の妖怪革命』の序章の一部から出題されていました。
受験生の人気になり,
入試直後は売り切れて,ネットで本が買えない状態になっていました。
そして今読んでいるのは,
アダム・カバット『江戸滑稽化物尽くし』
だんだん,アマビエからそれてきました (;^_^A
さらに,それていきますが,
雑誌『和楽』8月号(7月1日発売)
付録は,
妖怪ではありませんが,
歌川国芳浮世絵手ぬぐい金魚づくし,・・・ネットで注文してしまった !(^^)!
コロナが収束したら,
「そういえば,あの時,アマビエってヘンなのが流行ったよね。」
というのでしょうか。
昔,戦争をもたらす人間の心の闇や,理解できない破壊的な自然現象を「妖怪」の仕業にしたとよく言われている。
しかし,江戸時代の黄表紙などに出てくる妖怪=化物は,商品として意図的につくられた「人工的な妖怪」である。本物の妖怪=民間伝承の妖怪にせよ,商売の妖怪にせよ,人間の想像力による産物である。黄表紙の妖怪たちは,笑いを誘う。
パロディーであったり,風刺であったりすることもある。
でも,異質ものを馬鹿にするような側面もある。
「江戸の滑稽な化物たちに共感し,心が癒される人も少なくないだろう。」とも著者は言っている。
今,部屋には,洛中洛外図舟木本と歌川国芳浮世絵手ぬぐい金魚づくしを飾っています。
仕事の合間に,地域の勉強会の予習・復習に忙しいです。
頑張ります!