【放出(はなてん)】
普通なら難読中の難読「はなてん」。
だが、大阪人なら誰もが知っているCMがある。
昭和50年(1975)深夜に流れた大阪のローカルCMが、
セクシーで意味不明だが耳に残るフレーズ&メロディーだった
ので、子供にまで口ずさまれるようになった。
今でもバージョンが変って流れているみたい。
[CM]ハナテン中古車センター 昭和50年バージョン
youtube → https://www.youtube.com/watch?v=F1c5n13wwKo
現在は大阪市鶴見区と城東区にまたがる放出。
古代の低湿地で、その付近でいくつもの河川が合流し、
大きな湖沼ができていた。この湖沼の水量調節のために、
樋(とい)などを使って旧淀川へと水を放出した場所であった
ことから、「放出」の地名が生じたらしい。
≪別説≫
①暗渠(あんきょ)説・・・排水などのための地下水路を暗渠というが、
一部の方言では暗渠を「放出(はなで)」ということから。
②剣を放り出す説・・・「天知天皇七(668)年、新羅の道行という僧が
熱海神宮から草薙剣(くさなぎのつるぎ)を盗んで
新羅に逃れようとしたが、この地で大嵐に遭い、
これを神罰だと恐れて、剣を河中に放り出して
逃げ去ったことから「放出」の地名が出来た。
JR学研都市線「放出駅」の北東駅前ににある阿
遅速雄(あじはやお)神社に、伝承の石碑がある。
③放し飼い説・・・古くにこの地で牛馬の放し飼いにされており、
その飼育地を放出と呼んだことから。
④「はなちで」説・・・平安時代に『寝殿などに続けて外へ建て出した
建物』や『母屋を南北に区分した南の半分』の
ことを「はなちで」と呼んだことから、この地に
なんらかの建築物があったのでは?
いずれにしても、「はなちぃで」「はなちで」が「はなてん」に変化した
ものと考えられている。
『大阪地名の由来を歩く』 若一光司:著