小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



1月20日、小田原は朝から冷たい雨降る空模様。降雪が心配されたが市街地では雪になることなく久しぶりの雨となった。午前中、客先からの帰りに一夜城に立ち寄った。早川から石垣山農道を上り一夜城歴史公園の手前で雨から雪に変わった。駐車場に入ると一夜城YoroizukaFarm周辺は雪景色が広がっていた。開店直後の午前10時過ぎに入店。先客もおらずパンも全種類揃っていた。前回夕方近くに訪れた時は5種類ほどのパンしか残っていなかったが今回は全種類を確認できた。パンは15種類ほどで惣菜系のパンが8種類ほど。菓子パンは1種類。その他はプレーン系のパン。キャプションによると早川産蜜柑の天然酵母を使用しているとのこと。他のお客さんもいなかったのでケーキのショーケースをじっくりと眺める。どれもとても美味しそう。可能であればスプーン片手に全種類一口ずつ味見してみたい。パンを買い外に出ると雪が降り続いている。今日も店舗からすこし離れた所にある東屋へ移動。一夜城YoroizukaFarmであんぱんとレギュームとチェダーとゴボウプーレを購入。4つで730円。200円のレギュームは茄子などの野菜が詰まっている。上品な味わいでとても美味しい。160円のあんぱんは一夜城YoroizukaFarmのイメージには合わないような感じもしたが、食べてみるとこれまた上品な味に仕上がっていてびっくりした。普通のあんぱんと違い餡子の中に細かく切ったカステラ生地が混ざっている。妥当な例えかは分からないが地元銘菓の松の実のような風味のカステラ生地が餡子と混ざって独特の味わいになっていてこれもとても美味しかった。雪景色を眺めながら上品な味わいのパンでしばし寒さを忘れてのんびり出来た。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




週末は、方々に出かけてはパン屋を巡り菓子パンや惣菜パンを食べているが、平日の朝食は行きつけのパン屋の食パンを食べている。その行きつけのパン屋は例年、年末年始の半月ほどの間休業するので仕事始めから今日までの平日の朝食は色々な店のパンを食べて過ごした。1月4日、南足柄に出かけた際に新規開拓も兼ねて大雄山駅前ピアゴ内のインストアベーカリーサンエトワールに立ち寄った。お手ごろ価格のパンが多い。サンエトワールでパンを買い大口広場に移動して食事タイム。魚介グラタンパンとカレーパンとフレンチトーストを購入。3つで374円。フレンチトーストは粉糖がまぶしてあるのでスーツ姿だと粉が飛ぶので食べづらい。魚介グラタンパンは具にアサリが使われている。意外とアサリの風味がして面白い味わいだった。1月5日は酒匂のインプルーブに立ち寄りパンを購入。インプルーブもお手ごろ価格のパンが多い。シナモンナッツとゴボウパンとピザパンをチョイス。3つで462円。近くのきらり広場に移動して朝食タイム。インプルーブのピザパンはチーズがたっぷり使われている。食べ応えもあり美味かった。1月6日は西湘高校近くのサンドHOUSEサトーでパンを購入。相変わらずB級グルメ的なサンドパンが多い。おたふくソース焼きそばパンと唐揚げサンドとロースハムサンドをチョイス。ロースハムサンドはロースハムとチーズのサンドイッチをパン粉をつけて揚げたパンでこってりしていて美味い。サンドHOUSEサトーの唐揚げサンドは醤油風味の唐揚げとマヨネーズのやはりこってりした味わいで美味い。1月11日は飯泉のブンブンで朝食のパンを購入。スモークチーズと15種野菜パンとメイプルフレンチとシナモンブレンダーの3つで計474円。ブンブンのスモークチーズと15種類野菜パンは生地に練りこまれたゴマとスモークチーズの風味が良くあっている。中に入っている具は蓮根などの歯ざわりのよい野菜で美味しかった。同じくブンブンのメイプルフレンチはパンにたっぷりメイプルシロップが染みていてもっちりした食感。とても甘いので濃い目のコーヒーと食べると合いそうな味に感じた。1月12日は本町の角田屋で朝食のパンを購入。オニオンシーチキンと唐揚げパンとカマンベールチーズ。角田屋のオニオンシーチキンはみじん切りの玉葱とシーチキンとマヨネーズのバランスが良くて美味しい。1月13日は井細田駅近くのくすのきで朝食のパンを購入。くるみクリームチーズとめんたいツナちくわパンとうぐいすあんぱんとクロワッサンの4つで計529円。くすのきのめんたいツナちくわパンは、竹輪の輪の中にツナと明太子をあえたものが詰められている。なかなか面白い味わい。くるみクリームチーズはハード系の生地にくるみとチーズの風味が良くあっていて結構美味しかった。
 毎朝、違う店のパンを食べるのもなかなか楽しい。今週末から行きつけのパン屋の営業も始まるので、平日朝のパン屋巡りは当分出来そうにない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年は小田原市周辺のパン屋を巡り、美味しく楽しい時間が過ごせた。乏しい表現力と拙い文章なので、パンの特色や味などは上手く伝えられなかったが、なるべく美味しそうに見えるように写真に撮るようにした。それぞれの店に並ぶ多くのパンの中から、ほんの数種類しか食べてないので、まだまだお店やパンの特徴を語れるほどではないが、来年以降、2巡3巡して自分好みのパンが見つかればと思っている。今年巡ったパン屋やパンの中から印象に残ったものを改めて紹介したいと思う。小田原市内のパン屋周辺のパン屋を巡った中で、一番自分好みに感じたのが南足柄にあるランドローフ。ここはパンのバリエーションも多く、手ごろな値段設定なのも嬉しいパン屋。特に惣菜系のパンが好みで、ブログで紹介した以外にも複数回訪れた。この他、松田のBis、箱根町のむぎ師、小田原のLes Lois・ブンブン・マカロニ市場・ha~shu・カラヘオのパンが自分好みに感じた。今年、初めて訪れて再訪したいと思ったのが蛍田駅近くのいちご亭。ボリュームのある惣菜系のパンがとても美味しそうだった。年内にもう一度食べてみたいと思っている。このほかに、ランニング中に立ち寄った蓮正寺の春小麦も近いうちに再訪してみたい。多くのお店を巡った中で一番接客で印象に残っているのが、小田原市東町にあるクラム&クラスト。午後3時過ぎに訪れたとき、パン職人さんがレジ対応をしてくれた。その際、一つ一つのパンの素材や製法などを細かく説明してくれた。帰り際試食用のパンも頂きとても嬉しかった。訪れるのに一番苦労したのが石橋にあるカモーリ。カモーリは週1度程度しか営業していないのでなかなか訪れるチャンスが無かった。また真夏の暑い日に石垣山経由で行ったのでお店に到着した時にはかなりバテてしまった。店主が冷たい麦茶をサービスしてくれたのも嬉しかった。パン屋を巡り買ったパンは、近くの公園や景色の良い場所で食べることが多かった。その中で印象に残っているのが、早川の景色の良い高台に座って食べたむぎ師のパン。眼下に広がる木々の緑と鮮やかな夏の海の色。贅沢な景色にぴったり合う贅沢な味わいのパンだった。パンを食べた場所の中で、もう1ヶ所印象に残っているのが、千代の田んぼ脇に座って食べたは・るの米粉パン。黄金色に色付いた稲穂を眺めながらお米の風味のするパンを食べてのんびりとした時間を過ごせた。年の後半は色々なスーパーにあるインストアベーカリーにも出かけた。その中で一番自分好みに感じたのが小田原市中村原にあるしまむらストアー橘店内のインストアベーカリーのパン。大きくてお手ごろ価格のパンが多く、機会があればまた訪れたいと思っている。パン屋巡りの中で唯一のサンドイッチ専門店だったのが、西湘高校近くにあるサンドHOUSEサトー。部活帰りの高校生が好みそうなボリュームあるサンドイッチが多く並んでいた。かつては、小田原のスクランブル交差点角や競輪場近くにサンドイッチ専門店があったが、どちらも閉店してしまい、市内のチェーン店以外のサンドイッチ専門店はサトーだけかもしれない。これからも長く続いてほしい。最後に、今年色々なパンを食べた中で一番印象に残っているのが、井細田駅近くにあるくすのきのファーブルトン。ファーブルトンはフランス北西部ブルターニュ地方の家庭菓子なので厳密にはパンではないのかも知れないが、なんともいえない食感が印象的なパンだった。つい先日、改めてファーブルトンを買って野外で食べた。冬の寒い時期だと中のクリームが固めになり、独特の食感では無くなってしまう。少し温めると固めのプリンのような、なんともいえないムチっとした食感になるのではと思う。
 日々色々な店で多くのパンが焼かれ店先に並ぶ。そんなことが今後も変わることなく長く続くことを願っている。来年はどんなパンにめぐり合えることだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年は週末の散策やランニングの途中に多くのパン屋に立ち寄った。小田原市内のパン屋は年内にほぼ一巡することが出来たが、周辺の市町のパン屋はまだ未訪の店が多い。ゆくゆくは周辺2市8町のパン屋を網羅したいと思っているが、来年以降の散策の途中の楽しみとして1店1店巡ろうかと考えている。小田原市以外で訪れたパン屋を一覧にまとめてみることにした。
○南足柄市
■ランドローフ 場所:南足柄市塚原 載:2011/10/2・12/9・12/31

○松田町
■サントノレ 場所:松田惣領 ロマンス通り沿い 載:2011/8/6
■Bis 場所:新松田駅ちかく 載:2011/8/20・9/10・11/12・12/29

○開成町
■ばぁばのパンやさん 場所:開成瀬戸屋敷ちかく 載:2011/5/6

○大井町
■ベーカリールーム ヨコヤマ 場所:ヤオマサ大井町店ちかく 載:2011/12/25

○箱根町
■足柄麦神 麦師 場所:箱根町箱根湯本 国道1号沿い 載:2011/7/10

○湯河原町
■ブレッド&サーカス 場所:湯河原町土肥 胃腸病院ちかく 載:2011/12/16

○大磯町
■パンの蔵 場所:大磯駅前 載:2011/9/18

小田原周辺で訪問済もしくは把握している店舗は
南足柄:天豆、ハッピー、和田河原駅ちかくのパン屋
松田町:リトルマーメード
真鶴町:駅近くのパン屋

小田原以外のパン屋はこれからいろいろと調べて出かけようと考えていますが、何か情報がありましたらコメントにてお知らせ頂けるとありがたいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年は散策やランニングの途中にパン屋に立ち寄り、屋外でパンを食べる機会が多かった。特別パンが好きという訳ではないが、小田原にあるすべてのパン屋を巡ってみようと思い、週末を利用して各店に出かけた。小田原にあるパン屋を調べるにあたり、すべての店を網羅しているものが無かったので一覧にまとめてみることにした。■角田屋ベーカリー 場所:小田原市本町 載:2011/3/26
■守谷 場所:小田原駅東口 東通り 載:2011/4/23
■リトルマーメード 場所:小田原駅東口 錦通り 載:2011/5/28
■ha~shu 場所:小田原市栄町 銀座通り 載:2011/5/28・11/26
■箱根ベーカリー 場所:小田原駅西口構内 載:2011/5/14・12/3
■Les Rois 場所:小田原市本町 西海子通り近く 載:2011/5/7・7/16・10/30・11/20
■ブランジェ昇平堂 場所:小田原市栄町3丁目 載:2011/6/25・12/30
■柳屋ベーカリー 場所:小田原市南町国道1号沿い 載:2011/6/18
■柳屋パン 場所:小田原市本町 間中病院隣 載:2011/6/4(柳屋ベーカリーの支店か?)
■春小麦 場所:小田原市蓮正寺 穴部国府津線沿い 載:2011/7/30・12/23
■くすのき 場所:小田原市扇町 井細田駅近く 載:2011/7/23・12/17
■ボンジュールベーカリー 場所:小田原市板橋 旧道沿い 載:2011/7/18・12/6
■インプルーブ 場所:小田原市西酒匂  載:2011/7/3
■パンの花本店 場所:小田原市寿町 載:2011/8/28(ロビンソン1階にも出店)
■サガミパン工房ブンブン 場所:小田原市飯泉  載:2011/8/27・12/18
■ピッコロ 場所:小田原市栄町3丁目  載:2011/8/25(閉店)
■パン工房カモーリ 場所:小田原市石橋  載:2011/8/13
■は・る 場所:小田原市千代 千代小学校近く  載:2011/9/29
■ポタジェララ 場所:小田原市中里 巡礼街道沿い  載:2011/9/25
■プリンス 場所:小田原市栢山 載:2011/9/24(閉店)
■ういーと 場所:小田原市新屋 載:2011/9/23
■いちご亭 場所:小田原市蓮正寺 蛍田駅ちかく 載:2011/9/17・12/24
■フレッシュベーカリー・ドル 場所:小田原市国府津 載:2011/9/15
■Karaheo Bakery 場所:小田原ラスカ内 載:2011/9/11・10/16
■クラム&クラスト 場所:小田原市東町 載:2011/9/8
■モン・サン・ミッシェル 場所:小田原市井細田 載:2011/9/3
■ポンデケージョの店いとう 場所:小田原市本町 載:2011/10/22
■マカロニ市場小田原店 場所:小田原市酒匂 載:2011/10/9・12/11
■神戸屋ふるや店 場所:小田原市国府津 国府津駅近く 載:2011/10/8
■カフェブラッサム 場所:小田原市中曽根 載:2011/10/1
■一夜城YoroizukaFarm 場所:小田原市早川 載:2011/11/17
■サンドHOUSEサトー 場所:小田原市酒匂 西湘高校近く:2011/11/5
■ベーグル×ベーグル 場所:小田原ラスカ内 載:2011/10/15
■ほうあんのぞみ 場所:小田原市浜町 載:2011/12/2

○インストアベーカリー
■ドンク小田原ラスカ店 場所:小田原ラスカ内 載:2011/7/2(他にロビンソン小田原店もあり)
■ホルン 場所:マックバリュ小田原荻窪店内 載:2011/10/29
■Lumiere 場所:ヤオマサ蛍田店内 載:2011/10/28(他に小田原シテーモール クイーンズマート内にも系列店あり)
■Pullman 場所:小田原百貨店板橋店内 載:2011/10/21(他に寿町店・栢山店にも系列店あり)
■ベーカリーショップ 場所:コープ寿町店内 載:2011/10/23
■グランジュール富水店 場所:相鉄ローゼン富水店内 載:2011/10/14
■バンデロール 場所:ヨークマート鴨宮店内 載:2011/10/10
■パンラボ 場所:しまむらストアーたちばな店内 載:2011/11/25
■むぎのいえ 場所:イトーヨーカドー小田原店内 載:2011/11/11
■(店名を失念)場所:ハヤミネストアー鴨宮店内 載:2011/11/27(閉店)

○移動販売
■小田原支援センター 販売場所:小田原合同庁舎・小田原社会福祉センター・第一生命など 載:2011/12/2

一応これが小田原市内にあるパン屋のほぼすべてだと思いますが、抜け落ちている店舗があるかもしれませんので、コメントなどでお知らせいただければありがたいです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »