健康に関する記事はやっぱり気になる。
今日みんなのブログから見つけ、めっちゃ気になる
記事タイトルばかりあったので読者登録させていただいた
高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟 様のブログからです。
早死にしたくなければ1日7時間!!
(2017.6.14の記事より)
規則正しい「睡眠」を心がけようという記事を見ていて
まったく改善される可能性がない自分の生活習慣だなあと思う。
その「改善対策」と自分の生活習慣と照らし合わせてみた。
1)定時の就寝以外は、ベットに入らない!!
私の就寝時間は20時。週1~2回の休日には2~5時間
遅かったり、寝不足を感じた時などは、たま~に6時間は
寝たいなあと夕方6時から寝たりするときもある。
(ちなみに私の職場の休日(定休日)は人によって違う)
2)起床後3時間以内に、日光を5分以上あびる
これは休日以外絶対無理!平日は深夜0時起床、
シャワーを浴びてから1時15分には仕事に向かう。
雨の日と休日以外は、毎日月光を浴びている。
(あ、半月は月もでてないね)
3)夜半に目覚めても、時計をみるな!!
いつ目覚めてもしっかりと時間は確認するなあ。
私は時間はきっちり守りたいほうなのでいつも気になる。
4)入浴後1時間は、ベットに入るな!!
まあこれはほとんどないかな。
我が家の家族は、みな活動時間がバラバラな時間帯。
なのでそれぞれ出かける時か帰宅時にシャワーを浴びている。
浴槽は全く使わなくなったなあ・・・
5)抱き枕を抱いて横向きに寝る!!
これも無理!
妊婦の時以来、横向いて寝ると腰が痛むようになった。
6)昼寝は、20分以内!!
昼寝は用事が無い時たま~にするが、1~2時間は寝てしまう。
合算で1日5~6時間寝ている事になるので
昔からちょうどいいのでは?と思っていたのだけど。。。
7)夕方、7,000歩を90分かけて歩くことが、何よりの睡眠薬!!
これも自分自身は絶対無理!
夜7、8時には眠れるような準備を心がけた生活なので、
夕食のみ私が毎日支度をしているから結構忙しい!
立ち仕事で動き回る仕事だけどまあまあ忙しい時で7000歩。
持ち歩く携帯電話機能にあるので毎日確認している。
4~5時間かかっての歩数だけど、それと比べると
なんか90分で7000歩ってめっちゃしんどそう・・ (に感じるzo・・)
アメリカの老年医学学会誌に中年期の睡眠時間が、老後の
記憶力に影響を与えるかもしれないという研究結果が発表された。
しかも、中年期にこれまでの平均睡眠時間から2時間以上平均
睡眠時間を変えた場合も、老後の記憶機能に悪影響を与えること
がわかったとのことらしい。つまり、我々のような中年以上の者は
今更じたばたしたって仕方がないって受け取れますね。
でも実際には、暴飲暴食など若い頃からむちゃくちゃな生活
をしていた人が生活習慣(睡眠も含め)を変えたらそれなりの
変化はあったという事実も有ると思います。
あ、でも、
記憶機能なら認知症になりやすいか否かってことかしら。。
記憶機能だけに関することなら確かに睡眠はあまり重視してないかも。
頭を使うとか指を動かすといいらしいとはよく聞きますね。
私の場合は時間的には普通の人と真逆、15年以上になります。
なので、一般論からかけ離れた目で見るようにしています。
私はわたし!まあ、働けなるまではこの状態が続くことでしょう。
仕事をやめて普通の人の時間帯に戻るその時までは、
毎日の自分の体調と相談しながら、これからも、
いろいろな情報に振り回されること無く参考にしながらも、
それなりの最善な方法を取るように心がけていこうと思っています。
ワタシは私らしく、これでいいのだ!!
ご訪問・ご閲覧くださいまして、いつも有難うございます。
我が地域は日中の家の中と夜はまだ半そでが寒い!
今年はそんな不思議な年になっています。
梅雨はそろそろかな・・