小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



散歩の途中に御幸の浜や袖ヶ浜に立ち寄ることが多く、海岸に出ると昔と比べて浜が狭くなったと感じる。先日、袖ヶ浜を訪れると防潮扉の先が波打際で海岸の侵食が進んでいた。Googleマップで確認すると、小田原市内の海岸で特に狭くなっている場所の一つが浜町の袖ヶ浜周辺。私が小学生だった昭和50年代は、まだ砂浜があって野球ができるくらいの広さはあったが、今は防潮扉から波打際まで10mほど。海岸の侵食状況は砂浜が消失して、高波で打ち寄せられた小石で波消ブロックが埋もれている。以前は自分の背より高い波消ブロックの隙間に入れたが、もはや隙間は見当たらず。袖ヶ浜でも特に海岸の侵食が進んでいるのが、袖ヶ浜からひとつ西側の出入り口付近。写真を撮影した日は特別に波の高い日ではなかったが、濡れずに海岸伝いで御幸の浜に向かうのが困難な状況だった。袖ヶ浜からひとつ西側の出入り口から海岸へ。防潮扉のすぐ先が波打際で、波が穏やかでも割と怖く感じる。防潮扉の前で改めて海岸を撮影。足元近くが波打際でなんとも落ち着かない。神奈川県内の海岸は各所で侵食が進んでおり、2021年度に相模湾沿岸海岸侵食対策計画が策定され今後、侵食の進んでいる海岸では養浜工事が実施される見込み。しかし、浜町から南町までの海岸は侵食対策計画には入っていないため更なる侵食が懸念される。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月19日、小田原は夕方まで穏やかな晴天。昼前から小田急線と大雄山線沿いの外回りだったので、仕事終わりに岩原の増田屋に立ち寄った。午前11時過ぎに小田原駅へ。銀座通りの南側では電線の地中化工事が行われている。地中化後は電柱が撤去されるが、この付近には古い木製電柱も残っていて無くなってしまうのは少し寂しい。銀座通りから錦通り沿いへ。休業が続いていた唐揚げ三平は営業を再開していた。ランチで利用したことは無いので、機会をみつけて食事に訪れたい。おしゃれ横丁から小田原駅東口へ。東通り出口角のテナントビル解体工事は、解体が終わったようで敷地内から重機が撤去されていた。午後5時過ぎに大雄山駅近くで用事を済ませ岩原駅へ移動。天狗電車に乗りたかったが今日もタイミングが合わず。昼食兼夕食に訪れたのは岩原駅近くの増田屋。土曜日に訪れたばかりだが、丼メニューを9月中に制覇するため今日も食事。注文したのは1100円のかつ丼。かつ煮は結構しっかりと煮ているタイプで、かつ部分は柔らかい食感。ご飯はみっちりと盛られているのでボリュームがあった。食事を済ませ、岩原駅から天狗電車ではない列車で小田原駅へ。日没が早くなって午後6時半にはかなり暗くなる。そろそろ秋らしく涼しくなってほしいもの。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




9月18日、敬老の日の小田原は夕方まで清々しい晴天。日中は残暑が厳しく猛暑日となったが新松田駅までランニングした。正午過ぎに自宅を出発してランニング開始。今日は行き先を定めずにスロージョグで郊外へ。気温は34度近くあってうんざりする暑さ。飯泉の国道255号沿いのミニストップ横を曲がり、田んぼ沿いの道路へ。黄金色の田んぼの先には箱根の山並み。飯泉の田んぼから穴部国府津線沿いへ向かう。穴部国府津線沿いから千代小学校南側の田んぼの畦道へ。ここから曽我小学校近くまでは田んぼが多くて、広々とした風景の中をランニング出来る。稲穂揺れる田んぼの上には、綺麗な青空が広がって良い眺め。曽我小学校から国道255号沿いへ向かう途中、御殿場線の上大井駅に寄り道。名物のひょうたん棚は、蔓や葉が枯れて今年のひょうたんシーズンは終了といった感じだった。約2時間ほどのスロージョグで小田急線新松田駅に到着。暑くてバテてしまい後半5kmくらいは結構きつかった。小田急線で小田原駅に戻る。一旦帰宅後、散歩がてら小田原駅前で買い物をして小田原城址公園へ。昨日はえっさほいのイベントで二の丸広場や銅門広場は大賑わいだったが、今日は普段通りの静かな広場。二の丸広場のベンチに腰かけ、ミナカ小田原のパン焼処 ブンブンPlusで購入したパンで遅い昼食。カレーパンとくりワッサンとアジフライサンドの3つで799円。くりワッサンは、上にちらしてあるアーモンドとクロワッサン生地の香ばしさと、栗クリームの組み合わせが良くて美味しかった。夕暮れどきは御幸の浜まで散歩。今日も穏やかな夕景。この3連休は暑かったけれど、ランニングやポタリングで足柄平野の各所に出かけることが出来たので良かった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




9月17日、小田原は夕方まですっきりとした晴天。午前中はランニングをして過ごし、昼過ぎから郊外へポタリングに出かけた。午前中は早川沿いをランニングして箱根湯本駅前へ。3連休中なので駅周辺は観光客で大賑わい。国道1号は下り方面が渋滞していた。箱根湯本駅前で折り返し小田原城址公園でゴール。本丸広場ではテントの設営が行われていた。昨年も実施された小田原ちょうちん光アートフェアで、テント内に小学生が制作したちょうちんが展示されるようだ。ランニングを終え、午後1時過ぎにポタリングに出発。まずはランチを食べようと銀座通り沿いの旨家maru松へ。ランチ営業は金・土・日曜日のみ。旨家maru松のランチメニューは丼が2種類に酒肴が6種類ほど。丼メニューの中から1000円の小田原地鰤丼を注文。小田原地鰤丼は、味付けを香味か胡麻だれから選べるので香味を選択。醤油風味の香味ダレに漬けた薄切りの鰤に、まろやかなメレンゲが添えてある。鰤のぷりっとした食感と香味タレの相性が良くて美味しかった。ランチを終え、永塚周辺の田んぼへ。所々で稲刈りが行われて、稲刈りの終わった田んぼには籾殻の小山。真夏の陽気だが、田んぼの風景は収穫の秋。永塚から栢山方面の田んぼをのんびりと散策して、帰路は県道74号沿いを小田原方面へ戻る。飯田岡のクリエイトS・D小田原飯田岡南店の建設予定地前を通ったがまだ着工前。現地の事業計画概要看板によると、着工予定は7月上旬なので、完成予定に記載されている来年3月末よりも完成が遅れるのかもしれない。夕暮れどきに御幸の浜まで散歩。晴天の日曜日なので、今日は浜辺に観光客やBBQ客が多めだった。明日もカレンダー通りの休みなので、地元でのんびりと過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月16日、小田原は夕方まで穏やかな空模様。今日も残暑が厳しかったが、週末恒例トレーニングで酒匂川沿いをランニングした。午前12時37分、旧小田原市民会館前をスタート。寝坊してしまい正午すぎからトレーニング開始。序盤は国道1号沿いを酒匂橋方面へ。酒匂橋の手前から酒匂川サイクリングコースへ。割と雲が多くて、時折陰ると少し涼しいが日差しがあるとバテる暑さ。午後1時32分、富士道橋を通過。スタートから7.4km。富士道橋を左岸側に渡り土手道を松田方面へ。酒匂川左岸の土手道を松田方面にランニング。大井町の田んぼは所々で稲刈りが終わっていた。秋らしい風景だが陽気はまだまだ夏のまま。午後2時25分、十文字川を通過。スタートから14.1km。右岸側に渡り酒匂川サイクリングコース沿いを小田原方面へ戻る。午後3時59分、銀座通りに到着してトレーニング終了。スタートから25.5km。今週のトレーニングも暑くて結構きつかった。一旦帰宅して夕方から車で買い物へ。出かけたついでに岩原の増田屋で昼食兼夕食。注文したのは1100円の天丼。天丼は野菜天3種に海老天2尾。天丼のタレは甘めで、なかなかボリュームのある盛りだった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »