小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々
CALENDAR
2012年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
Recent Entry
3/30 小田原周辺ランニング&ポタリングほか
3/29 小田原市内ランニングほか
3/28 小田原市内各所の風景とふうりん福亭の焼き魚御膳
3/27 小田原市内ランニング&散歩ほか
令和6年度 山根公園再整備工事
3/25 小田原市内各所の風景と栄華軒の平日ランチ
3/24 小田原市内各所の風景とそば茶屋 正庵のおすすめセット
3/23 小田原市内ランニング&ポタリングほか
3/22 小田原周辺ランニングほか
3/21 小田原と相模原の風景とギョウザの萬金の焼餃子
Recent Comment
通行人/
3/28 小田原市内各所の風景とふうりん福亭の焼き魚御膳
端々/
3/9 小田原市内ランニング&ポタリングほか
端々/
3/19 小田原市内各所の風景と栄華軒の平日ランチ
端々/
3/17 小田原市内各所の風景と鉄板焼肉 よかとんの鉄板焼肉
端々/
3/14 小田原市内各所の風景とママパパタンドリー&ダイニングのネパールベジ料理ワンプレート
端々/
3/13 小田原市内各所の風景とさやかぁちゃん食堂の2種あいがけカレー
小田原在住43年/
3/19 小田原市内各所の風景と栄華軒の平日ランチ
西風/
3/16 小田原市内ランニングほか
七枚橋/
3/16 小田原市内ランニングほか
Unknown/
3/17 小田原市内各所の風景と鉄板焼肉 よかとんの鉄板焼肉
Recent Trackback
Category
風景
(2389)
文化財・天然記念物
(25)
公園・広場
(237)
懐かしきもの
(23)
雑感
(17)
ランニング
(738)
富士山
(48)
ダム・堰堤
(11)
歴史
(27)
足柄観音
(6)
失われしもの
(52)
建物・設備
(159)
自然
(74)
催事・イベント
(65)
工事
(307)
石仏石塔
(23)
神社仏閣
(18)
生活
(31)
散策
(967)
旅行
(0)
小説の中の小田原
(5)
グルメ
(43)
防備禄
(5)
Bookmark
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
My Profile
goo ID
odawarahashibashi
性別
都道府県
自己紹介
小田原周辺のマイナースポットや神社仏閣を自転車で巡っております。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
第65回 富士登山競走 後編
富士山
/
2012-07-31 23:00:39
7月27日、午前7時に富士吉田市役所前をスタートして午後9時19分過ぎに5合目の関門を通過。関門タイムまで残り30秒というギリギリでの通過となったが、8合目に向けて競技を続行することが出来た。
5合目の給水所で一息入れて、次の関門のある8合目を目指す。8合目の関門タイムはスタートから4時間後の午前11時。5合目通過の時点で8合目の時間内の到達はかなり厳しくなったが少しでも時間をつめるべく足を止めないように登り続ける。
6合目から上も強い日差しでかなり暑い。時折、ガスに包まれると冷蔵庫に放り込まれたような寒さ。暑さと寒さが繰り返し次第に体力が消耗する。
暑さでバテ気味の上、少し高山病のような症状も出てペースを上げようとすると意識が遠のきそうになる。頂上も8合目も遠い。
午前10時48分、標高3100m8合目の太子館を通過。関門タイムまで後12分だが、関門の設置された8合目の山小屋は標高3360mの場所。もう絶対間に合わない。
午前11時、標高3200mほどの地点でタイムオーバーとなり競技終了となった。かなりへばっていたがとりあえず関門のある山小屋まで頑張ることにする。
競技に集中していたのであまり景色を見ている余裕がなかったが、もう時間を気にせずに8合目まで向かえるので写真を撮りながら登る。雲が多いが結構景色は綺麗だった。
午前11時30分、関門のある8合目の山小屋まであと少し。昨年よりは足が痛くならなかったがやはり相当にきつい。
午前11時32分、関門のある8合目に到着。昨年よりも16分遅れのタイムでまったく良い所なく今年の富士登山競走を終えた。
8合目の山小屋でコーラを飲んで一休み。酷く疲れていたので甘いものがとても美味しく感じる。
午前11時47分、五合目に向け下山開始。帰りの最終バスの時刻は午後2時なので2時間ほどで下山をしなければならない。
午後1時、5合目の手荷物受取所に到着。思ったより早く下山出来た。
5合目でおにぎり3個の弁当とバナナの支給。空腹に耐えかねて即完食。
弁当を食べて5合目のレストハウスへ。富士登山競走の選手とツアーの登山客で大混雑。帰りのバス乗り場はレストハウス前からさらに800mほど下。
午後1時20分に帰りのバス乗り場に到着するも、バスがなかなか来なくて大行列。おまけに日差しが強くて熱中症になりかけた。40分ほど待ってやっとバスに乗れた。
午後2時40分、閉会式の行われている諏訪の森公園にバスが到着。芝生の綺麗な公園だったが疲れていたので荷物を受け取ってすぐに帰り支度。
会場で無料で振舞われている吉田うどんを食べてからシャトルバスで下吉田東小学校へ。今年は暑くてかなりバテてしまい昨年よりも悪いタイムだったが、色々と課題も分かったので来年の富士登山競走に向けて、また1年トレーニングに励みたい。
※来年のための自分用メモ
・小田原出発は3時45分でも大丈夫 富士五湖道路は520円×2
・ペットボトルは空のを持ってスタート 馬返しで補充
・携帯と着替えは持っていかない ビニールだけで
・五合目荷物(タオル・Tシャツ・飲み物・甘いもの)
・靴下は帰りの駐車場の水道横で履きかえる
・帰りの国道138号は須走南交差点を左折し抜け道で国道246号へ
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』