どんな行程だったかといいますと、
1日目・・・法隆寺
2日目・・・東大寺、春日大社、薬師寺、午後からは京都に入り嵐山散策、
夜は舞妓さんの踊りを見ながら川床料理を頂き、蛍鑑賞。
3日目・・・比叡山延暦寺、東寺
でした。
梅雨の終わりの緑が濃い時期だったので、どこも大変美しかったです。
日本の寺社仏閣というのは、本当に緑とよくマッチするというか、自然の中にとけ込んで
存在しているものだ、とあらためて感じました。
京都は確かに、修学旅行の子供達でいっぱいでした。
どこもすごい混んでるわけ。
嵐山のおみやげやさん通りなんて、ほとんど原宿でしたよ。
でもねー、自分もそうだけど、あの年でお寺や仏像をたくさん見ても、どうかな~??
面白いのかな~~??
私も、この年になって訪れたから、しみじみ心に入ってきたと思うのよねー。
一方、奈良は、とても静かだったのです。
法隆寺なんて、し・・・んとして、ほぼ貸し切り状態。
法隆寺は、建物の美しさにクラクラ。
建築物の美しさに圧倒されるというのは、この旅行で得た初めての体験でした。
柱が、もちろん木でできているのですが、ギリシア神殿と同じエンタシスなのですよ。
上下がすぼまっていて、中央部がふっくらしてる形の、あれです。
釈迦如来像も、明らかにアルカイックスマイルよね。
百済観音なんて、八頭身のすごいスレンダー美人だしね。
エキゾチックよねー、奈良は。好きだわー。
画像は、法隆寺の五重塔でーす。
1日目・・・法隆寺
2日目・・・東大寺、春日大社、薬師寺、午後からは京都に入り嵐山散策、
夜は舞妓さんの踊りを見ながら川床料理を頂き、蛍鑑賞。
3日目・・・比叡山延暦寺、東寺
でした。
梅雨の終わりの緑が濃い時期だったので、どこも大変美しかったです。
日本の寺社仏閣というのは、本当に緑とよくマッチするというか、自然の中にとけ込んで
存在しているものだ、とあらためて感じました。
京都は確かに、修学旅行の子供達でいっぱいでした。
どこもすごい混んでるわけ。
嵐山のおみやげやさん通りなんて、ほとんど原宿でしたよ。
でもねー、自分もそうだけど、あの年でお寺や仏像をたくさん見ても、どうかな~??
面白いのかな~~??
私も、この年になって訪れたから、しみじみ心に入ってきたと思うのよねー。
一方、奈良は、とても静かだったのです。
法隆寺なんて、し・・・んとして、ほぼ貸し切り状態。
法隆寺は、建物の美しさにクラクラ。
建築物の美しさに圧倒されるというのは、この旅行で得た初めての体験でした。
柱が、もちろん木でできているのですが、ギリシア神殿と同じエンタシスなのですよ。
上下がすぼまっていて、中央部がふっくらしてる形の、あれです。
釈迦如来像も、明らかにアルカイックスマイルよね。
百済観音なんて、八頭身のすごいスレンダー美人だしね。
エキゾチックよねー、奈良は。好きだわー。
画像は、法隆寺の五重塔でーす。