小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



3月21日、小田原は晴天の一日。今日は少し気温が低めだったが、この時季らしい穏やかな春の陽気となった。今週に入り小田原市内の桜がどんどん開花が進んでいる。今日も外回りの途中に桜の様子見に城址公園へと立ち寄った。午前中、本町で朝食のパンを買い南町の西海子通りへ。道路沿いの桜並木は2分咲きほど。この週末で4分から5分咲きくらいになるのでは。西海子通りから小田原文学館へ。冬の間、枯れていた芝も少しずつ新芽が出始めていて緑色へと変わり始めていた。小田原文学館のテラスを借りて朝食タイム。近くのレロアで野菜グラタンデニッシュとチェリーパイを購入。2つで680円。 450円のチェリーパイは、バターの風味たっぷりのパイ生地と酸味のあるチェリーが良くあっていて上品な味わい。野菜グラタンデニッシュも美味かった。お昼過ぎに城址公園近くを通ったので桜の咲き具合を見に立ち寄る。ちょうど夜桜見物用のぼんぼりを取り付けている最中だった。お堀端通り沿いの桜並木は3分咲きから4分咲きくらい。古いソメイヨシノは結構開花が進んでいる。三の丸小学校側の桜並木は老木が多いのでやはり開花が進んでいて5分咲き前後。満開になるのは来週半ばくらいか。今年は結構足早に桜の開花が進んでいるように感じる。今週日曜日は天気が悪そうなので土曜日に桜巡りでもしよう。明日一日でどれくらい開花が進むだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月20日、春分の日の小田原は雲が多いながらお昼過ぎまではまずまずの空模様だった。今日はカレンダー通りに休みが取れたので朝からランニングへと出かけた。午前8時32分、小田原市民会館前をスタート。薄曇りで気温は17度ほどとランニングには最適な陽気。国道1号を二宮方面へ。午前8時57分、国道1号沿い酒匂のゆりかご園前通過。スタートから3.3km。園内で何か工事が行われているようで長屋門の塀の一部が撤去され、車両の出入り口になっていた。午前9時27分、国道1号押切橋通過。スタートから8.6km。押切橋交差点を県道709号に曲がり中井町方面へ走る。午前9時43分、県道709号沿い新坂呂橋付近。スタートから11.3km。新坂呂橋近くに建設中だった児童福祉施設は完成していた。午前10時13分、県道77号沿い中井町鴨沢地内。スタートから16.4km。県道77号の上を東名高速の橋梁が横切っているが、補修工事のためか足場が架けられていた。ここの橋梁は結構な高さがあるので架けられた足場を見ているだけでなんとなく足元がゾクゾクする。午前10時38分、県道77号篠窪入口交差点通過。スタートから19.8km。篠窪入口交差点を県道708号へ曲がり渋沢方面へ。午前10時46分、県道708号篠窪隧道通過。スタートから20.9km。篠窪入口交差点からこの隧道までの区間の坂が結構きつかった。隧道の向こう側が篠窪の集落。午前10時58分、しのくぼ菜の花・桜祭が開催されている蜂花苑に到着。スタートから21.9km。5年ぶりくらいに訪れたがやはり見ごたえがある。すっきり晴れていると富士山が見えるのだが今日は曇っていたので富士山は拝めず。休日なのでかなり混雑しているかと思ったら意外と空いていて、休憩がてらのんびりと散策が出来た。これで桜が咲いていたら言う事無しだが、桜は咲き始めだった。祭り会場で突きたての餅が売っていたので購入。あんころ餅が2つ入って200円。粗くついた餅でツブツブした食感が残っていて結構好みの味。餅も大きめだったので良かった。蜂花苑で15分ほど小休憩した後、渋沢方面へと走る。午前11時28分、県道708号峠隧道通過。スタートから25km。隧道を下った先は渋沢の市街地。ゴールまであと少し。午前11時38分、渋沢駅南口の駅前通り。スタートから26.6km。渋沢駅の南口は25年ぶりくらいに訪れたが、以前の印象と比べかなり変わっていたのでびっくりした。午前11時39分、小田急線渋沢駅到着。スタートから26.8km。今日のコースはアップダウンが多かったので結構疲れた。小田急線で小田原駅へ戻ると駅構内にドラえもんのフィギュアが3体飾られていた。現在「ドラえもん100展」というイベントが開催されていて、小田原駅のほか新宿駅や箱根の小田急関連の駅に100体のフィギュアが飾られているとのこと。箱根方面にランニングに出かけた時にチェックしてみよう。小田原駅からの帰り道、緑町駅近くのラーメン屋に寄って昼食。1050円のチャーシューワンタン麺を注文。今日はかなり汗をかいたので塩気たっぷりのスープがとても美味く感じる。昼食後に城址公園方面を少しばかり散策。お堀端通りの桜もだいぶ開花していた。やはり見頃は来週半ばくらいか。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




春の嵐が過ぎ去った3月19日の小田原は朝から気温が高くて、日中は春を通り越して初夏を思わせる陽気。ここのところの暖かさで今年のソメイヨシノの開花は例年よりも早まりそうだ。お昼過ぎのお堀端通り。外回りの途中に少し時間が出来たので城址公園のソメイヨシノの様子を見に立ち寄った。厳密に言うと城址公園ではないが、旧警察署前のソメイヨシノはだいぶ開花していて2分咲きほど。城址公園周辺ではここと、弓道場前のソメイヨシノが他のソメイヨシノに比べ少し早く咲く。お堀端の桜はポツポツと咲き始めていた。この暖かさが続くと今週後末には結構開花するのではと思う。昨年のブログを見るとほころび始めから満開になるまで8日前後かかっていたので、今年の見頃は3月27日前後になるかもしれない。残念ながら週明けの平日真っ只中。年度末なので休みも取れそうにないので今年は休日に桜を堪能するのは難しいかもしれない。ちなみに昨年の城址公園の桜のピークは4月9日前後だった。夕方、南足柄での用事を済ませ狩川の春木径へ。春めき桜は昨日の暴風でほとんどが散っている。予定では明日から24日まで春木径幸せ道桜まつりが開催されるようだが、果たして観桜客は来るのだろうか。塚原でパンを買い河津桜の並木のある洞川へ。ここも昨晩の風でだいぶ散ってしまっているが、まだ3分程度残っていた。洞川沿いのベンチに座りおやつタイム。ランド・ローフで木の実パンとトマトパンを購入。2つで346円。 150円のトマトパンはフレッシュトマトにたっぷりのタマネギで結構ジューシーな食感。見た目よりもさっぱりした味わいで美味かった。明日はカレンダー通り休日が取れたので、桜巡りをしながらランニングでもと考えていたが、早咲きは昨晩の風でどこも散ってしまったようだし、ソメイヨシノはまだ早いようだ。さて明日はどこを走ろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月31日、神奈川県西地域の2市5町の消防組織が統合され広域化する。広域化により、南足柄市と山北町・松田町・開成町・大井町・中井町に設置されていた足柄足柄消防組合が解散するほか、従来の消防署や車両の名称が変更になる。消防の広域化は小田原市の消防への事務委託方式となるため、本部は今の小田原市消防本部に置かれ、名称も変わらない。広域化により統廃合される署所は無いが、名称は原則として署所が所在する地名を用いるため、名称が変更される署所が何ヶ所かある。そのなかの一つが国府津にある小田原市消防署東分署。小田原市消防署東分署は、広域化により小田原消防署国府津出張所へと名称が変わる。今まで消防車両には東+数字のステッカーが貼られていたが、3月上旬には国府津へと変わっていた。小田原市役所に設置されている小田原市消防署北分署は広域化により小田原消防署荻窪出張所へと名称が変わる。北分署は数年前に扇町から市役所へと移転。前の場所のままなら扇町出張所になっていたことだろう。先日、市役所に出かけたので北分署の車庫を覗くと、1台は荻窪のステッカーに変わっていたが、もう一台は北のままだった。このほか市内の署所は現在の南分署が南町分署へ、城北分署が栢山出張所へと名称が変わる。消防の広域化により現場到着時間の短縮や対応力が強化されるとこのこと。小田原市内では市境の地区にはメリットが大きいように感じる。広域化に期待するところも大きいが、そのスケールメリットが発揮されるような大規模な災害が火災が起きないことを願うばかり。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月17日、小田原は晴天の一日。昨日と比べると少し雲が多いが春めいた穏やかな陽気だった。今日も朝から自転車で散策に出かけた。午前8時過ぎの小田原駅前。今朝も気持ちよく晴れていて清々しい。とりあえず駅周辺を散策。駅前通りからお堀端通りへ。店舗の建設工事が昨年から続いていたOdakyuOXは今週金曜日にオープン。店舗部分は旧店舗と同じ平屋建だが、店舗前にスペースが設けられているので以前と比べるとすっきりしたように感じる。小田原駅前から国道255号に出て松田方面へと自転車を走らせる。途中、扇町のアマゾン小田原FCの建設現場横を通ると取水堰側の足場が半分ほど外れていた。扇町から飯泉橋を渡り飯泉地内へ。ファミリーマート小田原飯泉店の並びに新たにドミノピザの店舗が出来ていた。ドミノピザ小田原店として3月23日にオープンとのこと。道路反対側のサガミ小田原店は盛賀美「牛タンと十割そば」の店へとリニューアルしていた。国道255号飯泉交差点近くの旧丸源の店舗はブロンコビリーへ改装中。新しい看板も取り付けられていた。開店が待ち遠しい。飯泉から国道255号沿いを西大友方面へ。西大友交差点角にあった蕎麦店は北海道ラーメンの店へとリニューアルしていた。店舗前に花輪がいくつかあったので最近オープンしたようだ。国道255号を大井町方面へ。大井町上大井の旧ダイソー跡地に建設中のAOKIは躯体工事もほぼ終わっていて看板も取り付けられていた。国道255号を上大井から金子地内へ。国道沿いに建設していたローソン大井金子店は3月8日に新規オープン。国道255号の上り線側はこの3月中に改装や新規オープンの店舗が色々とあった。大井町の国道沿いから住宅街の路地を走り小田原方面へと戻る。大井町の上大井周辺の路地には古い家並みや蔵が残っていて興味をそそる風景が沢山ある。大井町上大井から曽我方面へ。途中、曽我小学校横を通過したので校舎と富士山を撮影。校庭から富士山が良く見えてなかなか素晴らしい環境だ。御殿場線沿いを走り下曽我駅前へ。ほんの数週間前の梅まつり期間中の賑わいが幻のように駅前は閑散としている。下曽我駅前から別所梅林へ。観梅客の姿もほとんどなくひっそりとした梅林にはまだ少しばかりだが梅花が残っている。名残の花を眺めながら梅林内をのんびりと散策。梅まつり後の閑散とした梅林で名残の梅花を眺めるのが結構お気に入り。別所梅林から剣沢川沿いを下流方面へ。田島地内の剣沢川沿いではおかめ桜がこの時季花を咲かせる。見頃は過ぎていたがなかなか綺麗だった。田島から穴部国府津線へ出て、途中の石神交差点を曲がり鴨宮方面へ。旧ハヤミネ横を通ると解体工事が先週と比べかなり進んでいた。鴨宮から酒匂方面へ。県道719号沿いのインプルーブで朝食のパンを購入。インプルーブでブルーベリーとクリームチーズとガーリックフランスを購入。3つで462円。 150円のクリームチーズはカップケーキのような形をした生地の中にたっぷりとチーズ風味のクリームが入っている。上に乗ったナッツの香ばしさとクリームの甘さが良くあっていて美味しかった。下菊川沿いの親水スペースでパンを食べながらのんびりする。今日は天気も良いので午後もどこに出かけよう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »