ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

歴博ボランティア その2

2015-05-16 10:08:50 | 歴博
昨日は,歴博ボランティア2回目

ボランティアといっても,何もできない。
勉強させてもらうために行っている,段階です。

大先輩ボランティアさん2人の言葉より

「同じことの説明を5種類ぐらい持っている。どんな人に話すのかによって(歴史に詳しい人もいれば,そうでない人もいる)話すことは違う。」
「この三重塔は,日本の国宝の中で5番目に古い。でも,説明する時に,5番目と言ったらあかん。5つの塔の名前全部言えるようになってから言うんやで。」
「覚えたことは,ポケットにいっぱいしまっておくんや。相手のことを考えずに,知っていることを全部しゃべろうとしたらあかん。」
「小学生ぐらいの子に説明するのが一番難しい。何でも聞いてくるからなあ。」(昨日は,午後に小学生の団体予約あり。ただし,私はその前に,ボランティアの時間終了。残念な気もするが,今の私には,パソコン操作ぐらいしか説明できない。)

昨日は午前にも急な団体さんあり。15人か20人程度。「姫路城に行く予定だが,時間が少しあったから,その前に・・・。」と来られる。先輩ボランティアさん,「そしたら,向こうのコーナーのお城の説明を見てから姫路城に行ったらいい。」と案内していた。

そのボランティアさんから本を1冊教えてもらった。「文化財の見方 歴史散歩の手引き」
家に帰ってから早速,ネットで注文。

私は,解説ボランティアではない,まだ勉強していないし,講習も受けていない。あくまで,調べ物のお手伝いをするというボランティア
(もちろん,それもできていない)
でも,10年後に,解説ができるよう,がんばります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞土曜版

2015-05-13 07:06:17 | 日記
朝日新聞土曜版の歴史学の話が面白い。

私は自分の興味にあう「呉座勇一の交流の歴史学」と「酒井紀美の夢想の歴史学」を読んでいる。

この新聞記事に載っていた,酒井紀美『中世のうわさ』『夢語り・夢解きの中世』も,呉座勇一『戦争の中世日本史ー「下剋上」は本当にあったのか』もおもしろかった。

いい刺激になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大覚寺(網干)

2015-05-07 13:54:03 | 日記
5月5日は我が網干は「花まつり」,お釈迦様の誕生日の「象曳き」を私が子どもの頃もしていました。
今も続く行事ですが,ここ数年はスタンプラリーなどもしているようです。
普段,見ることができない寺院や古民家も解放したり,ボランティアさんが解説してくれたりもしています。

仕事があったので,「大覚寺」に絞って,見学に行きました。

ボランティアさんの解説によると・・・

大覚寺は室町時代に焼けて,垣内から,現在の興浜に移転したそうです。その際,真言宗から今の浄土宗にかわったとのことでした。
官兵衛と網干の話や英賀の話(英賀の勢力は的形から室津まであったそうです。)なども聴きました。

「禁制は?」と尋ねると,「今日は公開していない。」とのことで,残念でした。
信長・秀吉・家康が出した禁制が3点そろってあるのは,ここ,網干の大覚寺だけだそうです。以前,江戸時代の庄屋が持っていた禁制を大覚寺に預けたために大覚寺に残っていると聞いたことがあります。
信長ら統治する側の人が,網干の農民たちに対して狼藉を働かないように出した物です。
でも,11月に公開する日があるとのことで,その日を楽しみにしています。

私がボランティアさんを質問攻めにしていると,向こうからご住職が現れました。

ご住職は京都の永観堂のご住職でもあるようです。

「永観堂?・・・・もみじ?」と私が言うと,にっこり
「東山・・・でしたっけ?」と私が言うと,よく知っていると思ってくださったのでしょう,そこから話がますます弾みました。

禁制の公開の日には当麻寺の曼荼羅も公開されること,その曼荼羅は当麻寺の曼荼羅の2分の1の長さ(大きさは4分の1)であること,後陽成天皇が銘文を書いたこと,京都五山の僧侶が網干に立ち寄った時,涙を流して漢詩を書いたこと,・・・

そして,5月の半ばに東京大学史料編纂室の先生が調査に来られること(歴博の先生も)も聞きました。

「私,古文書の勉強しているんです。」というと「すばらしいですね。」とご住職。ありがとうございます。

話が盛り上がって,最後にボランティアさんが「あんた,網干の解説ボランティア,せーへんか?(しませんか?)女の人もおるで。」と言ってくださったのですが,家庭の事情でできない,とお断りしてきました。

この言葉,すごくうれしかったです。
「私は数年前まで,日本の歴史ばかり見てきました。この年になってやっと地元の歴史に目が行くようになりました。恥ずかしい話ですが。」と言い,お礼を言って帰りました。

禁制と曼荼羅の公開の日を楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの声 本郷先生の受け売りですが

2015-05-03 06:33:20 | 古文書
古文書応用編,第1回課題できました。

課題のついては,ここで書くべきではないと思うので,(誰かが私の答えを写しては困ります。?・・そんなわけないか)

みんなの声コーナーに書いたことを載せます。



 前回の古文書通信に私の「あなたの声」をのせてくださり,ありがとうございます。
 ますますやる気アップ!!です。今回から「応用」となりました。テキストの解説が基礎ほど詳しくはなくなり,「ついていけるかしら・・・」という不安もありますが,がんばります。
 あたりまえのことですが,古文書や日記,本などが残っているから歴史がわかるのです。
 逆に言えば,今,だれかが昔のことを書いた本があっても,その内容が,古文書などの史料に基づいたものであるかどうかが重要です。勝手な憶測だけのものは「お話」であって,「歴史」ではないと私は考えます。
 古文書が読めなければ,本当の意味で歴史を学んだことにはならないと思うのです。
 ということで,「応用」がんばります。


 なんて,かっこよく書きましたが,JMOOC本郷先生の受け売りですね。「日本中世の自由と平等」第1週・第2週で勉強したもんね。
ただし,本郷先生は,その古文書の内容が本当に正しいことを書いているのか,とか,古文書に出てこない歴史のこともお話しされていました。

 時間ができたら復習しよう。(いや,時間を作って復習しよう。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴博ボランティア,初日

2015-05-01 14:59:38 | 歴博
さっき,歴博から帰ってきました。

ボランティアといっても,何もできないのですが,これから勉強しようと・・・

私がいる場所は,本がたくさんあって,パソコンで調べたりできる部屋。

この部屋にいられることだけで幸せです。

大学時代の教授が寄贈した本も見つけました。

勉強しないといけませんね。建築とか仏像とか

たった月2回ですが,小学生とかの団体さんが来た時に,ちょっとお手伝いできるようにならないといけませんね。頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする