![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/ca/17365edd5e041ec9ed0b4a03e9692b7d_s.jpg)
日本におけるモルモン教会の伝道は明治34年(1901年)に始まり、大正13年(1924年)に閉鎖されているが、その間四半世紀の布教活動についてリード・ニールソン(Reid Neilson)がユタ大学出版部から2010年に出している。原題は Early Mormon Missionary Activities in Japan, 1901-1924。ここでは取り敢えず簡単に書評欄を参考に紹介したい。
著者は日本に伝道した帰還宣教師で、アルマ・O・テイラーの日誌について博士論文を書いた人である。モルモン教の歴史や現況について記事投稿、編集、著述活動を精力的に行っていた。ブリガムヤング大学の助教授(教会歴史・教義)をへて現在末日聖徒イエスキリスト教会歴史部の管理部長の職についている。
内容は日本で伝道を開始する前と後の二部に分かれ、特徴としては他のキリスト教との比較を試みながら書き進めていること、伝道部閉鎖の原因を従来とは違った視点で分析しようとしたことが紹介されている。この時期についてBYU紀要に記事として取り上げられたことがあるのは承知しているが、単行本(228頁)としては初めてのことであるので、入手して目を通しておきたいと思っている。
目次(英文)
Table of Contents:
List of Illustrations
Preface
Acknowledgements
Part I: Nineteenth-Century Explorations in Asia
1. Mormon Mappings of Asian Religions
2. Mormon Encounters with Asians
3. Euro-American Mormon Missionary Model
Part II: Twentieth-Century Challenges in Japan
4. Opening the Japan Mission
5. Mormon Missionary Practices in Japan
6. Temporary Retreat from Japan
Epilogue
Bibliography
書評サイト
http://www.juvenileinstructor.org/book-review-early-mormon-missionary-activities-in-japan-1901-1924-by-reid-neilson/
ユタ大学出版部
http://content.lib.utah.edu/cdm4/item_viewer.php?CISOROOT=/upcat&CISOPTR=1550
A review by Joel The Juvenile Instructor Aug. 17, 2011
Past chroniclers have latched onto various reasons for the closure of the Japan mission such as the 1923 Tokyo-Yokohama earthquake, declining U.S.-Japan diplomatic relations caused by U.S. immigration policy, and revelatory insight about the forth-coming horrors of World War II. Instead, Neilson strongly makes the case that it was the mission’s poor conversion results relative to those of other Christian missionaries in the country as well as Mormon missionaries in other places that ultimately doomed the country’s Mormon mission.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます