日本の教会員で力ある女性会員をあげるとすれば、どんな姉妹たちになるのだろうか。
ここで「力ある」というのは、影響力あるよく知られた人といった意味である。人物誌を振り返ってみて気づいたところをあげてみたい。ただ、次のリストは私個人の判断によっており、知っている範囲も限られているので、共通して言える資質や要素、日本の教会の現状(一端)を一瞥するにすぎない。
戦前の方は実感をもって知ることができないので、含んでいない。
1 柳田聡子(としこ) かつて日本全体を指導する扶助協会会長であり、賛美歌の翻訳者でもあった。柔和な表情のもと、勉学好きで柔軟、物事を積極的にまとめ、推進する人。
2 清水順子 日系のM.トム・清水と結婚、10年近く扶助教会中央管理役員に名を連ねた。日本で生まれ改宗した女性として最初。積極的で如才なく、現代女性らしい人柄。
3 徳沢愛子 詩人、個人詩誌を出すほか季刊誌の同人であり、著書も数多くある。心身障碍児の教師、金沢心の電話をボランティアで長年勤めた。長男が地域七十人を務める。
4 岸野みさを 詩歌、脚本、随筆を書く。インターネット上にフォーラム「穀粒」を運営・主宰する。日本における末日聖徒の世界で一つのメディアを形成している。
5 桐林ミチコ 元高校の英語教師。明るく行動的、彼女を見た小学校の教師が改宗。夫、長男、次男が地方部長、ステーク会長、監督。前二者が建築設計会社社長、次男は医師。
6 田中 清 NHKのTVで手話ニュースキャスターに起用され、日本人教会員で最も多くお茶の間で馴染みになった顔の一人。市役所から裁判所まで要請され出向いた。
7 今野由紀子 翻訳教育講師。上智大(英)卒、BYU留学。貿易商社、大使館に翻訳担当として勤務。後、フリーランス翻訳者として活躍した。どこにでも出られる雰囲気。
8 森 駒江 「佐藤龍猪」(2005年)、「太平洋を渡って日本人になった古代アメリカ人」(2020年)など著書がある。調査・研究・著述に意欲的。「若い女性」中央役員になった。
9 青山 静 小学校教諭を定年退職後、要約筆記の活動に従事、難聴者のために尽くし、岡山市長から表彰された。1986-92年岡山ステーク扶助協会会長。
10 岸 信子 10人の子供を育てた大家族の母。現代を明るく生きる末日聖徒。よく講演に招かれ、熊本でメディアに取り上げられる。エッセイ集「子育てって楽しいよ」がある。
次点(順位はほとんど意味を持ちません)
11 中村三和子 上智大(英)卒、BYU院で米文学を学ぶ。日本の扶助協会で奉仕した時、会員が聖書に疎いことを知り、もっと読み研究する必要を訴えた。知性に富み発信した。
12 西 晴代 元気な大阪のおばちゃん。町の企業主で、帰還宣教師に「うちで働きませんか」と職を与えた。気さくな人柄、人々の世話をし、看護師でもあった。
実際には視点や知っている範囲の相違から、行く通りものリストができ、人数も何倍にも増えることであろう。
それはさておき、ほんの数行では人物の大きさの片鱗さえも描き切れない。一つだけ柳田聡子姉妹の逸話をあげると、昔、聖徒の道に「教師たちの座談会」という記事が編集部に寄せられたが、掲載されなかった。するとそれを知った柳田姉妹は、この記事は将来教師になる人たちに有益であると談判し、少し遅れて掲載されることになった。編集部(東京)決定の「没を採用に」変えさせたのだった。
日本の場合、社会でも活躍する形で力を発揮する女性会員はまだまだ少ない。上のリストから見えてくるのは、1 母親の力。それは子供の数であったり、子供が教会の高位の指導者になる場合であったりする。2 文筆活動、編集・出版活動。この面で活躍が見られるのは嬉しい。3 英語を起点とした能力の開花:通訳、翻訳、教育。4 音楽、美術、詩歌など芸術面。これは一部2と重なる。5 特別な技術を持つ専門家。手話や要約筆記が相当する。
この度、3の英語関連から派生して事業を起こし、グループや会社組織の代表となって活躍する人を知ったが、教会という社会を離れて無縁の存在となっているのが分かった。日本の教会は伸びる才能を受けとめる層の厚みに欠けていた、と言うことになるのであろうか。学識者や芸術家肌の人も同様で留まりにくい。私としては広い意味での思想家(キリスト教、聖書学、モルモニズム関連の研究を含む)に精通した女性が出現するのを期待している。
>編集部(東京)決定の「没を採用に」変えさせたのだった。
これは単なるゴリ押しのように思うのですが・・・。
私の会社にも女性が2割程度所属しているが、社内にいつも響いているの女性たちの笑い声や話し声。また仕事の場面でも安定した成果を出すのは活力の高い女たちである。また、ここ数年は社会的にも女が強く、男は中性化(女化)してしまっている。差がないというか明らかに女性が元気だ。
日本の女性はいつからこんなに強くなったのだろうか?確かに自由や恋愛、男女平等とった西欧由来の近代思想の影響はあるが、そもそも(日本の)女とは弱いものではない。
特に集団がしっかりあり、役割があり、女仲間がいる日本のかつての社会を見ると実に現代と何も変わっていないのだ。そして女たちは生き生きしており、強い。女のかわいさ=美しさとはそのりりしい強さも示している。
下記「欧米人の見た開国期の日本」の著書の中から実際に見た、書いた外国人の外交官達の言葉から当時の女性を浮かび上がらせたい。
切り抜きになるので、繋がっていない部分もあるが想像して読んでもらえれば幸い。全て150年前の明治初期の話である。
―――――――――――――――――――――――――
日本女性の社会的地位を著しく低いとする意見がある一方、オリファントのように、日本の女性の地位をむしろ西洋女性のそれに近いと見るものもある。彼によれば、日本女性は東洋で一番多くの自由と享楽が与えられているという。「東洋には」という条件がつきながら、男性の下位に置かれているものの日本女性は、他の諸民族にくらべて一番地位が高く、一番自由であり、ずっと尊敬と思いやりで遇されているとする意見は、オリファントのほかにも多くみられる。
どういう点で彼らは日本女性が東洋で一番自由と享楽を与えられていると見たのであろうか?さきほど述べたように、彼らは上流の妾女を、まるでハーレムの女性のようにほとんど軟禁状態におかれ、外出もままならないとみた。一方で中・下層の女性については、彼らがいちように驚愕してその解釈に頭を悩ませたように、湯屋で平気で男女が混浴し、裸のままで家に戻る事実を知った。
それだけではない。彼らは中・下層の女性が、自由に外出し、とくに女どうしが互いに行き来し、長居しておしゃべりを楽しんでいる事もとくに注目している。彼女たちが社交好きで、物見遊山にも出かければ、舟遊びも楽しみ、とくに芝居見物を非常に好み、自分自身でも踊りや三味線をたしなんだことについての指摘は多い。こうしたばあいには、男性も加わるのが普通で、アンベールは男女が何の拘りもなく会話のできるのが日本だと感心している。
今と変わらないと言えば娘たちの生態もそうである。・・・
」
http://web.joumon.jp.net/blog/2020/06/3737.html
人物誌にはあの女優さんなんかももちしっかり漏らさず
いつもこのコメント欄でたくさん教えてもらってます。有難うございます。
トロイのリンゴを投げ込んではいけません。
多くの動物は閉経後死ぬがなぜヒトは閉経後も生きられるのか
メスに限ると、生殖ができなくなるころ、つまり閉経するころに死ぬのが一般的です。生物の究極的な目的は自分の遺伝子を次世代により多く残すことだからです。生殖できないのに生きていると、居住空間や食べ物などを無駄遣いしてしまい、子孫にとってマイナスなのです。
こうした特徴から予測すると、ヒトの寿命は本来なら30~50才。女性に限れば、閉経を迎えるころ、やはり50才ころということになります。
ところが、ヒトはこの予想よりも数十年も長生きします。
長生きすることはヒトの本質的特徴で、はっきりとした進化的理由があります。それは女性に限ると「孫の世話」。
そしてこれが、「ヘルシーエイジング」の方法につながっているのです。
ーーーー
ヒンクレー管長がこんなお話をされたのを思い出しました。
女性には親切にするべきです。
女性は,全人類の半分をしめており、
残り半分の人たちの母親なのだから。(会場笑)
多くの宗教で女性の割合が多く、寿命も男性よりも長い。
孫に関わらず、人の世話そのものが寿命を伸ばしているというのはやはり人間は特別なんでしょうね。
そういえば「やまとなでしこ」は世界一長寿。
旦那様や家族を世話することこそ長生きの否決!
とレッスンでお話しすると。。。ひんしゅく買いますw
そういえば。このドラマ大好きでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/edb8ad030ac80d4dfe4341f75ad0a3fd0124194c
女優の松嶋菜々子が主演したフジテレビ系“月9”ドラマ『やまとなでしこ』(2000年10月期)が7月6日、13日の午後9時から『やまとなでしこ 20周年特別編』として2週連続、2時間スペシャルで放送されることが、わかった。
----
東京医科大学が入試の点数で男子に下駄を履かせていたことが話題になっているが、このような話は至る所にある。
なんで「力がある」女性を落とし、それよりも点数で劣る男子のほうを優遇するのか?それは、女性が聡明で男がバカだからだ。
世の中に聡明な女性は山ほどいる。これらの女性は、賢く、まじめで、言われたことをスマートにこなし、従ってテストなどでも成績がよい。
----
事実教会でも、その傾向が強いですね。
>ワード支部で一番発言力があるのは女性ですね。
確かに。
ただなんだろう?
決断・決定に際して迷いがあるというか、一貫性がないというか。
やはり、男性には男性の女性には女性の「役割」があるんでしょうね。
バカにしか出来ないこともある。
男はバカだから偉いのだ。
これもひんしゅく買いますw
「日本懐疑
」https://blog.goo.ne.jp/yokochan_2009/e/d5eaae89cbbe96c41c41bd8284f8fe26
云億円事件といい、何かあるんでしょうね・・日本、東アジア、東半球、・・英米による支配、影響力に、教会上層の影の機関は、20世紀以降、どのように関与・協力・活動してきているのか??といった・・・ま、全世界へのCIAや米軍諜報の一部なんだろうけど・・
「16 それゆえ、戦争を放棄して、平和を宣言しなさい。そして、子孫の心をその先祖に・・」
この16節最初のは、幹部説教で一度も引用されたことなしみたいだな・・・
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%22renounce%20war%20and%20proclaim%20peace%22%20%20lds
地から上がる獣だな・・
地から上
https://blog.goo.ne.jp/yoriissouno/s/%E5%9C%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E4%B8%8A