さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

ハトムギ入りぜんざい

2011年01月11日 19時32分00秒 | 環境・科学・生活

鏡開き 

1月11日は鏡開きの日。

丸い餅から家庭円満を象徴するもの。
鏡餅には歳神様が宿っているので、神様とも縁を切らないよう
に「割る」や「砕く」とは言わず「開く」と、縁起のよい表現を使う。

詳しくは「日本文化いろは辞典」HP参照→ こちら

 

我家では、お餅を食べるのに毎年ぜんざいを作ります。
といっても結婚してからこのかた、この鏡開きにおいては
ほとんど自分で作ったことがなく義母から戴くことが多いです。
というのも、今は亡き義父がぜんざいが大好物だったからです。

病気の時や入院しているときも
何か食べたいものがあるかと聞けば、
必ず「ぜんざい!」といっていたのでした。
そのつど、我家へもおすそ分けに戴いたのものでした。
平日でも月に2度戴いたこともありましたね。

今年も、お供えに義母が作ってくれました。
「砂糖薄めに作ってるから砂糖入れや~。」
って言うんですが、そのままで十分美味しいです。

今日は、ちょっと変ったことしてみました。

 粒ハトムギを煮込んで、いつも1回分毎に冷凍して置くんです
が、それを
上に乗せて「ハトムギぜんざい」にしてみました。
ハトムギは意外とやわらかくておいしいんですョ。

 

≪ハトムギのイボ取り効果≫

ハトムギはイボ取りの薬とか言われているらしいですが、
それは、江戸時代に日本で栽培されるようになってから、
滋養強壮剤として産後・病気の回復に粥やお茶として
食べられ広まり、そのうちイボがなくなったという話が出て
きて「イボとりの薬」といわれるようになったそうです。

① コクイセノリド(抗腫瘍成分
細胞を老化させ老化や生活習慣病の原因となる
活性酸素を消去するSOD作用や、中枢神経に働いて
精神を落ち着かせる作用もある。

② コイキソール
血圧を下げたり、鎮痛解熱などの作用がある。

③ 良質のたんぱく質・ビタミンB類
皮膚を美しく保ち、シミ、そばかす、ニキビにも効く。

④ 食物繊維
便秘の解消や、高血圧や動脈硬化、癌などの予防に役立つ、

⑤ 鉄分
貧血予防

 

もともとは、中国から漢方薬(ヨクイニン)として伝えられた
ようですが、この「イボとり」効果は日本から中国へと
逆輸出されることになったそうです。

「ヨクイ」・・・ハトムギの実そのものをいう。

「ヨクイニン」・・・殻を取り去り精白したものをいう。

中国での効用・・・関節炎・リュウマチ様疾患・
          疼痛のある身体麻痺など

朝鮮人参と並んで「上薬」とされ、最高ランクの生薬とされる。
(上薬=長期に渡り服用しても副作用のないもの)
中国の宮廷料理にも使われていたそうです。

最近では、女性特有の冷え性・頭痛・肩こり・酷い生理痛・
子宮内膜症・貧血などの体調不良にも効き、「ヨクイノール」
という生理活性物質は卵巣を若返らせるといわれています。

 また、ハトムギはカロリーが高いが、食物繊維や、代謝や
排泄を促進する成分もあるので肥満には繋がらないようです。
 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク