NJWindow(J)

モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。

翻訳書「モルモン書は現代の偽典*」が出版されました

2017-07-08 22:07:24 | モルモン教関連

ロバート・M・プライス著、"Joseph Smith: Inspired Author of the Book of Mormon"(ジョセフ・スミスはモルモン書の霊感された著者)を、「モルモン書は現代の偽典 - - ジョセフ・スミスが19世紀アメリカで霊感によって著した - - 」という題で出版しました。(2017/07/10付け)。アマゾン、楽天で入手できるのでお知らせいたします。https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4884162587/hnzk-22

せせらぎ出版  
http://www.seseragi-s.com/shopping/?pid=1498808273-869119 


前にペンネームで出すことを考えていましたが**、本名で出すことにしました。

 

*ここで言う「偽典」(pseudepigrapha シューデピグラファ) は、人々が持つ敬虔な好奇心に答えようとして書かれた側面があり、日本語が与える印象よりずっと宗教的で徳性を養うもの、正典につながっていくものとして重視されています。旧約聖書の申命記、ダニエル書、新約聖書のペテロ後書が偽典視されています。旧新約聖書66書に含まれなかった文書の一部が偽典と呼ばれています。

**2016/11/13 記事

 

ネット上の反応など

「プライス氏の研究を通して、私自身が20年以上も前に考えていた仮説について、自分が研究を怠っているうちに、ここまで詳しい実証研究の発展していたことを知ることができたのは、大いなる喜びでした。全体として納得の行く研究で、敬服すら覚えました。『研究者・学者一覧』、『背景資料』も訳者の緻密な努力の後が見えます。」(江戸川大学名誉教授 高山眞知子)。 2017.08.18 

2

「一見、モルモン教に否定的な本なのかと思ったら、モルモン書を聖書学的な『偽典』とすることで、経典としてキリスト教の中で位置付けようという方向性の本なのか。」Twitter 猫の泉 2017.07.01

3

「面白くて1日で読破してしまいました。もっと辛らつな文章が並んでいるのかと思ったら、創作であろうという軸はぶれないものの、それは表面上のことであって、信仰上の価値ある存在だという認識であって、むしろ擁護的な分析であったので、少し安心できました。       モルモン書が偽典にしてある理由は、単なる一介の青年の聖書解釈本や当教会教義説明書、あるいは天からの示現で教えてもらったケースとは違い、翻訳したのだということで、内部からここがおかしいだの変えた方が良いだのと批判されることから免れるためで、申命記が創作された目的も同じと指摘されている。
 モルモン書の三人の弟子が不死となった理由も説明されており、なるほどと思わせるものがありました。」教会員R 2017/07/19

4

将来の結論を見たようです   

   「これはキリスト教の歴史や概念を知らないと翻訳に苦労するだろうなと感じました。翻訳者沼野治郎氏は適任と感じました。そして、これはじっくりと考えながら読まなければいけない内容です。 私の頭はショートするかもしれません。

著者の考えは教会にとって、歴史上の事実から導いた好意的な結論なのでしょう。今はそうではなくとも、教会の将来にとって護教的な解釈になるのではないでしょうか?偽典という解釈はおそらくは教会が最終的に選ぶモルモン書に対する定義になると感じます。いろんな事実を重ねていくと、教会が生き残る道は、<人に信仰を持たせるために霊感を受けてジョセフが創造した書物>という形しかないのではないでしょうか?世の人がどうすれば聖典として受け止めてもらえるかということに目を向けなければ教会の発展はないでしょう。

偽典という方向性で進めば、傷は残りますが、多くの人が受け入れやすくなる気がしています。教会にとって、金版の実在についてはいつの日か、選択しなくてはならない解釈があると思います。今の線で通して内輪で固まるか?それとも多くの人が受け入れやすい解釈に訂正するか?近い将来、大きな選びを求められ、選択結果によって教会の将来が決まるように感じています。

偽典としてしまえば、金版や最初の示現にも手を加えなければなりません。幹部も少しずつ反応を見ながら、ある種の改革を進めていくことでしょう。偽典という解釈はよい方向性を持っていると感じます。」(落伍者 2017.07.15)

5

 末日聖徒イエス・キリスト教会(通称モルモン教徒)にとっても、伝統的なキリスト教徒にとっても、この本の題名は受け入れ難く、多少なりとも双方の信徒に苛立ちや憤りを感じさせるものだと思う。しかしモルモン書を聖書学的にどう評価するのかという問題にあって「偽典」つまり「旧約聖書の正典、外典に含まれないユダヤ教・キリスト教の文書」という分類は間違いではないと思う。著者のロバート・M・プライスは著名な新約聖書学者。翻訳者のJiro Numanoは末日聖徒である。知的な冒険になりそうな読書だ。なお、モルモンはキリスト教ではないとの議論もあるが、キリスト教と分類されるその異端正統も含めた幅の広さを考えると、モルモンもキリスト教の一派と考えるのが妥当だと思う。

聖書学的には新旧約聖書の多くの書が、既知の預言者の名前を借りた匿名の著者によるもの、とされており「偽典」という名称は決して不名誉であったり、モルモン書の客観的な価値を下げたりするものではないと理解している。

この本の価値はいろいろあると思う。一つは学問的なレファレンスが充実していることである。更に深く学びたい人のための入門書になっている。二つめは訳者が読者の伴走者として個人的な経験や説明を多数挿入していることだと思う。学問的な結論から言えば、モルモン書は現代に生まれた、読者に霊感を与え続けている、正真正銘の「聖典」だと言うことである。(鈴木壮一郎 2017.08/12, 09/06)


本書所蔵図書館

1大阪商業大学

2大阪市立大学 村上研究室

3大阪市立図書館

4大阪府立中央図書館

5関西学院大学

6九州大学 図書館

7国立国会図書館

8札幌市立図書館

9 高槻市中央図書館 (館内閲覧のみ) 

10 筑波大学附属図書館 中央図書館

11 東京都立中央図書館

12 長崎県立長崎図書館

13 立正佼成会 付属佼成図書館 

(2020/9/11現在。大学、公共図書館50箇所へ送付済)

 



最新の画像もっと見る

35 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (教会員R)
2017-07-09 05:45:35
非常に興味あるので早速購入します。
返信する
“ロバート・マクネイア・プライス(Robert McNair Price、1954年7月・・・ (たまWEB)
2017-07-09 08:10:19
”・・・はとくに正統派キリスト教信仰の宗教的懐疑論者(en:Religious skepticism)である。彼はショーやインタビューにおいて、ときどき自身を「クリスチャン無神論者」だと言う。彼はイエス・セミナーの古参であり[4]、キリスト教の歴史に興味を持つ人々の為のウェブコミュニティの設立者でもある。博士号をもつニュージャージー州の元バプテスト教会牧師である[7]。

ヒューマニストを自称、米国聖公会のメンバーであり、学会外の根本主義キリスト教徒と友好的である。彼はまた福音的(しかし根本主義ではない)牧師であり著作家であるグレッグ・ボイドの友人である。彼はイエスの歴史性について大勢が立会う議論を行っている。

聖書直解主義(en:Biblical literalism)に挑戦し、キリスト教へのより懐疑的、ヒューマニズム的なアプローチを論じている。彼はドキュメンタリー映画『そこにいなかった神』で史的イエスの概念を問い、初期のキリスト教徒がディオニューソスのような人気がある地中海の没して昇る救済者からイエス像を採用したと示唆するキリスト神話説の解釈を支持している。・・・

ロバートMプライス
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBM%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9
まぁ、いろいろあるんでしょ・・・

返信する
祝御出版 (オムナイ)
2017-07-09 15:23:24
新刊出版おめでとうございます。
ペンネームではないとのこと少し残念;;

前回同様せせらぎ出版さんから。PDFで即読もうかと思ったら今回は紙媒体のみのようですね。

引用には便利ですが、その方が良いかもです。

私も購入いたします。
返信する
そのうち出ると思います (NJ)
2017-07-09 17:24:54
電子版でも出すように交渉しています。少しずれて出るのでしょうか。契約金の残り半分を支払ってから、出るのかもしれません。

ペンネームの方がよかったですか。やはり慣れないことはできませんでした。
返信する
お疲れ様です (あらんどろん)
2017-07-09 22:29:06
こんな翻訳をされていたんですか。
本当にお疲れ様でした。

ただ・・・何と言いますか・・・このサブタイトルは何とかならなかったんでしょうか。
「ジョセフ・スミスが19世紀アメリカで霊感によって著した」って。

何だかとても・・・いや、あくまで私個人の受け止め方ですが・・・「支部長」を「支部会長」と訳するような・・・ちょっと微妙な感じです。
返信する
言われれば(言われる前にも) (NJ)
2017-07-10 00:36:57
サブタイトル、確かに落ち着かないですね。自分でも何度か変えた方がよいと感じながら、英語に引っ張られてそのままになりました。(支部会長と訳すような、と言われると情けない。)・・ご指摘ありがとうございます。・・出版社も何も言わなかったですね。
返信する
キリスト非実在説を唱える御仁  その2 (たまWEB)
2017-07-10 09:59:42
「キリスト神話説(英語:Christ myth theory キリスト神話・イエス神話・キリスト非実在説とも)とは、イエス・キリストは、歴史上の人物としては実在せず、最初期キリスト教におけるイエスは後世になって実際のできごとと結びつけられた神話的な存在であるとする議論である。[1] [2] [3] [4] [5] キリスト教の神話的起源を支持する・・・

キリスト神話説の先駆者は、1790年代のフランスの啓蒙主義思想家コンスタンタン=フランソワ・シャスブフ(ヴォルネとも、en:Constantin-François Chassebœuf)や、シャルル=フランソワ・デュピュイ(Charles François Dupuis)までさかのぼることができる。最初の学問上の提唱者は、19世紀の歴史家・神学者のブルーノ・バウアーである。アーサー・ドレフス(en:Arthur Drews)といったキリスト神話説の支持者は、20世紀前半の聖書研究に強い影響力をもっていた。アール・ドハティ、ロバート・M・プライス、ジョージ・アルバート・ウェルズといった著述家が、近年この理論を再復興させている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E8%AA%AC

http://www.jesusneverexisted.com/scholars.html

「たまWEBさん
神学は一種の学問です。研究と信仰は別に分けて考えるべきものでは、と私は思っています。・・しかし、研究者も特定の宗教が持つ価値観や生き方を尊重して実践する方が少なからずいることも事実です。」

まぁ、はじめはモルモン教の信仰にふれることでの希少存在、で、海のもの山のものともつかないところから徐々にその後の信仰のありよう、学問研究のありようなどは、ひとそれぞれで、個性にマッチした・フィットする・共鳴するところに落ち着く・・・人生って奥深いんだみたいな・・・
返信する
まだ届いてない・・・・ (教会員R)
2017-07-10 22:07:56
聖書の偽典という概念を否定的にしか思えないタイプのモルモンにとっては、今回のプライスの著はやはりこの世的な攻撃にしか見えないのかもしれませんね。

一方、聖書の偽典という概念を、聖人の名を借りた信仰の理解を深めるための良書であり有用な書物と考えられるタイプのモルモンにとっては、今回のプライスの著は冷静に自分の信仰を分析する良い機会になると考えている。

ただし、聖書の偽典という概念を肯定的に受け止めるということは、もう亡くなった預言者たちの言葉を紹介するインストの解説や少々古いリアホナの文章の一部をもう絶対視していないことの表明になってしまうんですよね。
返信する
あ そうそう この日曜 (たまWEB)
2017-07-11 05:48:10
謙遜な力のこもった証を聞く機会があったとです。回復の福音では、全能の神は御子の贖いを通じて、可能となったことには、人の子らが信仰をもってへりくだって求めさえすれば回復された真理への証明、証しを得られるみたいなそんな証しでした。心をこめて説くような感じで印象に残りました。

「14 そしてイエスは、前に述べた群衆の子供たちをも教え導き、彼らの舌を緩められた。そこで子供たちは、大いなる驚くべきことを、実に、イエスがかつて民に明らかにされたことよりも大いなることを、自分たちの父親に語った。イエスが子供たちの舌を緩められたので、彼らは語ることができたのであった。
」(3ne26)

ともありますが、

モルモン教の信仰ではこういった各自の信仰や証しで成り立ってて、啓示や信仰といったのを、理性の力や学識からの根拠に置き換えようみたいな学者さんの学問は、信仰に基づく学問の有り様とはまた異なってはいるんでしょう。プライス博士は、キリスト非実在、モルモンはジョセフによる創作説というそういった信仰の持ち主でライフワークとして果敢に挑んできたと、まぁ、そういう話なんでしょうかね・・・
返信する
Unknown (教会員R)
2017-07-11 22:27:25
おっしゃるとおり、学問は学問、信仰は別物ですね。

JSは、曲がりなりにも神に召されたが、教えを広める手段として、日本人的な潔白さ律儀さ誠実さよりは、19世紀のアメリカ流に、啓示を思う存分に大胆な翻訳(偽典)する手段の方を優先したんだろうという、そういうイメージですね。

正確で地味で律儀で教会が埋没して広がらないのと、不正確な口八丁で吹聴して広がるのとでは、神は後者を選ぶことがあるのかもしらんとか考える今日この頃。
返信する

コメントを投稿