I コリント13:1 は有名な聖句である。
「たといわたしが、人々の言葉や御使たちの言葉を語っても、
もし愛がなければ、わたしはやかましい鐘や鐃鉢と同じである。」
(口語訳)
この訳「鐃鉢」は明治訳以来継がれている訳であるが、今日聞か
ない言葉である。国語辞典には「法会に使う二枚のさら形の銅製
の打楽器」とある。(鐃鉢は中国語訳「鈸」(ねうはち)から来て
いると思われる。旧新約全書1965年香港聖書協会発行、中国聖書
協会簡体字訳参照。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4d/200c5bed4d10d4851f70aa35d6736f10.jpg)
英語訳は cymbal でわかりやすい。原語のギリシャ語は
κυμβαλον(クムバロン)でほぼ同じ語であることがわかる(cは初
め[k]と発音されていたと考えられる)。なお中国語の鈸 [ba]は
楽器の名(シンバルのような打楽器)とある。
口語訳は1955年に発行されたものですでに54年も経過したことに
なる。末日聖徒イエスキリスト教会(モルモン教会 日本)はいま
だこの訳に固執しているが、そろそろ新共同訳に移行してもよい
時期ではないだろうか。少なくとも教会員がそれぞれ自ら選べる
ようになれば前進である。
シンバルという外来語が日本語に定着しているのに昔ながらの鐃
鉢という誰も知らない古い訳語を留めるのは時代錯誤である。
参考: 米国聖書協会(1904)訳 鈸(ねうはち)
新改訳(1970) シンバル ; バルバロ訳(1957) どら
「たといわたしが、人々の言葉や御使たちの言葉を語っても、
もし愛がなければ、わたしはやかましい鐘や鐃鉢と同じである。」
(口語訳)
この訳「鐃鉢」は明治訳以来継がれている訳であるが、今日聞か
ない言葉である。国語辞典には「法会に使う二枚のさら形の銅製
の打楽器」とある。(鐃鉢は中国語訳「鈸」(ねうはち)から来て
いると思われる。旧新約全書1965年香港聖書協会発行、中国聖書
協会簡体字訳参照。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4d/200c5bed4d10d4851f70aa35d6736f10.jpg)
英語訳は cymbal でわかりやすい。原語のギリシャ語は
κυμβαλον(クムバロン)でほぼ同じ語であることがわかる(cは初
め[k]と発音されていたと考えられる)。なお中国語の鈸 [ba]は
楽器の名(シンバルのような打楽器)とある。
口語訳は1955年に発行されたものですでに54年も経過したことに
なる。末日聖徒イエスキリスト教会(モルモン教会 日本)はいま
だこの訳に固執しているが、そろそろ新共同訳に移行してもよい
時期ではないだろうか。少なくとも教会員がそれぞれ自ら選べる
ようになれば前進である。
シンバルという外来語が日本語に定着しているのに昔ながらの鐃
鉢という誰も知らない古い訳語を留めるのは時代錯誤である。
参考: 米国聖書協会(1904)訳 鈸(ねうはち)
新改訳(1970) シンバル ; バルバロ訳(1957) どら
「にゅうばち」じゃなくて「にょうばち」なんですね。
ネットで調べると、仏教からの言葉みたいですね。
シンバル(英: cymbal)は、体鳴楽器に分類される打楽器の一つ。西洋音楽で使われる。つば広帽子の形に比較的薄く伸ばした金属でできた楽器である。もっとも基本的な奏法は同じ物を2枚用意して互いに打ち合わせるものである。同種のものはユーラシア大陸に広がっており、仏教に使われるものを鐃鉢(にょうはち)または鐃ばつといい、それと同じもので芝居に使うものを妙はつという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB
もっと勉強しないとね・・。