福音書を読む度に、7年前に取り上げた山形孝夫と同様、私も「本当に?!」という思いがするのをおさえることができないでいた。現代の感覚からすれば、あまりに非現実的に思えるからである。この度、上村静が山形とは異なる視点から、ある意味、山形を越えて明快に説明しているのを読んだ。(上村 静「宗教の倒錯」)。
治癒行為を含む奇跡物語りは、元来ユダヤ人の間に民間説話として伝承され流布していたものが、教会によって取り込まれ、伝達の場面(宣教・説教)に合わせて変形させられたものと見る。イエスに病気の治癒や悪霊祓いの異能があったという事実の報告なのではなく、イエスの活動の象徴的・神話的な表現なのである、と言う。
病気には病(やまい、illness、非健康、異常)と疾病(disease、医学的)があって、前者は文化的な側面が強く、病人は罪人視されて共同体から隔離される。隔離された者は戻りたいという願望があり、復帰できればそれは奇跡に等しいことであった。イエスの癒しはこのケースが多く、物語り化された。この病(やまい)の癒しが疾病の癒しとして伝えられるに至った、というのである。
(イエスに異能があったかもしれないと著者は断り、もしそうであったとしても重要なのは、イエスの意図がどこにあったかであり、その手段ではないはずだと言う。)
[補足] ルカはイエスによる治癒の記載で、癒された者が「すぐに」立ち上がったと書いている。4:39, 5:25など。同じ場面をマタイ、マルコは「すぐに」という副詞を用いていない。福音書記者の物語化の一端が現われていると言えるだろうか。ルカはこの副詞を多用(16回)している。この語は παραχρῆμα 。
典拠: 上村 静「宗教の倒錯: ユダヤ教・イエス・キリスト教」岩波書店 2008年 10章
参考: 当ブログ 2012.04.28 神話研究の貢献。山形「治癒神イエスの誕生」を読んで
千の風」は、それまでのそうした観念をひっくり返す不思議な歌であったのだと指摘する山形氏は、続けて、東日本大震災の復興ソングとしてヒットした「花は咲く」に言及します。「『千の風』の歌の流れは、3・11以後、こんどは『花は咲く』に引き継がれ、1本のガーベラの花を手に、静かに祈るように歌う東北ゆかりの俳優や歌手をとおして、被災地から日本中にひろまり、世界の各地で歌い継がれつつあると言うに。遠くから『誰かの歌が聞こえる・・・・・・それが誰かを励ましている・・・・・・笑顔が見える・・・・・・』。いったい励ましているのは誰なのか、笑っているのは誰なのか。涙を抑えて歌っているのは、他でもない『死者』ではないか」
そして、「死者のざわめき」の「おわりに」で、山形氏は以下のように述べるのでした。「問われているのは、残された者の悲しみであり、数え上げれば際限のない悔いと、やり場のない怒りである。そうした途方もない理不尽の痛苦と、いかに向き合って生きることができるか。問題は、そうした理不尽や際限のない感情に、どうすれば居場所を与えることができるか。それがどうにも分からない。だから『ざわめく』のである。確かなことは、この『ざわめき』の地平から『宗教のレッスン』が開始される、ということである。『ざわめき』の奥に、耳を澄ませば、死者たちが、きっと何かを語りかけてくる。『千の風』のように、『花は咲く』のように」
」
そもそも仏教は墓に死者がいるなんて教えじゃないけど。
お墓なくても・・・
http://www.hakairazu.com/zero.html
千の風 抱擁
https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E2%80%9D%E5%8D%83%E3%81%AE%E9%A2%A8%E3%81%AB%E2%80%9D%20%20%E6%B3%95%E4%BA%8B
昔、クモラの丘霊園とかってありましたっけな・・
「ルカの医学的な視点はほかにも多くの箇所に表われます。イエスが「病気と痛ましい疾患および邪悪な霊から大ぜいの人を治し」たことについて伝えるに当たり,ルカは専ら身体的な性質の治ゆと悪霊の関連したものとを分けています。(ルカ 7:21)イエスが捕縛される直前に祈っておられた際,イエスが『もだえた』こと,および『汗が血の滴りのようになった』ことを伝えているのはルカだけです。(ルカ 22:44)医師としての関心はイエスのたとえ話に関する記述にも表われます。『良いサマリア人』のたとえ話を伝えているのはルカだけです。そのサマリア人が道端に倒れていた男の人の傷にどんな手当てを施したか覚えておられますか。ルカの述べる事柄は当時の医学のならわしにのっとったものでした。(ルカ 10:29‐37)『富んだ人とラザロ』の記述を載せているのはルカだけです。ラザロの健康上の問題についてルカが用いた正確な記述を思い起こせますか。ルカ 16章20節を開いてご覧・・・」
https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/1982126
「22 見よ、神の御子イエス・キリストは、群衆の聞いている所で、この世にとどまることになっていた御自分の弟子たちと、ほかのすべての弟子たちに次のように言われた。「全世界に出て行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい。
23 信じてバプテスマを受ける者は救われる。しかし、信じない者は罰の定めを受ける。
24 信じる者には次のようなしるしが伴う。すなわち、彼らはわたしの名によって悪霊を追い出し、新しい言葉を語り、蛇を取り上げるであろう。また彼らは、毒を飲んでも害を受けない。彼らが病人に手を置けば、病人は快復する。
25 何も疑わないでわたしの名を信じる者に、わたしは自分の言葉が確かであることを証明する。地の果てに至るまで、そのとおりにする。」
26 さて見よ、だれが」(モルモン9)
そのような召しを受けている人が必ずしもそのように信ずる信仰の持ち主ということでもないのかもだし・・・ま、いろいろあるんでしょう・・
スターバックスだと思ってしまった方もいるかもしれないが、
モルモン教の神殿に行ってきた。(モルモン教正式名称は 、末日聖・・・
日曜日のミサで、神父さんの一人が
「モルモン教の教会を見に行かないように!」
と言っていたのになんて閉鎖的で心が狭いんだ!と反発して
皆で見に行こう!と
見学を計画したのである。
(別に見るだけなら行ってもいいんじゃない?っていう神父さんもいるよ。。)
モルモン教はキリスト教系の宗教だけど・・・
」
https://ameblo.jp/mammamia12/entry-12438785958.html
ブラジルのアリゴーや英国のハリー・エドワーズらが研究されてるのかな・・・フィリピンのヒーラーの多くは自分らは神の力を与える仲介者にすぎないと言ってるようだにゃ・・
ホセ・アリゴー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%BB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%BC
元のユダヤ教の口伝は歴史の中で消滅したのでしょうか、比較論文等あれば読んでみたいものです。